毎月の収入が不安定でも将来に不安を持たない方法を教えてほしいです。

女性40代 ぴんくのぞうさん 40代/女性 解決済み

主人が個人事業主です。事業用でローンを組んで事業を始めて3年目です。まだ収益が安定せず、昨年も赤字でした。昨年事業用ローンを借り換えました。家のローンは主人が75歳になるまで続きます。日々節約をしていますが貯金を切り崩して生活しています。私はパートで10~13万の収入です。会社の経理もしているので、時間的にこれ以上増やして働くことが難しいです。個人年金をかけていましたがいろいろ足らないので私の分を解約しました。もうそろそろ主人の分も解約しようかと思っています。どうしたらいいでしょうか

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/02

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

起業すると、3年間は安定した収入を得られないことは大変に多いケースです。しかし、開業資金の融資を得られたという事は、提出された事業計画に見込があると判断された結果ですから、安定した売り上げを得るのはこれからでしょう。

しかし、経済産業省の「中小企業白書」によりますと、起業後5年たった時点での生存率は40%と言われて言われていますが、廃業の主な原因は資金不足によるものです。従いまして、ご夫婦によるダブルワークによって、生活費だけは維持しなければなりません。その結果として、保険等の解釈が発生したとしても、起業しようとした目標を果たすためには、致し方ないことではありませんか。

もし、予定どおりの売り上げが上がらないのであれば、極力固定費を削減されながら、キャッシュを維持する経営をなされるしかありません。また、現状が厳しい状態であればこそ、事業の代替えプランを思考しておくことも大切であり、いかに事業継続を維持するために必要であるかを熟慮されて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育費・老後資金に漠然とした不安

10年以上務めていた会社が倒産して、転職をしたのですが、思ったより手取りが少なく、毎月赤字になって、貯金を切り崩しています。コロナ過でボーナスも期待できません。貯蓄を増やそうと、株式投資やFX、副業などしていますが、これも中々上手く行きません。住宅ローンもあり、2歳の子どもがいて、夏にはもう一人産まれるので、共稼ぎもしばらくはできません。生活費も切り詰めていますが、貯金する金額も少なく、この先の教育費、老後の資金など、漠然と不安を抱えています。

男性40代後半 sdgさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

体調管理と生活費の両立についてご相談したいです

私は現在無職で、父と二人暮らしです。月に2万円を食費、生活費として貰っていますが、金銭的には苦しいです。私は体質的に、ご飯や小麦を食べると体調が悪くなります。また、かなりの量のサプリメントを摂らないと、自律神経の乱れを起こしてしまいます。現在はネット上で出来る仕事でわずかに収入を得ていますが、体調を万全にするための食費としては足りません。安価なご飯やパンを食べて食費を浮かせなければいけない日が月に4、5日は必ずあり、その度に体調を崩してしまいます。仕事を続けるには食事を選ばねばならず、しかしそれを継続する資金がないために、完全に体調を整えることが出来ないといった状態です。何度か就職活動はしましたが、過呼吸や起立不耐症といった症状で続けることが出来ませんでした。父は離婚した母に弟の養育費を支払っており、現在は伯父に少額の支援を受けている状態です。体調が優れないままでも、少しずつ自分のペースで出来る仕事があればと思っています。ご助言いただけたら幸いです。

男性30代前半 マイナス8さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計のやりくり

現在、在宅ワークをしています。月収は数千円~1万円強くらいです。2年程前に、病気のため前職を退職して外に働きに出れません。配偶者はパートで働いていますがそれも月に10万円弱くらいです。病気になる前に貯金もないのに身内に借金して中古マンションを購入しています。足りない分は両方の親に支援してもらっています。生活が苦しく、維持費も掛かるので1年前に車を廃車しました。何とか収入を増やそうと考えますがなかなか上手くいきません。子供が来年から大学院に進学します。少なくても2年、場合によっては5年以上通うことになります。借金も完済できていません。綱渡り的状態です。何かあった時に困ります。どうしたものかと考えています。

男性60代前半 aucgn207さん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

社会保険料等公的な負担を減らせる方策は?

現在失業中のため、家計の固定費を切り詰めたいのですが、税金や年金・健康保険料といった社会保険料負担が大きく難しい状況です。加えて、自身の病気のため手術の必要があり、当面就職の目処が立ちません。そこで、何か社会保険料等公的な負担を減らせる方策がありましたらご教示頂きたく、よろしくお願いいたします。

男性50代前半 sairoさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

海外在住者の教育費や老後資金を貯める方法について

私は32歳専業主婦です。夫は正社員で年収約1、000万円です。海外に在住しています。今年の夏からこどもが義務教育に入ります。こちらでは公立の学校はもちろん無料ですが、私立の学校になると年間約300万円の授業料が必要になります。義務教育だけで13年、それから大学の費用を考えると頭が痛いです。大学も年々値上がりし、いいところになると4年で授業料2、000万円とも聞きます。でも公立の小学校や中学校、高校に通わせてもいい大学に入れないとも聞きます。そしていい大学に入れないとやはり就職も厳しいです。親としてはやはりこどもには不自由のない幸せな人生を歩んでほしいです。でも先立つものが。。。私がバリバリ働ければいいのですが、海外在住とのこともありなかなか難しいです。こちらではこどもの学校の毎日の送り迎えも必須なので。教育費、出せないこともないとは思うのですが、次は老後の資金が心配になります。お金の心配事がつきないです。

女性30代後半 aririnさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答