年金だけでの生活が困難な状況で、今できることは?

老後に必要なお金が2000万円というニュースが過去に出たが、年金だけでの生活が困難になっている今、約50年後自分が年金を貰える年になった時のために今、何ができるのか。
老後に必要なお金が2000万円というニュースが過去に出たが、年金だけでの生活が困難になっている今、約50年後自分が年金を貰える年になった時のために今、何ができるのか。
2 名の専門家が回答しています
50年後の未来のために、今できることはたくさんあります。
まず、最も単純に2,000万円を目標額として、60歳まで35年で貯蓄する場合、月々3.2万円で達成します。(条件はiDeCo(個人型確定拠出年金)を活用し、運用利回りを2%とする場合)
ただ、この方法は、他のライフプランとの兼ね合いもありますので、当初は少額で、他のライフプランの出費がかからなくなった頃に多く積立額を増やすという方法もあります。
2,000万円も貯めることが困難だと考える場合、老後生活費があまりかからない場所への移住するための準備を始めるのも方法のひとつです。例えば海外移住するために、その国に通うなどです。海外勤務が可能な職場であれば、海外移住には有利です。
国内であっても、海外移住と同様に、その場所に通うこと(観光以外の目的で)で地元に受け入れられやすいと言われています。
老後を65歳以降でも働くことが可能な職業に就くこともあります。研究職や会社役員、場合によっては自ら起業するという方法もあります。
これ以外にも、色々な方法が考えられますが、何よりもまずは、老後のことよりも直近のライフプランを優先させることが重要だと考えます。
不動産経営を早めに始め、大家としての経験値を積んで、大規模大家さんを目指すのも一つの方法です。
ご質問いただき、ありがとうございます。
麦レモンさんの年齢を考えれば、老後資金のために積み立て投資をすぐにでも始めれば、2019年に言われた「老後2,000万円」は60歳までに作れます。もう少し働いて、資産運用の期間を延ばせば、もっと大きな資産を作れます。
現在、つみたてNISAという税制優遇制度を活用した投資があり、これを使うことができます。投資商品は限られていますが、見る限り変な商品はないと思います。ですから、この投資をしつつ、別枠で他の投資も行ってみてはいかがでしょうか。
若いということは、多少失敗しても挽回できるということです。だから、お金に関する様々な勉強をして、自分に必要なことを学んで自分のものにし、実際の生活に活かしていくことです。
そして、投資をするには、家計が黒字であることが前提になります。つまり、家計管理も大切です。これを行うには、収入があったらまず、投資や貯金にお金を回し、その残りで生活することです。さらに、この生活に慣れることです。大変ではありますが、こういったことを意識して、生活してみてください。
老後の資金を貯めるため、iDeCoを始めたいと思っています。ただ、恥ずかしながら給与が少なく日々の生活が結構が結構ギリギリで、いでこに回せる額はよくて1万円くらいです。また、今後結婚をしたとして仕事を続けるかどうかもわからないので、60歳?まで基本は引き出すことができないためiDeCoだと、私にとってあまりメリットはないのでは?という不安があります。私のような、iDeCoで少ししか金額を積み立てられられず、かつ今後ずっと働き続けるかどうかがわからない人でも、とりあえず始めた方が良いのでしょうか?それとも、積立ニーサなどのいつでも引き出すことができるものにしたほうが良いのでしょうか?早く何かしら始めたいのですが、色々考え過ぎてしまい中々踏み出せないので、教えて欲しいです。
最近はよくニュースなどで、年金をもらえる額が少ないなどといった事をよく目にします。将来もらえる年金の額などはどういった計算方法で算出されるのかなど、明確なものがあるのであれば知りたいです。もしもらえる年金などが少なく生活が苦しいとなれば、生活保護をいただく事も可能かとは思いますが、生活保護をもらう基準などもこの際に知りたいなと思ってます。あとは退職金についてですが、退職金も会社や職場などにの経営状況などによってまちまちなのでしょうか?基本的に老後の事はだいぶ先なので漠然としか考えた事がなかったのですが、いざ本気で考えてみるとほんとに老後の生活はうまくやっていけるのか不安になってしまいます。
現在25歳で、事務職として働いています。一人暮らしをしていますが、日々の生活を送るのに精一杯で、貯蓄すらできておりません。現在は働いているからどうにかなっているものの、老後働けなくなった時、年金だけで生活することは非常に厳しいと思っており、非常に不安を感じています。そのため、何とか老後のために資産を蓄えたいと思っているのですが、何から始めたら良いでしょうか。また、少ない額からでも蓄えを始めることはできるのでしょうか。個人年金以外にも確定拠出年金の存在を知り、それにも興味があります。それ以外にも資産を構築する方法があるのでしょうか。それぞれのメリットデメリット、はじめ方を知った上で、私自身何が向いているかを知りたいです。
現在の社会保障制度の老齢年金では、少子化プラス超高齢社会の日本は支えていくことが難しいと危惧されているが、これを予測して国民皆保険に入るよりも貯金していった方が良いのではないか?また、貯金するとして利子がよりよくつくところやお得なプラン制度があれば知りたい。また、老後夫婦なら夫婦のお金として年金は使える家庭が多いと思うが、独り身いわゆる独居の家庭はますます苦しいと思うので、そういった独居の方も安心して暮らせる制度があれば教えていただきたいです。また、自分の老後にも備えるために知識として知りたい。健康寿命が世界でもトップクラスの日本なので、長生きするということを考えるとフィンランドといった北欧の方が社会保障制度が充実してるイメージが強いのでなんとなく不安に思ってしまう。
50代の自営業です。現在、地方の公営住宅にて暮らしています相談したいのは、老後の生活のことです私には老いた両親がいますが、母親は透析を受けているなど生活にすでに不便がある障害者です両親は年金収入があり、私は自宅で細々と収入を得ています今後どうなるにせよ基本となる自分の老後のことを考えておくべき年齢です。基本的には現在の試算では年金をもらうようになってからの収入は以下のようになります公的年金 月3.5万円企業年金 月0.4万円年金生活者支援給付金 0.5-1万円株式配当 0.1万円合計 4.5-5 万円年金生活者支援給付金の計算方法につきましては納付期間は480ヶ月を超えているこは当然で半分以上は免除期間があります。株式配当は現在の額です。毎年少しずつ上積みしています65歳までには増やしていき最終的には配当重視の形にもっていくつもりで運用していますまた在宅のクラウドソーシングなどのライティングなどでの収入も得ておりこれは年金受給後も考えて経験を積んでおりますネットで完結するため住む場所の制限もあまりないということを考えればなるべく柔軟に対応していくつもりですFP さんか見てアドバイスなどがあがりましたらお願いいたします