年金だけでの生活が困難な状況で、今できることは?

男性20代 麦レモンさん 20代/男性 解決済み

老後に必要なお金が2000万円というニュースが過去に出たが、年金だけでの生活が困難になっている今、約50年後自分が年金を貰える年になった時のために今、何ができるのか。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/08/06

 50年後の未来のために、今できることはたくさんあります。

 まず、最も単純に2,000万円を目標額として、60歳まで35年で貯蓄する場合、月々3.2万円で達成します。(条件はiDeCo(個人型確定拠出年金)を活用し、運用利回りを2%とする場合)
 ただ、この方法は、他のライフプランとの兼ね合いもありますので、当初は少額で、他のライフプランの出費がかからなくなった頃に多く積立額を増やすという方法もあります。

 2,000万円も貯めることが困難だと考える場合、老後生活費があまりかからない場所への移住するための準備を始めるのも方法のひとつです。例えば海外移住するために、その国に通うなどです。海外勤務が可能な職場であれば、海外移住には有利です。
 国内であっても、海外移住と同様に、その場所に通うこと(観光以外の目的で)で地元に受け入れられやすいと言われています。

 老後を65歳以降でも働くことが可能な職業に就くこともあります。研究職や会社役員、場合によっては自ら起業するという方法もあります。

 これ以外にも、色々な方法が考えられますが、何よりもまずは、老後のことよりも直近のライフプランを優先させることが重要だと考えます。

 不動産経営を早めに始め、大家としての経験値を積んで、大規模大家さんを目指すのも一つの方法です。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/08/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
麦レモンさんの年齢を考えれば、老後資金のために積み立て投資をすぐにでも始めれば、2019年に言われた「老後2,000万円」は60歳までに作れます。もう少し働いて、資産運用の期間を延ばせば、もっと大きな資産を作れます。
現在、つみたてNISAという税制優遇制度を活用した投資があり、これを使うことができます。投資商品は限られていますが、見る限り変な商品はないと思います。ですから、この投資をしつつ、別枠で他の投資も行ってみてはいかがでしょうか。
若いということは、多少失敗しても挽回できるということです。だから、お金に関する様々な勉強をして、自分に必要なことを学んで自分のものにし、実際の生活に活かしていくことです。
そして、投資をするには、家計が黒字であることが前提になります。つまり、家計管理も大切です。これを行うには、収入があったらまず、投資や貯金にお金を回し、その残りで生活することです。さらに、この生活に慣れることです。大変ではありますが、こういったことを意識して、生活してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

免除となっていた国民年金はこれから満期分納めた方がいい?

2ヶ月前にやっと仕事を始めたばかりなのですが、その前の5年以上という長い期間パニック障害という精神的な病で仕事をしていなかった時期があり、その間国民年金を免除という形で全く納めていないのでこれから満期分納めた方がいいのかという事と厚生年金に加入していた時期が全くないので年金をなんとか満期納めたてしても国民年金だけで生活できるのか、またそれだけで苦しいのなら他にどのような手段があるか、民間の年金等についても詳しく教えて頂ければと思います。よろしくお願い致します。

男性50代前半 エベレストハッピーさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

夫に万が一があった場合、iDeCoとつみたてNISAは引き継げる?

家族構成は主人が会社員(37歳)で私(38歳)は専業主婦です。8歳と2歳子供がおります。現在積立NISA(夫+私)とiDeCo(夫のみ、個人で加入)を将来の教育費と老後の生活の為に両方限度額いっぱいまで毎月積立ております。積立NISAもiDeCoも長く積立てこその利益ですが、もし主人に万が一の事があった場合に主人の積立を私が引き継いで満期になる20年まで運用する事はできますでしょうか?それとも本人が死亡した場合は満期を待たずにその時点で解約させられるのでしょうか?ご教示頂けると幸いです。

女性40代前半 myu-2さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 植田 英三郎 2名が回答

iDeCoで貯金をした時のメリットとデメリット

30代の会社員です。主人は自営業で、私は正社員として働いています。主人が自営業なのでサラリーマンよりも年金が少ないと思い、老後資金をためています。投資は不安なのでiDeCoも躊躇していましたが、定期預金でも利用できると聞いて、iDeCoが気になっています。iDeCoで定期預金のみ行うことはできるのでしょうか。iDeCoを定期預金で利用した場合、どんなメリットがありますか。私の年収は額面で400万円くらいですが、節税効果はありますか。また、手数料がかかったりするなどデメリットはありますか。万が一、定期預金を解約する必要が出てきた際は手数料がかかったり、そもそも解約できなくなったりしますか。現在、主人は無借金経営で利益は出ているようですが、何か資金がいることになる可能性もあると思うので、解約時のことが特に気になります。

女性30代前半 nanaさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

厚生年金と国民年金を払ってきたのですが老後どうなるのか?

22歳から3年、厚生年金を払い、そのあと会社を辞め、年金の免除を1度受けました。前職から2ヶ月後にまた仕事をはじめ、1年ほどその会社で厚生年金を支払い、転職し6年また別の会社で厚生年金を支払いました。その後妊娠し仕事を辞め、国民年金を1年弱払い、そのあと夫の扶養に入りました(社会保険)。このように転々と変わっている場合、私の年金は老後どうなるのでしょうか?免除してもらった分は出ないと言われたのですが、合計の金額が少なくなるのか、それとも全く出ない月があるのか、分かりません。国民年金は1年弱しか支払っていませんが、年金として価値があるのでしょうか?厚生年金も続けて払った部分と、間が間部分があるのですが、合算されるのでしょうか?仕組みが全くわかりません

女性30代後半 tacassygoppyraさん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

iDecoにおける投資信託について

現在30歳、未婚の女性です。節税効果を目的として2年ほど前からiDecoを始めました。iDecoを始めた当初は節税効果のみが期待できれば良いかと思い、定期預金として全額置いておきましたが、最近、金融機関の方に投資信託のほうが良いと聞き、投資について考え始めました。iDecoへの拠出額は月に12000円になります。投資に関する知識がほとんどないため、拠出額のうちどのくらいの割合を投資信託に預けて良いのか、そもそも投資に回した場合、将来の最大損失がどれくらいになるのかがわからない状態です。また、今まで投資とは無縁の生活でしたので、手を出すのにも勇気が入り、少しでも知識を身につけてから始めたいと思っています。そこでお金のプロのファイナンシャルプランナーさんにiDecoの投資の利点やリスクを総合的に教えていただきたいです。

女性30代前半 Sumikko1さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答