年金の額について

男性40代 Luke_Skyさん 40代/男性 解決済み

年金の額について知りたいことがあります。社会人となり、会社へ勤務をして15年ほど厚生年金を払ってきました。そのあと独立することで自営業の身となり国民年金を支払っています。これからの人生もおそらく国民年金を払い続けることになると思うのですが、ふと考えたときに、実際に年金を受け取る場合、どれくらいの金額がもらえるのかが不安になってしまいました。以前ニュースなどでは、逃げ切った世代、損をする世代などと見たことがあります。今の年金世代は満額をもらえているようですが、それでも高齢者は生活が厳しいという話を聞きます。我々の世代、しかも国民年金の割合が多いとなると一体どれくらい支払われるのか、その年金額で生活ができるのか、見通しだけでも教えていただけると助かります。

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/09

国の年金(公的年金)の受け取り見込み額は、毎年、誕生月に、日本年金機構からご自宅に郵送される「ねんきん定期便」をもとに知ることができます。

1. 50歳以上の方に届く「ねんきん定期便」
直近1年間の加入状況が60歳まで継続すると仮定し、65歳に年金の受け取りを開始する場合のほぼ正確な受け取り見込み額が記載されています。

2. 50歳未満の方に届く「ねんきん定期便」(過去分)
65歳に年金の受け取りを開始する前提で、これまでの保険料納付実績に基づく受け取り見込み額が記載されています(いわば「過去分」です)。
つまり、これから保険料を納付するであろう「将来分」が反映されていません。

3. 50歳未満の方の「将来分」の概算方法
将来分は次のように概算できます。
この算出額を上記2.(過去分)に加算すると、65歳に年金の受け取りを開始する場合の「目安」を求めることができます。

(1) 老齢基礎年金の将来分(目安)= 75(万円) × 60歳までの残り年数 ÷ 40(年)

(2) 老齢厚生年金の将来分(目安)= 今後の平均年収(額面)(万円)× 60歳までの残り年数 × 0.005

相談者様の場合、現在50歳未満であり、今後も自営業をお続けになるとすると、「上記2.」+「上記3. (1)」を計算してみてください。

また、「その年金額で生活ができるのか?」につきましては、ご家庭により、Yes/Noがわかれます。
ご自身で試算するか、あるいはリタイアメントプランニングの専門家に試算を委託する必要があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDecoについて

iDecoについて質問させてください。今年からフリーランスとして働き始め、国民年金基金に加入しました。その際、iDecoへの加入も検討しましたが、不利益になることもあると考えると、どうしても踏み切れず、国民年金基金に加入することを選びました。ただ、やはり年金というシステムだと、今後どんどん少子化の進む時代で、自分の世代がしっかり受給できるのかということと、物価変動した時に価値が下がってしまうのではないかという不安があります。ですので、iDecoもうまく組み合わせていければとも思っているのですが、実際iDecoは信頼して大丈夫なものなのでしょうか。手数料が低く、比較的安全な銘柄が選ばれていると見聞きしましたが、自分の周囲でiDecoを利用している人が全くいないので、どこまで信じていいのかわかりません。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

国民年金の未納

国民年金の未納分を何年も支払っています。しかしようやく最近はだいぶ、追いついてきたのですが、今年のはじめの急な収入減で支払いが滞っています。日本年金機構からも免除申請を出すように書類も送られてきています。免除したほうがいいのですが、またあとから追納しないといけないのでなるべくきちんと支払いたいと思っています。しかしコロナで景気が後退して追い打ちをかけています。収入も元に戻りそうにもないです。全額免除や納付猶予になった場合、年金額に反映されないので意味がない気がします。自分で半額免除や4分の3免除、4分の1免除を選べないのでしょうか?また、免除申請をした方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

iDeCo

3年前からiDeCoに掛金を掛けています。しかし、受け取る年齢になった時のことを全く考えておらず、少し心配です。受け取る時は、一括か分割か選べて、一括で受け取った方が退職金控除が使えてお得だとは聞いているのですが、実際にどのくらいお得になるのか、またその時の手続きなどを詳しく教えていただきたいです。また掛け金の分配についても、今のままで良いか相談にのっていただきたいです。最後に、iDeCo以外に公的年金はどのくらい受け取れるのかも知りたいです。老後、どのくらいの年金を受け取ることができ、その他にはどのくらい貯金等の余力があればいいのかを試算したいとおもいます。また老後に向けて、何か資産形成のアドバイスがありましたら、教えていただきたいです。

女性30代後半 fgkxbrdydさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 山口 雅史 2名が回答

公的年金だけでは不安です

日本の公的年金制度にかなり不安があります。政府が少子高齢化に対する対策を長年放置をしているため、毎年生まれてくる子供の数が年々減ってきています。このまま子供の数が増えずに減っていく一方であれば、今後の日本の公的年金は破綻へと繋がってしまうのかとても危機感を感じています。そこで自分でも私的年金を作らないと将来的に大変なことになると思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらいたいのが、私的年金で有名な個人年金保険についてです。いまいち個人年金保険に関して分かっていません。保険会社は民間会社なので保険会社がそもそも今後破綻した場合には、それまで掛けていた個人年金保険は失ってしまうのでしょうか?それを考えると個人年金保険をやることに躊躇いがあります。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

お金に関する悩みです。

今は会社員として会社で働いて7歳の子どもと4歳の子どもを養えているし、この2人の子どもが今後中学生や高校生、大学生になった時に必要なお金もしっかり今も継続して貯めているけれど、もし自分が定年退職して働かなくなった時のことを考えると年金だけで生活できるのかという不安を感じました。そこで、ファイナンシャルプランナーに聞いてみたいことなんですが今の貯めている子どもの今後の学校などで必要な教育費などといったようなお金とは別にお金を貯めているんですけどそのお金を株やFXなどといったようなものに投資するべきか教えていただきたいです。また、初めて投資をするにはだいたいどのくらいの金額で投資をするべきなのかを教えていただきたいです。

男性30代後半 hayato893さん 30代後半/男性 解決済み
細川 豪 1名が回答