住宅ローン減税が終わり、住民税が上がるのでどうしたらいいか?

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

自分は、今まで住宅ローン減税があったので、確定申告は会社側にしてもらっていました。しかし、来年に住宅ローン減税が終わるため、住民税が上がるのでどうしようかなと思っています。自分の毎月の給料は「23万円」くらいなので、住民税が上がってしまうと「22万円」くらいになり、生活していくにはキツくなってきます。そうならないためにも、家計を見直しをしていっているのですが、思っていたより下げることができませんでした。そこでFPに質問です。住民税を下げるためにできる方法はありますか?あと、住民税以外、例えば所得税など下がる税金はあるのでしょうか?個人で確定申告した方が税金関係は安くなるのでしょうか?よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様は住民税を減らしたいということで、すぐにできることと、場合によってはできることをいくつか回答していきます。

ただし、手元のお金が支出されるものも含まれているため、引き続き、家計の見直しと捻出できるお金があるかどうかを再確認した上で検討されてみて下さい。

Q.住民税を下げるためにできる方法はありますか?

A.はじめに、住民税を減らすためにすぐにできることは、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」の加入です。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後の生活資金を積立しながら資産運用を行うものなのですが、1月1日から12月31日までの1年間に拠出した掛金は、すべて「小規模企業共済等掛金控除」として所得控除の対象になります。

したがいまして、所得税および住民税の節税効果が確実に得られることになるほか、将来の老後資金も時間をかけて準備できることになるため、一石二鳥の効果も期待できます。

なお、iDeCo(個人型確定拠出年金)で「小規模企業共済等掛金控除」として所得控除を受けるためには、生命保険料控除のように、毎年秋ごろになると送付される控除証明書を年末調整の際に添付し用紙へ記入することで足りるため簡単です。

2つ目の方法は、ふるさと納税による寄附金控除の適用です。

ふるさと納税を行い、確定申告をしますと、寄附金控除として所得控除の対象になり、所得税および住民税の節税効果が期待できます。

ただし、実際に寄附をした金額によって節税効果が異なるほか、あくまでも寄附であり、ご自身の将来のお金として残るものではありません。

そのため、優先順位としては、先に回答した「iDeCo(個人型確定拠出年金)」の加入をしてもなお、節税をしたい場合に検討されるのが望ましいと考えます。

ちなみに、ふるさと納税には「ワンストップ特例制度」というものがあり、要は、面倒な確定申告をしなくても寄付金額に応じて計算された控除額が住民税から差し引かれるといったものもあります。

確定申告をした場合もワンストップ特例制度を活用した場合も、当然のことながら節税効果は同じとなりますが、どちらかご自身に望ましい方法を選択することで足りるでしょう。

Q.個人で確定申告した方が、税金関係は安くなるのでしょうか?

A.確定申告を行ったからといって、納めるべき税金が少なくなるとは限りません。

ただし、先に回答をしたふるさと納税による寄附金控除をはじめ、医療費が多くかかった場合に適用できる「医療費控除」を受けるには、確定申告をしなければならないことになっています。

つまり、年末調整で適用することができない所得控除がある場合や年末調整で適用し忘れた所得控除があった場合、確定申告をすることによって、納めるべき所得税および住民税が軽減されることになります。

おわりに

住宅ローン控除(住宅ローン減税)の適用が終了すると、税負担が大きくなってしまうことは確かです。

特に、質問者様のように会社員(正社員)の方であれば、ご自身で行える節税対策にも限りがあるため、頭を悩ませてしまうこともあると思いますが、特に、日常とは異なる大きなライフイベントがあった時というのは、何かしらの節税ができる可能性も含んでいます。

たとえば、「配偶者の妊娠・出産」、「子供の誕生」、「入院・手術」、「失業・転職」などが、大きなライフイベントの一例です。

このようなことがあった場合、何か節税になるものがないか調べたり、時には、FPへご相談されることで、何かしらの解決策や得策が見つかる場合もあることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金の申告方法がわかりません。

今ダブルワークを検討していますが、まず確定申告の方法が分かりません。いつも会社に任せている部分になるので、確定申告のやり方も正直分かりません。また、ネットで色々と調べてみると副業は会社にバレる。とありました。ただし、確定申告をして、住民税を自分で支払うことでバレることはないと書かれてありました。私は年間20万円を超える副業をするつもりはありません。(たぶん出来ないです)20万円を超えなければ確定申告はしなくても良いとも書いてありましたが本当でしょうか?その場合どうやって住民税が支払うことになるのでしょうか?住民税を決めるために確定申告は必要だと思っているのですが、それではどうして確定申告は不要となっているのか分かりませんでした。20万円未満の時の住民税の支払い方、20万円を超えた時の住民税の支払い方を教えて頂きたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

住宅ローンの税金

わたしの年収は47歳で900〜950万円。家内と長女をあわせると1200万円くらいです。次女が大学生4年間これから支払いが大変ですが。そして、昨年、購入した住宅ローンが一番のポイントです。住宅ローン減税を考えると繰上げ返済を10年間はしない方が良いと聞いているのですが、本当にそうなのでしょうか?可能な限り、繰上げ返済を早めにしてしまった方が総合的な返済金額は減らすことができるのか?これがなかなか、インターネットなどで調べてもわからないために困っています。ファイナンシャルプランナーの意見なども聞いて実際にメリットがある選択をしたいと考えています。そもそも住宅ローン減税について理解していないことも問題なのですが。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

フリーランサーが払う税金について

フリーランスで働く人が払う税金の種類がよく分かりません。税金の種類と各税金の支払い方法が分かりやすくまとめてある資料が欲しいです。また所得控除額と課税対象額の違いなども知りたいです。また税金の支払いを滞納した場合のペナルティなどの詳細がわかればいいなと思います。経費に含めてよいのかダメなのかはどうやったらわかるのでしょうか?また節税についてのアドバイスもあればいいなと思います。総じてフリーランサーの確定申告の仕方を注意すべきポイントも交えて教えて頂きたいです。また別の質問ですが配偶者の収入がパート収入だけの場合の所得税について知りたいです。パート収入はいくらまで所得税がかからないのでしょうか?詳しく教えて下さい。

女性40代後半 Johnadelanさん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

税金の種類と内容、支払い方法などが分かりません。

現在20歳で法律上では大人になっているという状態です。しかし、この国で1国民として生きていくために得ておかなければ知識である「税金」について分からないことだらけです。消費税については商品の支払い時に無意識的に払っているのでこれからも問題はないと思っています。しかし住民税・所得税・自動車税など、これから義務として払っていかないといけないものが多く出てくると思います。それにも関わらず、どのようにしてどのくらいの金額をそれぞれの税金として支払っていけばよいかが全く分からない状態です。例えば所得税の場合は、給料を支払う側が従業員に給料を渡す前に先に処理してくれているものなのでしょうか。税金の全般的な知識や情報を、具体的な例とともに教えてほしいと思います。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

副収入の課税について

会社員ですが、株式投資やFX投資で年間20万円以上の利益があります。ふるさと納税や医療費控除等もあるため、毎年、確定申告をしています。この状態で、フリマアプリを利用して、個人売買を販売しています。家にある要らないものを売っていますが、雑収入として計上して、課税対象にしなければならないのでしょうか?仕入れ販売では無い事と個人売買である事から、特に届け出ることは無いのではないか、と考えています。更に細かく説明すると、貰い物の転売を行った場合の取り扱いについて知りたいです。貰い物自体は生活に必要な物ですが、家庭内では重複する場合があるので、売るか捨てる事になります。売上金?に上限や条件がある場合は、どの様な形で課税対象額を算出するのか疑問もあります。

男性40代後半 MEPHDさん 40代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答