住宅ローン減税が終わり、住民税が上がるのでどうしたらいいか?

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

自分は、今まで住宅ローン減税があったので、確定申告は会社側にしてもらっていました。しかし、来年に住宅ローン減税が終わるため、住民税が上がるのでどうしようかなと思っています。自分の毎月の給料は「23万円」くらいなので、住民税が上がってしまうと「22万円」くらいになり、生活していくにはキツくなってきます。そうならないためにも、家計を見直しをしていっているのですが、思っていたより下げることができませんでした。そこでFPに質問です。住民税を下げるためにできる方法はありますか?あと、住民税以外、例えば所得税など下がる税金はあるのでしょうか?個人で確定申告した方が税金関係は安くなるのでしょうか?よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様は住民税を減らしたいということで、すぐにできることと、場合によってはできることをいくつか回答していきます。

ただし、手元のお金が支出されるものも含まれているため、引き続き、家計の見直しと捻出できるお金があるかどうかを再確認した上で検討されてみて下さい。

Q.住民税を下げるためにできる方法はありますか?

A.はじめに、住民税を減らすためにすぐにできることは、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」の加入です。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後の生活資金を積立しながら資産運用を行うものなのですが、1月1日から12月31日までの1年間に拠出した掛金は、すべて「小規模企業共済等掛金控除」として所得控除の対象になります。

したがいまして、所得税および住民税の節税効果が確実に得られることになるほか、将来の老後資金も時間をかけて準備できることになるため、一石二鳥の効果も期待できます。

なお、iDeCo(個人型確定拠出年金)で「小規模企業共済等掛金控除」として所得控除を受けるためには、生命保険料控除のように、毎年秋ごろになると送付される控除証明書を年末調整の際に添付し用紙へ記入することで足りるため簡単です。

2つ目の方法は、ふるさと納税による寄附金控除の適用です。

ふるさと納税を行い、確定申告をしますと、寄附金控除として所得控除の対象になり、所得税および住民税の節税効果が期待できます。

ただし、実際に寄附をした金額によって節税効果が異なるほか、あくまでも寄附であり、ご自身の将来のお金として残るものではありません。

そのため、優先順位としては、先に回答した「iDeCo(個人型確定拠出年金)」の加入をしてもなお、節税をしたい場合に検討されるのが望ましいと考えます。

ちなみに、ふるさと納税には「ワンストップ特例制度」というものがあり、要は、面倒な確定申告をしなくても寄付金額に応じて計算された控除額が住民税から差し引かれるといったものもあります。

確定申告をした場合もワンストップ特例制度を活用した場合も、当然のことながら節税効果は同じとなりますが、どちらかご自身に望ましい方法を選択することで足りるでしょう。

Q.個人で確定申告した方が、税金関係は安くなるのでしょうか?

A.確定申告を行ったからといって、納めるべき税金が少なくなるとは限りません。

ただし、先に回答をしたふるさと納税による寄附金控除をはじめ、医療費が多くかかった場合に適用できる「医療費控除」を受けるには、確定申告をしなければならないことになっています。

つまり、年末調整で適用することができない所得控除がある場合や年末調整で適用し忘れた所得控除があった場合、確定申告をすることによって、納めるべき所得税および住民税が軽減されることになります。

おわりに

住宅ローン控除(住宅ローン減税)の適用が終了すると、税負担が大きくなってしまうことは確かです。

特に、質問者様のように会社員(正社員)の方であれば、ご自身で行える節税対策にも限りがあるため、頭を悩ませてしまうこともあると思いますが、特に、日常とは異なる大きなライフイベントがあった時というのは、何かしらの節税ができる可能性も含んでいます。

たとえば、「配偶者の妊娠・出産」、「子供の誕生」、「入院・手術」、「失業・転職」などが、大きなライフイベントの一例です。

このようなことがあった場合、何か節税になるものがないか調べたり、時には、FPへご相談されることで、何かしらの解決策や得策が見つかる場合もあることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人事業主と法人の違いについて

私は10年以上会社員として勤務していたことから、源泉徴収されている状況であります。この度、起業を考えており、個人事業主として起業するべきか、法人として起業するべきかを悩んでおります。いずれの選択をしても、副業として行うため、当面は大きな利益が見込めないものと思われますが、個人事業主として起業した場合、確定申告を行うこととなりますので、所得金額に対してどの程度の税金がかかるのかを知りたいと思っております。また、法人を設立した場合は決算報告を行ったうえで、利益に対して税金がかかるほか、利益がなくとも、法人税の固定費が毎年かかると聞いておりますが、どの程度の税金がかかるのかを知りたいと思っております。副業で始める事業については、将来的には老後の資金を確保するために行うもので、徐々に規模を大きくしたいと考えておりますが、取っ掛かりは事業主と法人であればどちらが有利になるのでしょうか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金の意味について

最近になって税金の意味が根本から違っていたという事を聞きました。多くの人は徴収した税金で色んな財源に充てているという風に考えているが、実際は税源ではないと聞いてかなり衝撃を受けました。なんとなく徴収した税金で国を回しているというイメージだったのですが実際は税金自体は調整機能の役割でこれで国を回しているわけではないと聞いてその時々で税金の在り方を変えていかないといけないという事でした。なので、今のような大変な時に消費税増税をやるような事はあり得ないという事でこれまでの日本のデフレからしても消費税がある意味はないという事でした。それにもかかわらず税金が国の財源であるかのように思わせて増税をするのが仕方ないと思わせる国やメディアのやり方に疑問を感じます。プロの視点からどう思われますでしょうか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

住民税について

私はこの11月にようやく就職が決まりました。その時に住民税は11月に口座から引き落としがされていました。12月末に給料明細を確認すると(10日締めの末払い)住民税は引かれていませんでした。これは11月に引き落としされていたからなのか、ということは来月の給料から引かれることになるのかというのを教えてもらいたいです。また金額についてもどのぐらいの金額になるのか、こういったことに関する知識が全くないので教えていただければと思います。それから地域ごとに住民税にどのぐらいの金額の差が出るのか、また免税や税額の減額などについてどのような制度があるのかも知りたいところです。それから確定申告をしたことがないのですがしたほうがいいのか、しないほうがいいのかなどもケース別に教えてもらえれば幸いです。

男性50代前半 daisuke0520さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

消費税は必要ですか

最近になって消費税入らないという話しを聞く機会が多くなってきたように感じています。もちろんそんな話はテレビを見ていて聞かれないですが、コロナ騒動があってから特に消費税増税があったから今の経済悪化があるという見方もあります。そこで質問なのですが実際消費税は今後も増税しないといけないくらい必要なものなのでしょうか?ある経済学評論家は小さな政府を目指せば消費税くらいなくても大丈夫だと言ってました。これまで国の借金がいくらあるからどうだとか言う事が散々言われてきましたが、借金の話も嘘だという話も聞きます。最近になって消費税が不要という事を言う人が出てきたことは必ずしも出鱈目ばかりとも思えないです。実際消費税がない方が購買意欲も高まるのでそこらへんの話をお聞かせください。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

確定申告での経費の見分け方

私は個人事業主として主にライターやWEBサイト作成をやっております。確定申告の際に何が経費になって何が経費にならないのかでいつも悩んでいます。基本的には業務に関係のあることが経費になるとは思うのですが、グレーなもの、あいまいな支出が多数あるのも事実です。例えば、接待交際費についてや業務と関係のある旅行の場合、どこまで経費として認められるのかという点はとても聞きたい部分です。現状は自分一人で確定申告を毎年行っていますが、税理士さんに頼むべきなのかいつも迷っています。万が一、税務調査があった場合に現状では胸を張って税務調査員を迎えられる状態では無いからです。やはり税理士に確定申告を手伝ってもらう方が良いのでしょうか?

男性40代前半 josh01(クロシマ)さん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答