年金はもらえるのか?

男性20代 Nozomi_dango3tyonan1さん 20代/男性 解決済み

現在少子高齢化が急速に進むなかで、現代の若者がうけとる年金はおそらく将来の若者が一人分に満たない部分を支えることになるという情報が定説化しているが、それでは将来の老後の生活が非常に心配です。というのも現在の老人たちは適切な医療を格安で受けることができる上に十分な年金を確約されているが、将来自分の身で考えるとそれがあたりまえのように続いているようにはどうしても思えない。そうなった場合どのように生計をたてていけばよいのか、子供への依存生活になってしまうのではないか、そのようにならないためにも、いまのうちにできることはないのだろうか。資産に関することで、これまでのように単に銀行に預けておくというだけでよいのだろうか。こうしたことについて

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、年金制度そのものはなくならないし、将来的に受け取れることは間違いないと考えておいて問題ないと思われます。ただ…制度の中身が変わる可能性、つまり年金額が減る可能性は大いにあるでしょうね。といいますか、すでに年金減額は起こっており、年金だけでは生活できない水準にまで落ちています。そこで、事前に備えておくようにという意味合いで騒がれたのが、先般の老後資金2000万円問題です。ただしこれも最低限という意味合いが強く、現在でも倍の4000万円は必要になる世帯が多いといえます。あなた様の頃にはそれ以上、5000万円は準備しておきたいところかもしれません。現在の高齢者が恨めしいところかもしれませんが、恨んでいたところで状況は変わりませんし、現在の高齢世帯も4割はすでに老後破産しています。周囲や世間はともかく、あなた様だけは生き残れるよう、これから準備に励んでいきましょう。

老後対策の方法はいくつもありますが、やはり最初の基本は「貯金」です。仮に60歳、35年後までに5000万円貯めるとすると1年あたり約143万円、毎月12万円程度の貯金が必要になります。そしてこのため、最初からは厳しくても早いうちに毎月12万円程度の貯金ができるほどの年収が得られる仕事をすることが大切です。ひとまずの基本は、やはり平均年収の高い会社や業界に就職すること、そして独立を視野に入れることといえます。特に最近では、終身雇用崩壊や定年後の働く必要性などから、単に働くだけでは足りないことが多いので、やはり独立(できるほどの実力や意識)が大切です。また貯金だけでは厳しいので、資産運用にも積極的に挑戦していくと良いでしょう。独立や資産運用は、老後資金準備が間に合わなかった場合にも備えられるので、特におすすめです。これからどのような人生を歩むべきか、ぜひじっくり考えてみて下さいませ。

そして、もっとも大切な老後対策こそが「結婚」です。結婚したところで幸せになれるとは限らず、多くの方が不満を漏らし、3組に1組は離婚しています。このため、結婚離れも起きているのが実情です。しかしそれでも、相応の方と「共働きを前提に」結婚すれば、支出以上に収入が増え、一時的にクビや減収になっても支え合え、老後の年金も2人分入ることになります。子供が生まれれば教育費が怖く、現代でも老後を子供に依存するのは不可能な時代ですが、そこはしっかり家族計画すればよく、一人くらいなら十分育てられるので問題ありません。ただし相応の方と結婚するにも、そして結婚生活を続けるためにも相応の努力は不可欠ですけどね。むしろ現代は、生涯を独身で生き抜くことは多くの場合、不可能に近いほど困難といえます。まずは一人で生き抜けるよう準備・努力を重ね、そのうえで支え合ってくれる相応の女性と結婚して、二人で力を合わせて、この厳しい時代でも幸せに生涯を暮らせるよう励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在の暮らしを圧迫してまで個人年金は必要か

現在夫婦二人暮らし、年収は二人合わせて400万程度です。月々の収入が約30万、支出は29万ぎりぎり赤字にならない程度です。私は会社員で厚生年金に加入しています。妻は無収入状態で、私の扶養に入っています。昨年から将来の備えとしてそれぞれ証券口座を開設し、積み立てNISAで米国株のインデックス投資を行っています。二人合わせて月々6万6000円の積み立てです。今のところ運用益は年利12%と非常に好調です。それとは別に、月1万円の積み立て個人年金(明治安田生命)と月2万円の米ドル積み立て年金(ジブラルタ生命)をそれぞれ契約しています。積み立てだけで毎月8万8000円になります。正直この積み立ては過剰ではないかと思っています。住宅は35年ローンで購入し、返済中です。なんとか赤字にはならずに済んでいますが、子供ができた場合にはやはり不安です。現在貯金は200万程度しかありません。現在、保険会社の個人年金は不要ではないかと思っているのですが、どちらもあと10数年経過しなければ途中解約で元本割れしてしまいます。しかし、月3万円の積み立ては不要になります。もしその分もインデックス投資か債権のETFに回すことができれば、より効率の良い投資になる気がしています。また、生命保険の年金とは違い、好きなタイミングで現金化できるのも魅力です。例えば子供ができ就学したタイミングで現金化できれば良いなと思います。しかし妻は保険会社の積み立てを続けたい、将来の個人年金が多いに越したことはないといいます。アドバイスをいただければ幸いです。

男性30代後半 あろえぷりんさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の費用について

現在大学生の者です。最近話題になった「老後は生きるために2000万円の資金が必要である」という記事をよく目にし、大変な時代に生まれてしまったと暗い気持ちになります。何も準備をしなければ確実に暮らしていけないので、なんとか手をうたなければならないと思いつつも、何からはじめていいのかわからないのが現状です。その上、2000万円という額が大きすぎて想像しにくいと感じています。このような記事の2000万円という金額は、どのくらい信憑性があるものなのでしょうか?また、単純に2000万円集めるためにはどの程度の年月が必要なのでしょうか?最後に、大学生のうちから老後も安心して暮らすためにできることはあるでしょうか?

男性20代後半 clearbasketryさん 20代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

iDecoに関するデメリットとは?

私自身はフリーランスとして働いており、老後資金の要となる退職金も入る見込みはありません。そのため40代半ばである今から、積極的に老後資金を用意しようとあれこれ考えている次第です。そんな風にして老後資金を貯めるための手段を調べた結果、私的年金制度であるiDecoが気になり、利用すべきではないかと考える様になりました。というのもiDecoを利用すれば、掛け金が所得控除になったり、運用益や利息が非課税になる等、税制の優遇を受ける事が可能だと知ったからです。ですがその一方でiDecoは、掛け金をどの運用商品に投資するかといった形で自己責任による運用を行うリスクも存在している事を知りました。iDecoを利用する事で、生じるデメリットやリスクは他にどういった事が考えられるのでしょうか?

男性40代後半 konggong05さん 40代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

厚生年金の加入期間が短く、老後資金が不安です。

私は今年の5月で会社を退職しました。厚生年金の加入期間は以前勤めていた会社を含めても10年程度です。夫も同じような状況で、現在は個人事業主として事業を行っています。個人事業主の間は厚生年金をかけることができないため、このまま個人事業を続けていれば、老後にもらえる年金の額は、夫婦二人合わせても微々たるものになるだろうと思っています。そこで、個人型の年金保険や、iDeCoなどに興味がありますが、月々どの程度の金額を投資に回して良いものやら検討がつきません。現状は事業がうまくいっているため、生活に困ることはありませんが、経営が傾いたときにも無理なく資金繰りができるようにしておきたいです。現在の事業の状況を踏まえて、老後のためにどのくらいの費用をかけられるのか、検討してみたいです。

女性40代前半 kisaraさん 40代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

この先、年金が受け取らないと聞き不安!

現在夫婦とも30代なのですが、私たち世代は年金があまり受け取れないと聞きました。老後は生きていくために1人およそ2000万円かかると保険屋さんから聞き、どうやりくりしていけばいいのか不安です。現在個人年金をやっており主人は職場で積み立てをしています。しかし今1人目を妊娠中で、できれば2.3人子供が欲しいのでこれからも出費は続くと覚悟はしています。あまり働けない時期が続くと思うので年金に響くのではないかと心配しています。個人年金は25歳の時から始めているので今より少しは利率がいいのかなと思いますが、今後子供のためと自分たちの老後ためにどういったお金の増やし方をすればいいのか教えていただきたいです。主人は年収500万円くらい、私は先日退職してしまったので無職です。

女性30代前半 rara530さん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答