iDeCoを追加利用した場合の減税効果は?

男性40代 mabu3さん 40代/男性 解決済み

現在、住宅ローン減税とふるさと納税を利用しています。
上記二つを利用している状況で、さらにiDeCoを利用して、さらに減税を受けることが出来るのでしょうか?

また、減税が受けられるとすると一番お得な出資金額についても教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 年金・個人年金・iDeco
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

結論として住宅ローン減税・ふるさと納税・iDeCoの3つは並行して適用されます。しかし、同じ所得の中から減税の適用を受けるので、適用される税額に差が発生することがあります。
住宅ローン減税は、年末の住宅ローン残高の1%相当額を税額控除という方式で差し引きしてもら えます。
ふるさと納税は、寄付した額から2000円を引いた額が、またiDeCoは1年間の積み立てた金額が所 得控除として、所得から差し引きされ、税率を掛けて所得税額が算出されます。
住宅ローン減税は、この所得税額から控除されます。
従って、住宅ローン減税額が20万円(2000万円(ローン残高)×1%)に対して、所得税額が15万 円の場合は15万円しか控除されないことになります。
住宅ローン減税が最も減税額が大きいので、減税枠をすべて使いきってしまいたい場合は、ふるさと納税を少なくするとか、iDeCoの掛け金を減らすなどの方法はあります。
ですが、ふるさと納税は返礼品を貰うメリットやiDeCoは将来に向かっての積み立てである点も考慮してはいかがでしょうか。
また、また確定申告でなく、ふるさと納税のワンストップ特例制度を使うことによって、住宅ローン減税に影響が少ない方法もありますが、個別の事情によりますので一律には言えないところです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDeCoは本当にした方がいいのか?

現在老後の資金には2000万円必要だと言われており、とても不安に感じています。それで銀行にお金を預けているのではなく、次はお金を投資するのが大切だと聞きました。それで知ったのがiDeCoです。iDeCoは職業や60歳まで引き出せないですが、税金が優遇されると聞きました。それぐらいしか知識が無く、本当にiDeCoをこれから長期に渡り運用することで老後の資金問題は必ず解決されるのでしょうか。そしてもし仮に失敗することがあるのであれば、それはどのような場合に失敗し、どのような影響を私たちは受けるのか知りたいです。そして他にも聞いたことのあるNISAとの違いは何でしょうか?NISAとiDeCoはどちらの方を運用すれば良いのか気になります。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

年金はもらえるのかについて

今、第3号として扶養家族にいますが、老後に満額年金をもらえるのか不安です。独身時代に働いていて納めていた税金額も年金定期便で見たりしていますが、本当にもらえるのか不安です。年金をあてにするよりはしっかり地道に貯金をした方がよいのかも気になります。現在、子供の教育費に関しての貯金が精一杯で、正直自分たちの老後に関しての貯金はしていない状況です。その中でも、少しでも老後に残す年金について表などにまとめてもらえると助かります。よろしくお願いいたします。自分自身、年金についてもまだ先の話かと思っているふしもあるので今後の老後に向けての貯金額がとれほどあれば安定した生活が送れるのか目安もわかれば大変助かります。                                                                    

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の貯金がうまく貯まらない

昨今の年金問題など、老後の生活資金管理を自分自身で行わなければならないご時世ですが、貯金が貯まらなくて焦っています。現在の生活費を切り詰めて貯金したとしても、とても定年後の生活を賄えるほどのお金が貯まるとは思えません。今から資産運用したとして、どのようにすれば一番効率よくお金を貯められるでしょうか。また、今後年金問題が良い方向に向かうことはあるのでしょうか。それ次第で将来の計画も変わってくるので悩んでいます。将来的に必要な金額次第では、現在の仕事を変える必要性もあるかと思います。平均的な老後の暮らしをするには、定年時にいくらほど貯金があれば良いのかも知りたいです。また、年収に対しての平均貯金額なども知りたいです。

男性30代前半 坂本さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今支払っていても、本当に自分が貰う年になってもらえるのか。今払っている方が、無駄になってしまうのではないか。

年金は長生きすればするほど、貰える額が多いと聞きます。しかし実際に貰えるのは2ヶ月に一度であり、月々の額も正直しれてします。また年金が貰える年齢ですが、今の若者が貰える年になった時に70歳、80歳と伸びていないのか不安であります。月々2万円程度支払うよりも、その分貯めていた方が正直将来お金に困らないのではないのかと思う所もあります。しかしいまいち正確な情報(貰える年齢の変動があるなど)がないため、不安でしかありません。

女性20代後半 ゆうゆうさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 井内 義典 2名が回答

老後資金をためるには?

家族構成は、3人暮らしです。30代夫婦と幼稚園児の子供1人です。昨年ニュースで話題になりました、老後2000 万円問題です。老後まで、どうやって貯めようか悩んでいます。主人は、個人年金をしていますが、それでも2000 万円には不足しています。ただ、退職金が多少あるかと思います。私は、扶養内パートでして退職金の予定はありません。そこで、耳にするようになったのたがイデコです。イデコをすると、税金が安くなるのですよね?ただ、月額貯めれる額は決まっていると聞きました。いくらまで、貯めれるのでしょうか。また、扶養内パートだとイデコをやる意味はないでしょうか。税金は、払っていないと安くなるものがないですよね?

女性30代後半 青木はるかさん 30代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答