ご質問ありがとうございます。
建物に関しては固定資産評価額が相続税評価額となります。土地に関しては路線価を使って評価を行っていきます。
相続財産は不動産だけではなく、現金や株、親御さんの持ち物、負債全てが相続財産となります。
ただ維持費は加味されません。
ですので、親御さんの財産全ての価値を全て出して、それを相続人で分ける事になります。
その中で不動産が多い場合に、法定相続分で相続しようとすると、家屋が分けられない事から相続が争族となるケースが非常に多くなっています。
また全てを長男さんに相続するという様な遺言があったとしても、現在は遺留分という相続人の最低の権利のようなものがあります。
ですので、不動産を相続される場合には、不動産の分割が出来ない時は、相続する分の現金を用意するなどの準備が必要になります。
また遺留分についても、準備をしておく必要が出てきます。
相続について事前に話し合いをするのは難しいことだと思いますが、事前に準備されることで、相続が争族ではなくなります。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
義両親の相続対策がわかりません
今年結婚した20代女性です。夫側の両親から相続についていつ頃相談をすればいいのか迷っています。義理の両親は都内に住んでおり、親族で共同購入した三世帯住宅です。同じ敷地内に祖母、義母の妹家族が住んでいるようです。アパートのような造りで同じ建物に3世帯同居…という特殊な例だと思います。夫が知る限りでは、義両親が所有する土地や建物は現在の住まいのみのようです。夫には姉がおり、すでに結婚していますがいずれは戻ってくるつもりのようです。私たち夫婦が今後同居するかはさておき、このようなケースはどのように今後について話し合いを進めたらよいのでしょうか。財産分与をもらえる場合は、土地や建物はあきらめて現金しか望みがないでしょうか。


相続
(世帯年収)1200万 (家族構成)夫54才会社員 妻55才専業主婦 長女26才会社員 22才次女大学生私と主人の姉妹には子供がおらず、私の子供達にいとこがいません。姉妹は独身で、亡くなった場合の相続が不安です。最終的に私の子供達が相続することになると思いますが、叔母と姪の関係で相続した場合の相続税が心配になっています。また、姉が亡くなった場合の相続税がどのくらいかかるのかも気になっています。3LDマンションに住み、貸家が2軒持っている姉なので、相続税が大きいのかと思うと、相続税が心配になります。まだ、定年を迎えたばかりの姉で元気にはしていますが、終活も考えていかないと行けないのかなと思っています。私の子供も1人は嫁入し遠くに住んでいます。まだ自分が元気なうちに叔母達の老後の話しや相続の話しをしておいたほうがいいのではと思っています。相続税がどれくらいかかるのかを教えて頂きたいです。


夫婦2人。先立つ場合にパートナーに迷惑をかけないためには?
私は現在60歳、妻と二人暮らしで子供はおりません。万が一私が先に亡くなった場合、妻に相続問題などで苦労をかけたくないと考えております。今から採っておいた方がよい行動などがあったらお伺いしたいと思います。


遠方に住む両親の相続について教えてほしいです
現在私は家族で都内に住んでいます。私の両親は地方へ住んでおり、父が建設会社を経営しています。現在父は70歳を超えそろそろ仕事の引退を考えているようです。私は長女ですが父の経営する建設会社を継ぐことはありません。兄がおり一緒に仕事をしておりますので、会社を引き継ぎ経営していく流れになると思います。子供の頃から、会社や仕事については母も私も口出しは一切許されずにおりましたので、万が一の事態ががあった際は慌てるのではないかと心配しています。現在は会社の株を保有しています。自宅及び資産についても心配しております。現在は両親と兄夫婦及び子供が一緒に住んでいます。実家の母親が相続の際に私が不利になるだろうからと毎年贈与税のかからない範囲で毎年100万円を私に送金しています。相続、贈与税についてまだ勉強不足ではありますが、の実際の相続の手続きになった際にどうなるのか不安に思っています。


相続や介護については誰に相談すべき?
一人っ子で、両親が高齢のため相続や介護について、そしてその資金について悩んでいます。まず相続や介護についてどなたに相談すればよいのかわかりません。また、目下介護するにあたってどれくらいの資金がかかるのか見当がつきません。どこに預ければいいのか、など疑問に思っています。その場合の自分の仕事についても不安です。また相続にあたっては、生前に話しづらく、困っています。どれだけの財産を両親がもっていて、どれだけの財産を自分が相続できるのか、親戚との兼ね合いをどうするのかについてわかりません。また、死後の葬儀や法要などについてもわからないことだらけです。葬儀にかかる費用や会場のセッティングも分かりません。全く自分一人で手配するとも限らないことですが、自分なりに知識を蓄えておきたいと考えています。

