老後は年金だけで大丈夫か?

男性70代 kinopeeさん 70代/男性 解決済み

私は、40年余り教員生活を送り、2016年に65歳で定年退職しました。現役の時は老後のことを考えもせず、贅沢三昧の生活を送ってきました。車は3年毎に買い替え、国内旅行に頻繁に出かけ、外食は週に4回、家を建て、ローンに追われる毎日でした。老後は年金だけで十分足りると思って、貯金など考えもしませんでした。そのため、貯金などはほとんどありません。住宅ローンは、現役のときに残っていた残金を定年退職の退職金で完済しました。結局、退職金はほとんど残っていない始末です。いざ退職してみると、年金だけで生活してみると、現役の時の生活状態などと比べ物にならないほど苦しい生活です。年金だけでは生活費を捻出するのに精一杯で、旅行は勿論、外食もほとんどできない状態です。結局、旅行や外食などが満足にできるにはどうすれば良いのですか?教えていただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/04/03

お住まいが持ち家であり、かつ、推定相続人(お子様など)がいらっしゃるとしたら、「リバースモーゲージ」を検討されてはいかがでしょうか。

リバースモーゲージを簡単に説明します。

仕組み(一般的なリバースモーゲージの場合):
ご本人が所有するご自宅を担保に融資を受け、生存中は利息だけ返済します。
ご本人の死亡後、相続人がご自宅を売却するなどして、元本を返済します。
つまり、「ご自宅を担保に借金して、将来、相続人が完済する」という仕組みです。

使途(融資で得たお金の使い道):
リバースモーゲージの事業者によっては制限があります。
使途を、リフォームや建て替え、借り換えに限定する事業者の場合、相談者様のご希望に沿えません。

留意点:
①金利の上昇
②担保物件の著しい値下がり
③推定相続人の同意が得られない
などに注意が必要です。

なお、リバースモーゲージを利用できるかどうか(ご自宅が担保になりうるかどうか)は、各事業者の判断、審査によります。
利用できた場合でも、相談者様が満足できる融資額を得られるかどうかはわかりません。

MoneQのルールにより、どこに相談すべきか、具体的な事業者名の掲載は控えさせていただきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の収入の目処が立たないのに両親の介護は出来るか不安です。

私は自営業で独身です。新型コロナウイルスの影響で収入は激減しました。自分の仕事がどうなるか分からないので老後の収入の目処も立っていません。しかし両親の高齢化は進んでいます。今はまだ両親は元気ですが、いずれ介護をしなければいけません。介護をする時に必要なのは、やはりお金です。仕事をしながら一人で介護をする事は出来ません。両親の年金も少ないです。だから将来の事がとても不安です。新型コロナウイルスの影響で収入が激減したので貯金もできません。誰か専門家に相談して、この不安を払拭したいです。両親の老後が心配で自分の老後の事など考えられません。政府はどんどん国民年金の額を減らしています。頼みの年金だって、いつなくなるか分からないです。この先、不安だらけです。

女性40代後半 komugi5626さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

月々の必要資金の金額を知りたい。

少子高齢化が進み、高齢者の割合は年々増え続けているといわれております。このような問題が深刻化していく中で、現在の年金制度はどのような形になるかが不安です。受給年齢を引き上げられてしまったり、最悪の場合は、需給そのものが不可能になるのではと心配になることがあります。私自身も現在は厚生年金の支払いや、老後に向けた貯蓄型の生命保険に加入し、対策をしているつもりではありますが、それが足りる金額なのかどうか?と問われると自信はありません。そこで質問なのですが、一般的に老後の生活資金とは平均的にどれくらいなのでしょうか?結婚の予定もなく、独り身でいるイメージはありますが、単身者と妻帯者ごとに知りたいと思います。よろしくお願い致します。

男性30代後半 yoppy4217さん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

専業主婦は老後どうなりますか?

私は現在、2歳になる子どもの子育て中のため、専業主婦をしています。先日、マネー講座を受ける機会があり、話を聞きに行くと、厚生年金を受けとることのできる会社員と、そうではない国民年金だけの人だと、老後にもらえる年金の額に大きく差があると説明を受けました。私は、子どもの子育てがある程度落ち着いたら仕事をしたいとは思っていますが、恐らく、主人の扶養範囲内での仕事になります。なので、今後仕事をしても厚生年金はもらえない老後になります。人生100年時代と言われていますし、長生きすればするほど病院に行ったりすることも増え、お金は毎月必要になります。今後、老後のためにも、扶養範囲ではなく、自分の老後のためにできる限り仕事をした方がいいでしょうか?また、働くのであれば年間どのくらいのお給料をもらえれば安心でしょうか?

女性30代後半 guild_bump101さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の心配の第一はお金に関する事、

老後に関する心配事や悩み事というのは実は、若いうちは余り考えないことかもしれません。 実のところ筆者自身は老後というより既に老域に達しているものですから、今後の老後のことを考えるというのも半な話なんですけど、やはり老後というのはある程度若いうちから、というのもやはり50歳前後になってからは考えておいたほうが良さそうな気もいたします。 其の老後の悩みというのは色々あるでしょうが、やはり「お金」に関することになるでしょうか。 高級の公務員とか一流会社の管理職クラスの方は退職金も多く特に老後のお金に関する心配はないように思いますが、中産階級以下の特に中小零細とか小売店業の方は、老後のお金の心配というのは深刻で、中でも国民年金のみの年金ぐらしの方は大変だと思います。 そこで、男性の平均寿命である80歳前後までの理想的なお金の必要金額はどのくらいの額ものか、宜しくお願いします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続や介護についてのご相談

相続や介護についてのご相談です。当方、共働き夫婦、子1人の世帯です。今後は子供2人ほどを予定しており、夫婦+子3人の世帯になる予定です。老後の相続について、できれば平等に相続してもらいたいのと、家を継ぐ子に財産を少し多めに残したいと考えています。その場合の遺言について遺言書の書き方やその効力について詳しく教えて頂きたいです。また、家を継ぐ子やそれ以外の子の財産分与についてもどの額までが妥当かを知りたいと思っています。また、老後何かがあり、介護が必要になったときに入っておいて良かった保険やサービス等について、どの商品が良いか等、知りたいと思っています。より良い老後を過ごしたいと思っており、今からできることを始めたいと思っています。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答