消費税は公平とは何を意味しているのか?

男性30代 263823さん 30代/男性 解決済み

財務省のホームページの消費税に関して記載されているところに、「消費税は、消費一般に対して広く公平に課される税」と書かれていました。ただ、消費税は基本的に収入が低いひとほど負担が重くなると思います。最低限必要な生活費は、収入が多い、少ないにかかわらずほぼ同じです。ということは、最低限必要な消費税の負担額もほぼ同じになります。だったら、収入が多い人の方が消費税に関しての負担は小さくなるはずです。実際は収入が多い人ほど生活費が高くなるような生活をしているケースも多いですが。ただ、この場合でも負担に感じるほどに生活費を高くしているとは思えません。収入が少ない人は生活費を高める意識がなくても、負担に感じるケースがあるでしょう。この状況で消費税が公平な税であると言うならば、私たちがイメージしている公平さとは違うことを言っているのでしょうか?この場合の財務省の「公平」とは何を意味しているのか?が気になりました。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

確かにおっしゃるように、年収が10倍になるからといって、それなりに生活水準は上がるでしょうが、食べる量が10倍になるわけではないと思います。
ですから、ご相談者さまがおっしゃる通り、収入が少ないほど負担感が強まるというのは事実かもしれません。あくまでも負担する立場だけから考えれば、確かに「公平」のイメージからはかけ離れているように思えます。
一方で、集めた税金を配分される立場から考えるとどうでしょうか。
国の歳出で最大の項目は、年金・医療・介護などの社会保障関係費です。歳出全体の3分の1を占めています。
まだ高齢化率が低い時代であればまだしも、高齢社会となった今では、社会保障の恩恵を受けるのは、相対的に収入が低い高齢者層が中心となります。
そう考えると、私は、消費税は決して不公平ではなく、むしろ逆で、相対的には最も公平な税ではないかと思います。決して完璧だと言いたいのではなく、ほかよりはマシだろうということですよ。
現状、消費税は国の税収全体の中でも最大となる3割以上を占め、金額にすると20兆円を超えています。
消費税が公平でないからといって税率を下げると、高齢者が安心して暮らせない世の中になるかもしれません。私もご相談者さまも、いずれは高齢者になります。
もっとも、所得が高い人や、たくさんの資産を保有している人には、今よりも少し大きな負担をしていただくことも必要でしょう。所得税の累進性(高所得者ほど税率を高くする)を高め、相続税など、資産に対する課税を強化することなどが必要だと思います。実は今すでにそのような方向性にはなっています。
結局は、バランスの問題です。そもそも誰もが納得できる制度をつくることは、簡単なことではありません。
高齢者の増加と働き手の減少がこれからさらに加速していくことは、人口動態から明らかです。より良い未来をつくるためには、みんながこの現状をしっかりと認識して、長期的な視座に立って考えていけるようになることが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年度途中に退職した場合の確定申告など

 つい最近まで公務員として働いていましたが一身上の都合により退職しました。今まで確定申告を自分で行ったことはありません。必要な書類を記入し、提出すれば事務の方が行ってくださいました。そのため自分で行うためには何をすればいいかまったくわかりません。今のところ企業する予定や就職する予定がないため、自分で行う必要があると考えています。その場合は今年の1月から給与をいただいた月までの合計を基準として決めればよろしいのでしょうか?また、しばらくクラウドワークスの他、ネットビジネスに挑戦しようと考えています。その場合は何十円~何百円であったとしても確定申告として、公務員として働いた給与に+αで申告する必要があるのでしょうか? 年度途中の場合は今まで引かれていた所得税や住民税などが、どのような扱いになるか知りたいです。

男性20代後半 nndemo_8b04さん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

投資やギャンブルで稼いだ時の確定申告

自分は仮想通貨に投資や競馬などのギャンブルもしています。ネットなどの情報では稼いだら税金を払わないといけないので確定申告をやらなければいけない。などの書き込みをよく見かけます。実際に大きな額を稼いだことはないので今のところ無縁の話ですが、この先もし大きく稼いだ時にはどうしたら良いか分かりません。何よりも大きく稼いだ、というのはどこからなのか基準も分かりません。仮に基準の額以上を稼いだとして、そこからいざ確定申告をするためにどこへ行けば良いのか、稼いだ日からいつまでに行けば良いのか、資料として何が必要なのか、仮にその資料を無くしてしまった場合はどうなるのか、など分からないことだらけです。誰かに代わりにしてもらうと料金はどれくらいかかるのかも分かりません。

男性40代前半 hanagatamitsuru9さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告における持続化給付金の扱いについて

個人事業主を営んでいますが、昨年は新型コロナウイルスの影響で売り上げが大幅に落ち込み、国の持続化給付金を申請して受け取りました。この金額は、今度の確定申告に含めなければならないのか、関係ないのかもよいのかよくわかりません。もし、しなければならないのであれば、どの項目になるのかも教えてください。また、給付金が課税対象になるのかならないのかも気になります(給付金に課税されるというのは納得できませんが・・・)。その他、コロナ関連で今度の確定申告の内容が変わってくるのか、注意点などがあるのかも知りたいです。昨年のように申告期間の延長の有無や、持続化給付金以外の新型コロナウイルス関連の補助金等をもらった場合の対応や税額を軽減できる制度などもあれば併せてお願いします。

男性50代前半 ikunari2000さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ふるさと納税について

現在契約社員として働いています。その中で、少しでも節約出来たらならと思い色々調べていると、ふるさと納税が良いということを知りました。既に行っている知人からも、お得だから是非やるべきだとよく話も聞きます。節約のためにも、私もふるさと納税を始めてみたいと思うのですが、名前はよく聞くものの、実際にどのように始めれば良いのか、どういうシステムで節税になるのかがいまちよく分かっていません。住民税と関係しているということは分かるのですが、なぜふるさと納税をすると住民税が減税されるのでしょうか?同居している両親も興味を持っているため、まず私が理解し、実際に初めてみて、教えてあげられるようになりたいです。あまり税金に詳しくないものでも理解できるように教えていただけると有難いです。

女性30代前半 kik_12さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

土地を売る際の税金に関してお聞きしたいです

土地を売りたいと思っています。父から相続で引き継いだ土地がありますが、その土地をもう使うことがないので処分したいと思っています。そこで、その土地を売った際にかかる税金に関してお聞きしたいです。その土地は宅地であり、父が祖父から引き継いだ土地であり、そこに祖父が家を建てるつもりで購入した土地でありましたが、結局そこには家を建てることがなく他界してしまいました。それで父が相続しましたがその父も他界をして、今度は自分が相続しました。私の代でその土地を処分したいと思っていますが、税金に関して全く無知なのでファイナンシャルプランナーの方に一度相談しておきたいと思いました。土地を売る際の税金に関して詳しい説明をして頂きたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答