多少のリスクをともなう有利な資金運用とは、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み


退職して暫くの年数がたちましたが、その時に退職金を全額、振込先の銀行へそのままの状態しておいたのです。 ところがほぼ10年ほどしてから定期預金の其の退職金が満期になったと知らせが届いたのです。 気が付いて早速、全額を解約したのですが其の時に驚いたのが其の金利の低さだったのです。 

尤も、気が付けば近年の金利の低さは政府の経済政策も有って超低金利時代とも言われていて、資金の運用については一般の金融機関では殆んど金利が付かないともされているようですね。 確か一昔前まではつまり、金利が相当に高い時期には10年経つと元金の倍になって戻ってくるということも有ったようで、最近では夢のような事だったのですね。

其処で、この度に満期になった退職金をより優位に運用しようと考えていますが、運用するにはリスクのある運用の方がより高い金利が得られる可能性もあるとされているようですね。 其処で、多少のリスクを被ってもより有利な運用方法はどのようなものがあるのか、是非にお伺いしたいと存じております。 無理のある注文かもしれませんが宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

今はリスクのない運用先は、すべてほぼ利息ゼロです。
銀行の定期預金は0.002%、個人国債で0.05%(税引き後0.039%)です。従って、保有資産のうちの何割にするかの比率を決めて、リスク運用をすることが投資運用の常道になっています。
あなたの場合は年齢的に、20%程度をリスク資産に向けるとよいのではないでしょうか。
仮に2,000万円の資産がある場合は、400万円をリスク投資に向ければよいという案になります。
リスク資産の中でも比較的安全性の高い商品を選び、1銘柄でなく数銘柄に分散します。
お勧めするのは、安定銘柄の株式やバランス型の投資信託が良いと思われます。
問題は、誰に銘柄のアドバイスを受けるかということになります。証券会社がその役割ですが、
アドバイスに留まらないことがあり(自社推奨銘柄を薦める)、IFA(独立系ファイナンシャル・アドバイザー)や独立系のファイナンシャルプランナーが良いという意見もあります。
年間の顧問契約でアドバイスを受けるのが一つの方法です。1回5000円程度の相談料ですが、中には年間3~5万円の顧問料で対応するFPもいるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

誘惑に負けない支出の抑え方(貯蓄の増やし方)

最近はコロナ禍で遠出の外出もままならないのでおいしいものを食べて楽しもうというように考えており、節約生活からは少し遠ざかっている気がします。特別高級なものを買っているわけではありません。以前のように化粧品や洋服には目が行かなくなりお店自体も遠のいています。スーパーで食材を買って「買ったぞ」という気分になるしか楽しみがないのかもしれません。買い物って満足感というかスカッと感がある気がします。また必要なものをメモしていってもそれ以外のものも買ってしまうし、特売や値引きがあると安いし得しているはずとなり冷凍庫がパンパンになってしまいます。食材を無駄にすることはないのですが結局今すぐ必要でないものも買っているので浪費ですし、家系的には支出多めとなってしまうのでどうやって家計管理をすればいいのか、今の時期の家計の管理の合格点はどこなのかがわからなくなってきています。

女性40代後半 あみさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

ギャンブルや趣味のことに使ってしまいお金が貯まりません

現在貯金が全くないことに対して焦っています。お金をもらってもすぐにギャンブルや趣味などに使ってしまいいつもほとんど残りません。先に貯金分だけ別にしておけばいいと思っていても結局あるから使ってしまおうという発想になってしまいます。具体的な貯金方法が知りたいです。

男性30代前半 shogoさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ビギナーでもはじめやすい運用の道があればおしえてもらいたい。

もういい年齢なので、資産もそれなりにたまった状態にあります。しかし、これを貯めるのには時間と労力がかかりました。ゆえに、失敗してお金が一気にきえることに恐怖します。一攫千金はロマンがあってよいですが、失敗した時のダメージを考えると一歩が踏み出せません。まだ知識の浅いビギナーでもはじめられる運用方法、具体的にいうと少額から始められ、もしもの時のダメージも小さくすむもの。そういったまずはお試し、といった感覚で始めやすい運用の道がなにかないものかと考えます。まずは身の丈にあったものから地道にはじめたいので、そういったものがあればぜひ教えてほしいです。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

副業によるお金の貯め方

正直なところ、我が家は年収こそ家内と合わせると1200万円程度。子供二人もあと数年で大学を卒業。住宅ローンはあるものの、50歳から家内と老後の資金を貯めていくには恵まれている方と思います。しかしながらこれ以上年収が増える事はなく、減る一方です。お金を貯めるにあたっては副業などを行って補填していく必要がありますが、具体的には、一般的にどの程度を毎月の目標にすれば良いのでしょうか。今もそれなりに贅沢な暮らしをしていますので、節約をすることなく、収入を増やすことを考えていきたいと考えています。それも前述の通り、本業に期待できませんから副業を大前提にして。時間もそれなりにありますので。なかなか、周囲にききにくいところでもあります。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

低収入で自立した生活をするには

【年齢】31歳【配偶者等】なし、子ども無し【職業】保育士【年収】260万見込み、月給19万【預貯金】130万【ローンなど】現在はなし、過去に車、エステでのローン経験あり(滞りなく完済)【今後の大きな支出】車が10年目(来年車検)になるので次の車検を通してから買い替えを検討予定【月々の固定費】車の保険:1万円携帯代(キャリア):8千円婚活代:1.3万現在、転職したて、実家暮らしです。給与が爆発的に上がる見込みはありません20代はほとんど貯金をせず交際費に当てました。同世代に比べ預貯金がほとんどないことやこれからの両親の老後や自身の老後を考えると毎月どの程度貯めればよいのか、また一人暮らしをした場合の貯金率などが具体的に浮かばず頭を悩ませています。まずお金を貯める為に何を整理して行くべきなのか優先順位が分かりません。

女性30代前半 おかやまさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答