将来年金だけで生活できるのか心配です

女性40代 s077558さん 40代/女性 解決済み

30代女性です。
正社員で働いてはいますが、所得がそれほど多くないため、将来年金受給だけで生活できるのかとても心配です。老後は2000万必要という報道を聞いたり、所得の低い人はお金を増やす努力をしなければならないという言葉を聞くと非常に不安になりますが、投資などは元本割れをするし、なにより怖いという印象しかないため考えていません。そのため、手始めとして個人年金に加入したいと思っていますが、まだ意識し始めて間もないため、具体的にどのような商品があるのかよく知りません。個人的には貯蓄や保険の機能がある商品があったらいいと考えていますが、そういった商品はあるのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様が望んでいる「貯蓄や保険の機能がある商品」というのは、確かにあり、一時期流行った「低解約返礼型終身保険」が最もわかりやすいでしょう。

低解約返礼型終身保険は、中途解約した場合の解約返戻金が少なく設定されている終身保険ですが、保険料の払込満期まで継続して保険料を払い込むことによって、満期後に解約した場合の解約返戻金は、これまで支払った保険料よりも多く得られる生命保険です。

たとえば、30歳女性が低解約返礼型終身保険に加入し、保険料払込期間が60歳まで、保険金額300万円だった場合におけるイメージは、以下の通りです。

・月額保険料:6,405円
・60歳までの30年間で払い込む総支払保険料:2,305,800円(6,405円×12ヶ月×30年)
・60歳満期を迎えた直後の解約返戻金:2,499,180円
・保険差益:193,380円(2,499,180円-2,305,800円)

参考:オリックス生命保険 保険料シミュレーションより(令和2年11月現在)
https://www.orixlife.co.jp/

金額の多い少ないに関わらず、質問者様のイメージには合っていることと思われます。

老後資金を準備するための対策として保険での資産運用はおすすめできない

質問の中に、「将来年金受給だけで生活できるのかとても心配です」とあるのですが、先のシミュレーションのように、質問者様のニーズに合っていたとしても、実際に受け取る金額が少なければ、老後資金を準備したとは残念ながら言えません。

ちなみに、30歳女性が老後資金約2,000万円を先の終身保険で準備する場合、保険金額が2,500万円、保険料払込期間が60歳まで、1ヶ月の保険料は56,148円です。

質問にて「所得がそれほど多くない」と言っている質問者様にとってみますと、さすがに、現実的ではない金額になっているのではないでしょうか?

仮に、上記内容で満期まで継続加入し、解約返戻金を受け取った場合、税法上、所得税および住民税の課税対象になり、場合によっては保険差益が目減りする可能性がある点にも注意が必要です。

投資における元本割れの意味をしっかりと理解する

質問の中に「投資などは元本割れをするし、なにより怖いという印象しかないため考えていません」とあるのですが、はっきりと申し上げて、そもそも、投資で元本割れするとはどういったことを指すのか、しっかりと調べて学んでいただいた方が望ましいでしょう。

ちなみに、質問者様が現実的に十分な老後資金を準備するのであれば、質問者様が最初から度外視している「iDeCo(個人型確定拠出年金)」といった投資制度を活用するのが最も効果的だと私は思います。

仮に、勤務先の都合などでiDeCo(個人型確定拠出年金)へ加入できない場合は、つみたてNISA(こちらも投資制度)を活用するなど、積立投資と各種制度を活用した長期投資が無理なく大きな老後資金を準備できる期待が高いと言い切ります。

人の価値観や生活にかかる金額などは全く異なるため一概に言い切ることはできませんが、将来の公的年金だけで生活していくのは、老後の病気による医療や介護費なども考慮すると正直なところ厳しいのではないかと思われます。

そのため、ゆとりのある老後資金を本当に心から準備したいと思うのであれば、毛嫌いしている投資について、せめて「長期投資」、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」、「つみたてNISA」くらいは調べておくことを強くおすすめします。

また、合わせて専門家であるFPを通じて、将来の老後資金対策を考えてもらうのも検討してみてはいかがでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来の年金についての不安を持っています。

 私は33歳の会社員です。民間企業に勤め、厚生年金の被保険者となるため、将来的には厚生年金を受給する権利は発生すると考えているのですが、以前に老後資金として最低2000万円が必要であるとの話から不安を抱いています。 現在の国民年金制度についても、周囲から支給額が減少しているとの話も耳に入っており、私が将来年金を受けるであろう年齢になったときに本当に年金が受け取れるものなのかと疑っております。 この不安を解消するために個人年金の加入も検討しているのですが、毎月の負担も大きくなるため、踏み切れずにいます。 将来の安定資金を確保するためにはどのような対策が得策なのかを助言いただけると嬉しく思います。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

自分に合った将来の老後資金の作り方は?

現在アルバイトで生活していますが、毎月生活費を支払うと貯金や投資に回すお金がほとんど残っていない状態です。少額でも貯金より投資に回し方がいいのでしょうか。また将来は海外で働きながら生活したいと考えていますが、日本で積立ニーサやイデコをすると、将来自分が高齢者になった時にお金を引き出せなくなるのではないかと心配しています。何を優先して始めればいいのかわかりません。現在貯金が少ししかないのに投資や積立を早く始めた方がいいのでしょうか?

女性20代後半 みっこさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

年金はいつから受給すべきか

今年60歳の節目を迎えることになり、先日年金事務所に年金の相談に行きました。年齢ごとの受給予想額を確認したところ、63歳からの受給額が想定していたよりもやや低く、かといってそれ以上の年齢まで今の状態で生活を維持できるとも思えず、どうすべきか悩んでいます。仕事をするという選択肢もありますが、現在の社会情勢を見るにいつどうなるかわからないため老後は労働収入を生活の基盤とすることは避け、確実に給付される年金を基盤に不足分を何らかの仕事で補いたいと考えています。このような計画は危険でしょうか?現在、ローン等の借り入れは全て返済済みであり、子供も独立し経済的負担はありません。また、今のところ病院通いの必要もなく医療費もかかっていません。

女性60代前半 narucyさん 60代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

国民年金基金に加入すべきか迷っています

40代半ばという年齢になった事で、徐々に老後が身近に感じる様になって来ました。しかも私自身は自営業者なので、会社員の様に退職金という纏まったお金が将来手に入る見込みはないです。かといって国民年金だけで老後の生活をやり繰りして行くのは、どう考えても厳しいと考えています。なので老後に備えて投資も考えてみたのですが、やはり負けるというリスクも大きいため安定した老後の収入を得るための方法としてはイマイチな気がするのです。そこで最近では、支給額を増やすために国民年金基金に加入するという選択を考えています。ところが調べてみると国民年金基金は1度入ってしまうと、途中脱退出来ない事を知り、迷っているのです。私の様に自営業者で老後の資金に不安がある場合は、やはり思い切って国民年金基金に加入すべきなのでしょうか?

男性40代後半 konggong05さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

個人年金が終わったら

26歳・女性です。現在は正社員として、年収260万円ほどで一人暮らしの生活をしています。4年ほど前に、職場のお客さんで保険相談員の方がいらっしゃり、個人年金をすすめられ加入しました。月に2万円ほど個人年金として支払いをしている形になります。契約上は10年間、年金が支払われる形になっています。厚生年金と合わせれば、生活していく分にはなんとかなる金額かな?とも思うのですが、この個人年金が終わった後の生活がどうなるのか予想がつきません。年金支給年齢が引き上げられたりといったニュースも聞いているし、自分の代になった時にどれだけ年金がもらえるかも分かりません。そこで、個人年金以外にもしておいたほうがいい予防策というか、貯蓄、保険などがあれば教えていただければなあと思います。

女性30代前半 f18blueangelさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答