住宅ローン減税が終わり、住民税が上がるのでどうしたらいいか?

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

自分は、今まで住宅ローン減税があったので、確定申告は会社側にしてもらっていました。しかし、来年に住宅ローン減税が終わるため、住民税が上がるのでどうしようかなと思っています。自分の毎月の給料は「23万円」くらいなので、住民税が上がってしまうと「22万円」くらいになり、生活していくにはキツくなってきます。そうならないためにも、家計を見直しをしていっているのですが、思っていたより下げることができませんでした。そこでFPに質問です。住民税を下げるためにできる方法はありますか?あと、住民税以外、例えば所得税など下がる税金はあるのでしょうか?個人で確定申告した方が税金関係は安くなるのでしょうか?よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様は住民税を減らしたいということで、すぐにできることと、場合によってはできることをいくつか回答していきます。

ただし、手元のお金が支出されるものも含まれているため、引き続き、家計の見直しと捻出できるお金があるかどうかを再確認した上で検討されてみて下さい。

Q.住民税を下げるためにできる方法はありますか?

A.はじめに、住民税を減らすためにすぐにできることは、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」の加入です。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後の生活資金を積立しながら資産運用を行うものなのですが、1月1日から12月31日までの1年間に拠出した掛金は、すべて「小規模企業共済等掛金控除」として所得控除の対象になります。

したがいまして、所得税および住民税の節税効果が確実に得られることになるほか、将来の老後資金も時間をかけて準備できることになるため、一石二鳥の効果も期待できます。

なお、iDeCo(個人型確定拠出年金)で「小規模企業共済等掛金控除」として所得控除を受けるためには、生命保険料控除のように、毎年秋ごろになると送付される控除証明書を年末調整の際に添付し用紙へ記入することで足りるため簡単です。

2つ目の方法は、ふるさと納税による寄附金控除の適用です。

ふるさと納税を行い、確定申告をしますと、寄附金控除として所得控除の対象になり、所得税および住民税の節税効果が期待できます。

ただし、実際に寄附をした金額によって節税効果が異なるほか、あくまでも寄附であり、ご自身の将来のお金として残るものではありません。

そのため、優先順位としては、先に回答した「iDeCo(個人型確定拠出年金)」の加入をしてもなお、節税をしたい場合に検討されるのが望ましいと考えます。

ちなみに、ふるさと納税には「ワンストップ特例制度」というものがあり、要は、面倒な確定申告をしなくても寄付金額に応じて計算された控除額が住民税から差し引かれるといったものもあります。

確定申告をした場合もワンストップ特例制度を活用した場合も、当然のことながら節税効果は同じとなりますが、どちらかご自身に望ましい方法を選択することで足りるでしょう。

Q.個人で確定申告した方が、税金関係は安くなるのでしょうか?

A.確定申告を行ったからといって、納めるべき税金が少なくなるとは限りません。

ただし、先に回答をしたふるさと納税による寄附金控除をはじめ、医療費が多くかかった場合に適用できる「医療費控除」を受けるには、確定申告をしなければならないことになっています。

つまり、年末調整で適用することができない所得控除がある場合や年末調整で適用し忘れた所得控除があった場合、確定申告をすることによって、納めるべき所得税および住民税が軽減されることになります。

おわりに

住宅ローン控除(住宅ローン減税)の適用が終了すると、税負担が大きくなってしまうことは確かです。

特に、質問者様のように会社員(正社員)の方であれば、ご自身で行える節税対策にも限りがあるため、頭を悩ませてしまうこともあると思いますが、特に、日常とは異なる大きなライフイベントがあった時というのは、何かしらの節税ができる可能性も含んでいます。

たとえば、「配偶者の妊娠・出産」、「子供の誕生」、「入院・手術」、「失業・転職」などが、大きなライフイベントの一例です。

このようなことがあった場合、何か節税になるものがないか調べたり、時には、FPへご相談されることで、何かしらの解決策や得策が見つかる場合もあることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金の支払いがどうして今年もあるのか

今年はコロナでみんな大変な事になっているにもかかわらず相変わらず税金の支払いがありました。こういう事をやっていて良いのかという風に思うのですが、こんな大変な時でも固定資産税や自動車税や住民税も払う必要があるのでしょうか?こんな時は免除するのもありだと思うのですが、そういう風にはできないのでしょうか?支払い猶予はあるようでしたがそうではなくみんな免除という事はできないのでしょうか?こういう時こそそういう事をやるべきだと思うのですがそういう事はできないのかと疑問に思います。それとも何かそういう事ができない理由があるのでしょうか。税金の支払いでかなり大変なのでそこらへんもっとどうにかならないのでしょうか。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告必要?

私は30歳の専業主婦です。子供は2歳の娘が1人です。旦那は34歳で会社員になります。私は自宅で子供を見ているため、現在外では仕事をしていませんが、クラウドワークスとあとはシュフティというサイトにて少し収入があります。原稿などを納品して、大体月2〜3万円の収入があります。これらはクライアント様から検品される段階で、10%ほど引かれた金額で私の手元に来ますから、これで税金を払ったということになるのでしょうか?それとも個人事業主の方のように、自分で確定申告を行う必要があるのでしょうか?でも、月2〜3万円という金額で、微々たるものですから、これ以上税金は引かれたくないというのが正直なところではあります。確定申告は私も旦那も自分で行った経験が無く、よくわかりません。教えて頂けると助かります。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年の途中で仕事を辞めた時の確定申告

私は現在起こっている社会状況が影響して2020年の途中に仕事を退職することになりました。その後、就職することができないまま2021年を迎えることになってしまいました。その場合は年末調整もしていないため確定申告すると税金の一部戻ってくると聞いたことがあります。ただ、私自身は今までに確定申告をしたことが無いのでどのようにしたらいいのかまったくわからなくて困っています。その場合はいつ頃の時期の間にどのような手続きしたらいいのかお聞きしたいと思います。また、その時に必要になる書類等があったらあわせて教えていただきたいです。ちなみにプロの税理士の先生にお願いしたらお金がかかるのでできれば自分自身ですべて行いたいと思っています。

男性40代後半 yoshi19761110さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

税金の節約法

 私は、独身なものですから税金等に関する知識が非常に少ないのです。税金というのは言われるがままに払うようなものでした。しかし、このファイナンシャルプランナーという職種があるということは、払い方次第で得する人、損する人に分かれているのだと気が付きました。つまり、何も考えずに税金等を払っているというのは、ひょっとして損をしているのではないのだろうかと思えてきました。そこで、ファイナンシャルプランナーの方々に質問したいのですが、節税の問題を考える時、だいたい、どの位の人が税金を節約することができるのか、どの位の節約効果が見込めるのか、の大まかな見当を示してもらいたいのです。 ファイナンシャルプランナーに仕事依頼をするのには当然費用が掛かるはずです。それなのに、節約効果は少しだけというのでは割りに合いません。税金に対する知識が無い人の場合なら、だいたいどれくらい節約することが見込めるのかが、知りたいです。

男性50代前半 エンジョイライフさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

会社員と節税について

30代会社員の者ですが、最近まで会社員でも節税が色々とできるということを知らずにいました。確定申告などは会社が年末調整をしてくれるので興味がなかったのですが、会社員でも色々と控除があるとした方がいいと言われて悩んでいます。FPさんなどはこういった会社員の節税や確定申告や各種控除について詳しいと思うので、参考例などを含めて紹介してもらえると助かります。手続きに関しても難しいイメージがあるので、初めて確定申告をする会社員向けの分かりやすい解説もあると嬉しいので、よろしくお願いいたします。またこれらに関する源泉徴収書の見方についてもなにかコツがあれば教えてください。少しでも節税になればぜひ取り組みたいと思います。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答