2021/03/09

義両親の相続対策がわかりません

女性30代 narishima0222さん 30代/女性 解決済み

今年結婚した20代女性です。夫側の両親から相続についていつ頃相談をすればいいのか迷っています。義理の両親は都内に住んでおり、親族で共同購入した三世帯住宅です。同じ敷地内に祖母、義母の妹家族が住んでいるようです。アパートのような造りで同じ建物に3世帯同居…という特殊な例だと思います。
夫が知る限りでは、義両親が所有する土地や建物は現在の住まいのみのようです。
夫には姉がおり、すでに結婚していますがいずれは戻ってくるつもりのようです。私たち夫婦が今後同居するかはさておき、このようなケースはどのように今後について話し合いを進めたらよいのでしょうか。
財産分与をもらえる場合は、土地や建物はあきらめて現金しか望みがないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
50代前半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

状況を十分把握できない中でのお答えになりますが、まずお考え頂きたいのが、お祖母さまや義両親さまのの人生や暮らしのことです。お祖母さまはそれなりにご高齢になっていると思いますから、ご家族の暮らしをこれからどうしていきたいか、何を心配に感じているかなど、アンテナを立てて気を付けてあげる必要があります。アンテナを立てる中で、なぜ三世帯住宅になったのかは、少しずつ見えてくる部分があると思います。どういう想いで今の三世帯住宅の暮らしにいきついてて今があるかを、まずはご主人様、含めて想いや経緯の理解を深めることが最も大切な一歩かと思います。ご相談者さまとしては、財産分与にご興味があるのかもしれませんが、その部分が前に出るとかなり高い確率で家族関係はぎくしゃくしていきます。誰も望まないことでしょうし、基本的に財産をどうするかは所有されている方の課題であり責任です。まずはご自身の責任の範囲内で、できる思いやりや優しさでご家族に接していけば、やがて財産分与についてのお答えに近づいてくるかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/10

親が有する有価証券の相続対策の方法が知りたい

親が有している有価証券の額が決して低い金額ではないので、きちんと相続対策をしてもらいたいと思っています。父親は既に他界していますが母親の方が株に熱中していたこともあって有価証券の金額としては父親よりもあります。その母親も70歳を超えていますので、相続対策をきっちりしてもらいたいです。そのことを母親に相談しましたが、あまり乗る機ではありません。その理由に相続対策をどうやれば良いのか良く分からないので面倒ということを聞かされました。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのが、有価証券の相続対策としてどのようにすれば良いのか教えて頂きたいです。簡単にできる方法があれば、そのことを母親に伝えて相続対策をしてもらえるように頼みたいと思っています。

男性40代後半 ねろんさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/26

実父が亡くなり、今後の母の老後のことと相続のことが心配です。

昨年、義父と実父の両方が亡くなりました。義実家の方は義母がまだ元気なので兄弟と義母とで相談しながら相続のことについて話し合いをしたようです。現金の相続できる分は少しだったので一旦は義母が全額受け取り、自分が亡くなった時に家を売ることで子供たちで分けてね、ということだったそうです。今回、自分の父親が亡くなり、これから相続の問題も話し合うわけですが、正直言って母も高齢ですし、兄弟仲も良いとは言えないので今後の話し合いがどうなっていくのか心配です。自分の娘の名義で父がかけてくれていた保険も相続の対象だと知り、この分は兄妹には話していなかったので後で問題になるのかな、といまから気がかりです。親の介護は兄妹できる範囲でやってきたのでどちらかがすごく負担が多かったということでもなく、同居もしていないのでそこは平等だと思っていますが、長兄がどうしても主導権を握りタイプの人なので今後のことを考えるととても心配です。

女性40代後半 かのきちさん 40代後半/女性 解決済み
黒川 幸博 1名が回答
2021/09/17

介護施設に入れるにはどのくらいのお金がかかるのか。

私は旦那さんとお互い地元が一緒で、現在住んでいるところも地元からあまり離れていないところに住んでいるので、将来は実の両親と旦那さんの方の両親の、両方の介護を行わなければならない予想をしています。しかし、両方同時に介護をすることは不可能なので、介護施設をうまく利用しながら介護をしていきたいと思っているのですが、一体費用はどのくらいかかるのでしょうか。教えていただきたいです。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

母親の介護について

私の母親の介護ついて、お伺いします。今年の6月に認知症(アルツハイマー)と診断されました。そして、要介護1の認定を受けました。現在は、週に2回のペースでデイサービスを受けております。最近感じていることは、段々認知症が進んでいるのではないかと心配しています。アルツハイマーという病気がどの様なものなのかよく分かっていませんが、病気がこのまま進行していって認知度がドンドン低下していった場合、母の銀行口座は、私などの家族が管理すべきだと考えていますが、具体的にどの様な行動をとればよいのかファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂けたら幸いです。また、将来介護施設にお世話になる事も想定されますが、どの程度、資金を準備するべきなのか、あるいは必要なのかお伺い出来れば幸いです。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/03/17

実家の維持と今後の生活について

私は現在家族と都心で生活をしていますが、実家は某地方に本家として存在しています。父と母が暮らしておりますが、敷地は広く、そこにいは建物も3棟存在しています。それぞれの掃除や敷地内の掃除や草刈り、植木などの剪定など、高齢となった現在、2人ではまかないきれないということを常々言われるようになりました。私は現在の住まいの近辺にて自営業を行っており、子どもたちも小学校へ通ったりと、コロナ前までは大抵の長期休暇(春・夏・冬)に帰省する程度が精一杯で、頻繁に行くことは非常に困難ですし、現在の生活を辞めない限りは実家に戻ることも出来ません。しかしこのままでは実家の両親や、今後の実家の維持(山や畑も複数所有)がままならず、本家でありますから、放置ともいかず…何をどうすれば良いのかも判断がつかないまま、ただ時間だけが過ぎていっています。今の生活を捨てるとしたら、子どもたちにも影響が出ますし、自分自身、田舎で仕事はどうするのか、今と同等の収入があり、今後も増やしていける見込みがあるのかなど、心配ばかりになってしまいます。もちろん相続についてなども対策はゼロですし、行動を起こさない無責任さと言われるのも仕方ないのかもしれませんが、ある意味八方塞がりです。

男性40代後半 moduhandさん 40代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答