不動産の売却や相続に関する税金、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み



もう既に老後の生活を送っている者ですけど、現在は神奈川県厚木市の郊外で夫婦二人暮らしています。 実はもう既に6年ほど前に会社を規定の定年退職をしてゆうゆう自適とまではいかないけど何とか生活をしております。 ところが、一旦家から出ていた息子夫婦達が新しく住宅を建て、更に、我ら年寄り夫婦も一緒に生活することに話し合いがついたのです。 何故なら我ら老夫婦も後々のことを思うと、息子夫婦の誘いをこころよく受けるつもりになったのです。

さて、そんなわけで今現在は狭い持ち家ながらも土地や建物があり、更に若干の退職金も現金(預貯金)として残っておりますので、息子たちに融通したいと考えております。 そこで、これらの不動産の売却益に関わる贈与や遺産の相続に関しての税金のことは全く判りません。 税金など払う必要があるのか、又、其れ等の計算などはどのような仕組みになっているのか、宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/28

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様は、息子さん夫婦と同居することに伴い、何かしらの資金援助をしていきたい思いがあるとわかります。

はじめに、厳密に考えますと、質問者様から息子さんなどに対して資金援助をすることは「贈与」にあたり、資金援助を受けた人(息子さんなど)は、贈与税を納めなければならない義務が生じます。

ただし、ここで2つの注意点があるため、それぞれの注意点について個別に回答を進めていきます。


1.すべての贈与に対して贈与税がかかるわけではない


国税庁のWEBサイトでは、贈与税がかからない場合について解説しているページがあり、質問者様が息子さんたちに行ったすべての贈与に対して贈与税がかかるわけではないことを知っておく必要があります。

以下、質問者様にとって関係のありそうな部分を国税庁のWEBサイトから引用して紹介します。


贈与税は、原則として贈与を受けたすべての財産に対してかかりますが、その財産の性質や贈与の目的などからみて、次に掲げる財産については贈与税がかからないことになっています。

夫婦や親子、兄弟姉妹などの扶養義務者から生活費や教育費に充てるために取得した財産で、通常必要と認められるもの。ここでいう生活費は、その人にとって通常の日常生活に必要な費用をいい、また、教育費とは、学費や教材費、文具費などをいいます。

出典:国税庁 No.4405 贈与税がかからない場合より一部引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4405.htm


仮に、新しい家で息子さん夫婦と日常生活を共にする場合において、家族全員にかかる生活費を質問者様が負担したとしても、このお金は贈与にあたらず、もらった人が贈与税を納めなければならないといったことはありません。


2.1年間で110万円以下の贈与に贈与税はかからない


質問には「現在は狭い持ち家ながらも土地や建物があり、更に若干の退職金も現金(預貯金)として残っておりますので、息子たちに融通したいと考えております」とあります。

仮に、実際には贈与税がかかる対象になる贈与を質問者様が行ったとしても、1月1日から12月31日までの1年間で贈与を受けた人の金額が110万円以下である場合、贈与税を納める必要はありません。

ちなみに、資金援助をする側の質問者様は「贈与者」にあたり、そもそも贈与税を納める義務が発生することはなく、贈与税の対象になるのは、息子さんなどのように贈与を受けた側である「受贈者」となります。

たとえば、質問者様が息子さんに対して100万円の現金を贈与したとしても、息子さんが1年間で受けた贈与がこれのみであった場合、110万円以下であるため、贈与税がかかることはないといったイメージです。


相続税について


仮に、質問者様が死亡した場合、質問者様の財産を相続した相続人は相続税を納める義務が発生します。

ただし、質問者様の財産(遺産)が、相続税の基礎控除額以下であった場合、財産を相続した相続人が相続税を納める必要はありません。

なお、質問に回答をしている令和3年3月現在における相続税の基礎控除額の計算式は以下の通りです。


相続税の基礎控除額=3,000万円+(600万円×法定相続人の数)


仮に、質問者様の子供が同居をする息子さんのみであったとし、配偶者である奥様が生存していた場合、法定相続人は2人となり、上記計算式にあてはめますと、4,200万円となります。

つまり、質問者様の遺産が4,200万円以下であった場合、奥様および息子さんは相続税を納める必要はないことを意味します。

そのため、相続税の基礎控除額を上回る懸念がある場合は、相続税の対策を早い内に行っておくことが望ましいと言えます。


持ち家の売却について


質問者様は、息子さん夫婦と同居をすることになり、現在の土地と建物を売却した場合、金額によっては所得税および住民税を納めなければならない可能性が生じます。

ただし、質問者様の場合、税法で定められている「マイホームを売ったときの特例制度」を適用できる可能性が高く、この特例制度を活用することで、税負担をせずに売却したお金を手元に残すことができる可能性があります。


マイホーム(居住用財産)を売ったときは、所有期間の長短に関係なく譲渡所得から最高3,000万円まで控除ができる特例があります。これを、居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例といいます。

出典:国税庁 No.3302 マイホームを売ったときの特例
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3302.htm


上記、居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例を受けるためには、所得税の確定申告が必要になるほか、特例を受けるための適用要件をすべて満たしていなければなりません。

適用要件は、先に紹介した国税庁のリンクから確認することができますが、質問者様の場合における注意点と致しましては、「以前に住んでいた家屋や敷地等の場合には、住まなくなった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに売ること」があげられます。

大まかな説明となりますが、息子さん夫婦と同居を開始するようになってから3年以内に土地または土地と建物を3,000万円以下で売却した場合、この特例制度を活用することによって、質問者様が売却して得たお金に対して所得税および住民税がかかることはありません。


おわりに


質問者様が、息子さん夫婦と同居をし、日常生活を共にすることによって、息子さんは、扶養控除や医療費控除をはじめとした節税対策をすることもできるのではないかと推測されます。

そのため、同居するのを機に、今回の回答内容について、息子さんをはじめとした家族と共有してもらうことで、さらに良い方向へ向かっていくのではないかと回答者は感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告が必要なのかがわかりません

33歳男性です。現在3人暮らしで、年収560万円の正社員です。新型コロナウイルスの影響もあり、副業を始めてみました。まだ初めてから数ヶ月の初心者ですが、毎月少しずつ副業ての収入を得るようになりました。まだ4000円程度ですが。そこでよく聞く確定申告っていうものが頭をよぎります。自営業をやっている人にしか関係のない話かと思っていたので、全く確定申告に対しては無知です。副業をしたら確定申告したらいいのか、収入を得たら毎月確定申告しなければならないのか、また、いくらまでは確定申告する必要はないのか、確定申告は年に一回したらいいのか、必要な書類などがあったりするのかもわからないので、教えていただけると、助かります。

男性30代後半 UKASUKAさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

退職後の税金について

そろそろ夫婦で退職後の生活について考え始めています。わからないのが退職後の税金についてです。主人が会社員で現在は会社から給料をもらいそこから社会保険料や税金が天引きされています。「退職後収入がなくなっても前年度の税金が大変だ」と両親から話を聞いていました。その当時両親は自営業で老後を考えて60代で全ての事業を知人に譲っていました。私たちは会社員の家庭で月々の税金や社会保険料が天引きされている場合でも同じように前年の税金の請求がされるのでしょうか。退職後に請求されるのであれば何の項目(住民税・所得税など)が請求され、老後資金を上乗せして考えなくてはいけないので目安としては金額でどの位を考えていればいいのでしょうか。

女性50代後半 grmaさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

納めている税金の使い道

納めている、税金の使い道が公表はされていますが、詳細がわかりません。そして、今の日本は税金率の割に、メリットが少ないと思います。国によっては、税金が30%のところもありますが、そのような国は高校生までの諸々の費用が無料等がありますが、日本には、そのような制度があまりないと思います。母子家庭制度等はありますが…そして、生活保護に関してもですが、例えば、4人家族の家庭が全員受給すれば、普通の一般家庭よりも手取りは増えます。それにもかかわらず、病院などの費用はかからず、そして税金も納めなくてもよく、高級車にも乗ってる人もいると聞いたことがあります。そのような人を排除して、もっとメリットのある税金の使い方の出来る方法はないのでしょうか?

女性40代前半 aya1984namie1977さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

シフトカットと雇用保険について

私はパートで働いています。新型コロナウイルスの影響により、元々少なかったお客様がさらに減っており、シフトカットが続いております。元々は週4~5で1日5時間(週20~25時間)の勤務で、雇用保険にも加入しておりました。しかし今では週3~4で、週3がメインになってしまいました。そのため、雇用保険の条件である週20時間を下回ってしまっています。雇用保険はまだ支払われている状態のようで、抜けてはいません。しかしいつか抜けてしまうのではないかと不安です。そのうち子供が欲しいので、産休育休を考えるとこのまま加入したままにしたいのですが、会社都合で勝手に雇用保険から外されてしまうことはあるのでしょうか?転職も考えましたが、産休育休を取得するにしても一年以上勤務しないといけないので、どうしたら良いのか分かりません。

女性30代後半 mkn63さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

住宅ローン控除とふるさと納税

住宅ローン控除を受けているのですが、源泉徴収税額が全額免除されている場合、ふるさと納税をやっても無意味でしょうか?毎年ふるさと納税を行なっていたのでやりたいのですが、控除がないのであればメリットがないかなと感じています。何かメリットがあれば教えてください。

女性30代後半 URUSUIさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答