老後に必要な資金は?

男性50代 628296さん 50代/男性 解決済み

老後生活資金についてお教え下さい。
夫婦2人世帯であり子はいません。、現在民間の賃貸住宅に居住しています。
「夫」
52歳、自宅にてクラウドワークにて収入を得ています。
「妻」
病気療養中であり、自分自身の厚生年金及び企業年金を受給しています。
「夫」は、現在は国民年金ですが、厚生年金に約30年加入していました。現在の収入は年間約200万円程度であり、妻の厚生年金及び企業年金と合わせて約500万円にて生計を立てています。資産は約2,000万円保有しています。クラウドワークでの収入は今後も継続する予定です。
今後、大きなライフイベントは予定していませんが、老後には、どれ程の資金が必要なのでしょうか。お教え下さい。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要なことが多いです。この内訳は、簡単にいえば「年金と生活費の差額×30~40年分」になります。つまり、もらえる年金額より生活費(生活水準)のほうが低ければ、延々と年金で生活できることになりますから、特に老後の生活資金を心配する必要はありません。年金額は、ご質問を見る限り奥様が約300万円(これは終身でしょうか?)、将来的な旦那様は150万円程度かと考えられますから、総額450万円程度です。現在の世帯年収より少し落ちる可能性が高く、これをそのまま考えれば50万円×40年でちょうど2000万円の資金が必要になります。しかし一般論でいえば、夫婦2人なら年収450万円あれば十分に生活できますから、特に貯金を崩すことがない可能性が高いです。まずは、これらをしっかり知っておきましょう。

続けて、ご質問に絡めてお伝えします。上記の通り、基本的な生活費としての老後資金は年金だけで足りる可能性が高いです。ただ一方、お子様がいないとの事なので、「介護費用」としての老後資金は考えておく必要があります。老々介護のうえ、奥様の病気も考えれば尚更かもしれません。実際の介護費用の金額は未知数ですが、一般的には一人500万円、できれば余裕を持って一人1000万円、夫婦2人分で2000万円は見ておきたいところです。ちょうど、現在の資産をそのまま充てれば足りる金額になりますね。しかし、だからこそ逆に資金的に余裕がないともいえますから、たとえばあなた様の今後の医療費や老後を楽しむための費用なども考えれば、できれば準備を上積みしたいところです。幸い、会社員と違ってクラウドワークなら定年がないでしょうから、60歳以後も今のまま長く働けば事足りる可能性が高いかと考えられます。ぜひ生活費以外の老後資金を考えておきましょう。

少し補足させて頂きます。実際の介護費用が必要になるのは相応に先の話でしょうから、現在の2000万円を「資産運用」に回して上記の余裕を作るのも一つの手です。リスクはありますが資産運用なら、仮に半分の1000万円を5%運用できれば、20年後には約2653万円になる計算になります。30年後には約4322万円になる計算ですから、上記の余裕のための資金としても十分かもしれません。また自営になられたことを活かして、「国民年金基金」に加入するのもおすすめです。簡単にまとめると、あなた様の場合は老後の生活資金は年金だけで足りる可能性が高く、夫婦の介護費用も現在の資産で足りる可能性が高いといえます。一方で、その他の費用も考えると少し余裕を上積みしたほうが良いかもしれません。自営として60歳以降も長く働くことを基本に、必要に応じて資産運用や国民年金基金なども視野に入れて、安心して老後を迎えられるよう準備していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活資金をどうしたら良いのか

現在、57歳で以前は団体職員をしていたが、体調を崩して退職し、外に働きに行ける状態ではない。クラウドソーシングサイトで仕事をしているが大したスキルもないので収入は月に1万円になるかどうか位だ。配偶者がパートに出ているが、家計としてはかなり苦しい。そのうえ中古マンションを購入する際に配偶者の母に借金をして分割して返済していたが、前職を退職後は返済が止まっている。公的年金の60歳から繰り上げ受給も検討しているが、日々の生活はそれでやっていけるとは思う。しかし、病気に罹ったり、認知症になったり、要介護となったりした時に、現在貯金がないだけに治療・入院、施設への入所などの費用をどうやって賄っていったらよいのかと思う。

男性60代前半 aucgn207さん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後資金を貯めるのに不安

老後の生活には二千万円が必要だと言われていますが、このコロナ禍でお給料が減っているため、現状このまま働き続けて二千万円を貯金できる自信がありません。働きながら貯金はしていますが、株などをしたりして副収入を増やさないことには一般企業の収入では老後資金はなかなか貯まらないものでしょうか。現在は独身ですが、将来的には結婚して子供も欲しいと思っています。その際マンションと戸建てならどちらを購入したほうが老後に良いなどありますか。今はTHEOとニーサ、普通預金での貯金をしており1年で100万ペースでの貯金しかできておりません。割合としてはTHEOとニーサで3割、普通預金7割での貯金ですが割合としては問題ないのでしょうか。今後はまとまったお金と気持ちに余裕があれば株式投資も視野に入れておりますが知識がありません。

女性20代後半 masumi555さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後の資金について

現在は、子供の教育費などがかかる状況で、老後についてのお金は貯められていない状態です。上手くやりくりするコツと、どれくらいの資金が老後に必要になるのか教えてもらえれば助かります。一般的な4人家族ではどの程度貯金が必要になるのでしょうか?また、年金額にもよりますが、専業主婦やパート主婦でも年金+稼ぐ方法などもわかれば大変ありがたいです。子供の手が離れた後の老後は、まだあまり意識できていませんが、真剣に考える時期なども教えて頂ければ幸いです。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

後期高齢者の年齢を見据えての終活の在り方

年金生活者ですが、退職金を原資とした企業年金も受給しており、生活資金についての心配はありません。しかし、退職金を一括でもらわなかった事で預貯金が数百万円しかありません。そんな中で後期高齢者の年齢が近づいています。そこで、終活の必要性を考える様になりました。お墓は父親が建立し、両親が眠る墓があるので、心配はありません。万が一の時に、家族がバタバタしなくても良い様に、葬儀社の積み立て会員に加入しようかと思っています。葬儀社の謳い文句では、会員価格は色々な品が安くなるとなっていますが、本当に安くなるのでしょうか?また加入すると、そこの葬儀社で葬儀を営む事になり、縛りが発生しますね。積み立て会員を止めて、異なる葬儀社で葬儀を営んだ時に、積立金は返還されるものでしょうか?またそれ以外のデメリットとして考えられる点にはどんなものがあるでしょうか?

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

49歳で老後の資金がとにかく心配です

49歳女性です。老後の資金がとにかく心配です。年金をもらえるまでまだ16年もあるし、自分が受け取るときにまた支給年齢が上がっていたらどうしようかと思います。今はアルバイトをしながら布製品を作ってはネットで販売しています。アルバイトなのでボーナスもでないし、退職金もでないようです。今から正規の仕事を探すには体力的にもしんどいです。といってもアルバイトをしなければ生活していけないし、老後といわれる年齢になったときに貯金ができているかどうかも心配です。主人は会社の経営者なので退職金はないし、貯金するのにも今回のウイルス禍で打撃を受けていて大変です。どうやっていったら老後の資金のめどがつくようになるでしょうか。

女性50代前半 kumahon5544さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答