周りで確定拠出年金iDecoを始めているけれど、自分も始めたほうがいいのか

女性50代 れいわさん 50代/女性 解決済み

40代の派遣社員です。
最近、若い世代ではiDeCo(確定拠出年金)の話題でもちきり。
始めている人が増えているそう。コロナショック後のアメリカ株、日本株の高騰で利益が出たとの声も聞きます。
「20代や30代は定年まで時間があるから全額株式に投資できるけど、いざ自分は?」と思うと、何の商品を選んだらいいのか、迷いどころ・・・。
iDecoを始めたくても、投資する会社を選び、書類を請求し、その書類を派遣会社に提出し承認を得て、投資会社に送付する、とやることが多すぎる・・・。
まずどこの投資会社を選んだらいいか、投資商品も40代にはどのようなものがいいのか、株式でもいいのか。株式でも色々あるのでどのような商品がいいのか。また、債権や安定志向の商品がいいのか。具体的なアドバイスが頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

細川 豪 ホソカワ タケシ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

全国

2021/06/22

れいわさん

話題でもちきりと感じたら気になりますよね。
自分はしてないけど、どうなんだろう?というお気持ち、よくわかります。

ここ数年株式がいいのでそう見えますが、経済は順繰りうごきますから、また下落して
評価が下がることもありながら、20年間で平均利回りが2~8%に収斂していくことが過去のデータから示されています。
ですので、一時の夏のはかない夢のようなお話ではないということです。

iDeCoも60歳になったら、はい解約です。というわけではなく、運用を続けられます。
また法改正があり、条件はありますが、65歳まで掛け金を出すこともできるようになり、
受取時期も75歳まで伸びる予定ですので、今までよりも掛け金を出して運用できる期間も受け取り
の期限も5年間伸びる予定です。

ポートフォリオの中身に関しては、れいわさんと話をしてないので何とも言えませんが、
上記の期間延長も考慮されてはいかがでしょうか?

また、所得が低いので、所得控除はあまりあてにしてないとか、65歳以上で掛け金を出さずに運用だけするけど
その時もiDeCoは手数料がかかるのが嫌だという事なら、つみたてNISAという方法もありますし、
これなら会社に確認書を出して印鑑をもらう手間も省けます。

いずれにしても少額から取り組んでみられてはいかがでしょうか?
あとは、信頼できるアドバイザーがいるといいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金で得することができる人の割合は?

年金は老後の貴重な資金の1つになりますが、基本的には支払った保険料と同等以上の支給を受けたいと誰もが思うはずです。私も実際にそういったことを考えているのですが、自分が支払った保険料を越えて年金を受け取れる人は世の中に何%くらいいるのでしょうか?やはり得をする人間ばかりでは年金制度は存続できないはずなので、こういった人たちはかなり少ないのではないか?と考えられますが、具体的な確率について知りたいと思っています。その割合は今後変動する可能性も十分にあるだけに、正確な数字を出すのは難しいかもしれません。ただ、あくまでも現状でどうなっているのか?について詳細なデータなどがあれば、教えてほしいと考えています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

保険会社が倒産した場合

個人年金に加入をしています。大手の保険会社の個人年金なのですが、もしも将来的にその保険会社が倒産をしてしまった場合、今まで支払っていた積立金はどうなってしまうのでしょうか?加入時は20代だったのですが、先のことを考えても50年以上安泰の保険会社なんて分かりません。大手だから大丈夫だと思っていても、不正などで倒産をすることもあると思います。そうなると個人年金はムダになってしまうのではないか、と不安に感じることがあります。今のところ大丈夫なようですが、これから先のことは分かりません。もしも倒産をした場合の補償はどうなるのでしょうか?安心のために加入をしたのに支払いができない、拒否されてしまうということがあったら困ります。

女性40代後半 ななまるねこさん 40代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

年金をもらえる額は本当に減るのでしょうか?

今から5年後ぐらいに団塊の世代が一気に老年齢として介護、医療費が必要になってくると思われるのですが私たちの老後となる25年後ぐらいにはおそらく団塊の世代の人口が大幅に減っていると思う中で本当に年金支給額は減り続けるのでしょうか?現在でも若者世代が支えている中で今後減り続けると仮定しても団塊の世代の人口より減るとは考えにくいです。そうなると現在の人口比率と25年後はそこまで大差はないように思います。となると年金に回すお金の確保は難しいことでもない気がします。あくまでも単純計算ですがもしこのような見通しを少なからず考えられるのであれば今支払っている事が無駄とも思わなくなるのですが間違っているのでしょうか?個人的に厚生年金でないのでやはり将来の年金に対しては不安でしかたたありません。プロからみてもこのような考えの方はいらっしゃいませんか?聞いてみたいと思います。

男性40代前半 ck342788さん 40代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

個人年金は予定しております。しかし、公的年金が不安です。

個人年金を確定年金として、積立しております。60歳以降に、月10万程受給できる確定年金で、20台後半より、積立しました。60歳以降に10万が毎月受給できますが、公的年金と合わせて、本当に生活していけるか不安です。もちろん、住宅ローン、生活費(親の介助費用など)などもあり、恥ずかしながら現金も子供の教育費用(子供2人の私立大学、大学院費用)で殆ど使用してしまい、200万円程度しか現金がありません。いま、心にあるのは子供たちが、社会人になった際に、僅かな確定年金と公的年金(こちらは65歳から)、そして僅かな現金でどのようにやりくりしていけばよいかが不安で分からない状態です。そのあたりの状況を踏まえ、どうしていけばよいかお教えいただければさいわいです。

男性50代後半 まーちゃんさん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答