子供を大学まで行かせるために必要な節約と投資

女性40代 ykmk0922さん 40代/女性 解決済み

子供を大学まで奨学金なしで生かせる場合、私立大学に行かせる、下宿なしと想定した場合、学資保険など定番なお金の貯め方以外にどのような方法でお金を貯めていけば良いのか、また、どの程度お金がかかるのか、中学、高校でどのくらいかかるのかまた、いくらくらい貯めたら良いのか子供の教育費がかかると言われている中でどうしていけば良いのか聞いてみたいです。親の経済力と子供の学力が比例していると言われている中でどんなふうに子供にお金をかけて、自分たちの老後資金も貯めていけるのか節約の方法、投資の方法を長いビジョンを踏まえて聞きたいです。また、子供を大学まで奨学金なしで行かせている家計の家計簿の例など一般家庭のお金の出入りを聞いてみたいです。他の人がどんなふうに生活しているのかも聞いてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
東京地区私立大学教職員組合連合会「2019年私立大学新入生の家計負担調査」から、世帯の税込年収は自宅通学者の世帯で950万円です。有所得者数が2人以上の世帯は全体の70%を占めていますから、家計に対する妻の貢献がない限り「かなり厳しい」世帯が多いようです。もし、ご質問者様がお考えのように、家計=学力であるのならば、老後資金を増やしながら大学を卒業させる為には、大学入学時で最低でも1000万円以上の税込年収が必要になります。なぜならば、自宅通学者で受験から入学までの費用が160万円かかります(初年度授業料込み)。文系と理系によって金額が違いますが、この金額の負担を「重い」と感じている家庭は93%となってなっています。
従って、2年から3年間の授業料が年間100万円とした場合、4年間は老後資金を増やすまでの余裕はないと考えます。65歳までに継続して老後資金を長期に積み立てるのであれば、お子様が17歳までに500万円の学資資金を貯めておく必要があります。
教育費を長期に俯瞰すると、保育園~高校(公立)までの学費は実質無償化がスタートしています。2020年4月からは私立高校の平均授業料くらいまで支給額があがります。但し、支給には年収の制限があり、年収590万円までは実質的な無償化、年収910万円未満までは金額差はありますが支援を受けられます。この制度により私立高校までは学費の負担は少なくなります。
しかし、ご家庭の方針によって変わりますが、学校外の教育費(塾等)の負担増もあり、この点では家計=学力という考えには異論はありません。
一つの例として、当事務所のお客様で学資保険の代わりに生命保険会社が運用している「外貨預金」と「生命保険」のあわせ商品で積立をなされていた30代前半のご家庭があり、年収500万円程度で次第に支払が厳しく、ライフプランをシュミレーションした結果、奥様が将来10万円ぐらいの仕事を持たれ、且つ祖父母様が学資保険の積立金を支援される事でバランスが保てるようにライフプランをシュミレーションの組み換えをしました。結果として、老後資金も2000万円貯める計画が出来2人のお子様を大学迄卒業しても、65歳で退職金とあわせてライフプランをシュミレーションした結果、100才プランで収支が0となる結果が出ています。このご家庭の場合は既に住宅ローンを組まれていましたので、毎月の支出を極力減らせるようにし、大きな散財が無いように家計管理をしています。
プランと現実では同じ結果とはならないとは思いますが、将来の収支をシュミレーションすることで
改善すべきことと将来の夢の実現のバランスがはっきりと見えるはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の学資保険について

上の子供が6歳、下の子供がもうすぐ1歳になります。二人とも学資保険に入っていないのですが、今からでも加入するメリットはあるでしょうか。上の子が生まれた時に、子供手当は積立貯金に回るように手続きしました。けれども、学資保険には加入していません。代わりに、月々1000円くらいの掛け金で、傷害や入院などをカバーしているこども保険には加入しています。下の子が生まれた時に、同じこども保険に加入したのですが、やっぱり学資保険にしておくべきか悩んでいます。手続きや今後のこともあるので、できれば二人同じ保険に加入しておきたいのですが、特に上の子は春から小学生なので、いまさら学資保険・・・という感じがします。今からでも何かメリットはありますか?

女性40代前半 atsuki723さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

新規に住宅購入時の項目と諸費用は、

若者が田舎から都会に出てきて就職し、都会での生活を始めてから暫くすると必然的に生活も家族が出来て安定し、愈々、マイホームを持つようになります。 ただ、都会での土地を購入したり注文住宅を建てるのは普通のサラリーマンでは大変な事ですね。従って、結局は簡便な方法としてマンションの購入とか建売住宅の購入という手段になってしまいます。 それにしても都会での不動産価格というのはそう安いものではないことは承知していますし、できれば現在の低い金利を利用して住宅ローンをりようするという事も考えられるでしょう。ところで、ローンを利用しての住宅購入はさておいて、新規に住宅を購入するには其れ相当の諸費用、例えば税金やローンによる保証の関係費用が発生してしまいます。 其処で質問なんですけど、都会地における住宅(特に建売住宅)の購入時にはどのような項目でいくらぐらいの諸費用がかかるのでしょうか、大雑把で結構ですのでお教え願いたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

現在の家計のやりくりについて

現在、私は妻と二人で暮らしていて二人とも働いている状態です。両方とも30代前半であり私の給料は月あたり手取りで16万円ぐらい、妻は月あたり14万円ぐらいです。世間的に給料体系は低い方だと思っているのですが、このまま子供を産んで育ててやっていけるのかどうか不安です。いま家計としてはだいぶゆとりを持った生活をしています。車をもって車の維持費、駐車場代などを支払っています。今後子供を育てるにあたりこのあたりを節約する必要があると思っているのですが、妻は車は必要だといいます。このところ、子供を今から生んで今の家計で生活していけるのかどうかFPの方に意見もらいたいです。できれば現在の家計のダイエット化を行ってもらい、貯金を増やしたいです。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

定年までに貯蓄すべき金額について

家族構成等は以下のとおりです。私が将来定年になったときにどれだけの貯蓄を今からしておくべきなのか知りたいと考えています。<家族構成等>私:50歳代半ば・会社員、妻:50歳代前半・パート、子供:小学生中学年世帯年収:約700万円(私:約600万円、妻:約100万円)、金融資産含めた貯蓄(自宅含まず):約1500万円住宅:持ち家、ローン:なし<内容について>あと5年以内に私が定年になります。再雇用の予定(65歳まで)ですが、今よりも年収が下がります(60%ぐらいになる)。子供がまだ成人しておらず、大学まで進学させたいと考えていますが、一般的にあと5年でどの程度の貯蓄をする必要があるのか、お教えいただきたくお願い致します。

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

今フリーで仕事しているので、収入が不安定。

去年10月まで一般事務で働いていたのですが、パワハラにあってしまって退職せざるを得なくなりました。今思い出しても腹立つ。それで、お付き合いしている彼が一緒に住もうと言ってくれたので、今はフリーでお仕事をしている最中です。わたしもしっかり働いて生活費を稼ぎたいのですが、何しろまだまだ始めたばかりなので、収入が不安定です。もっともっとレベルアップして稼げるようになれるよう頑張っています。しかし、税金はしっかりと払わないといけないので、息をしているだけで税金が飛んでいくこの日本…。フリーでお仕事をしている身にとってはちょっと苦しいです。色々と減税等のシステムもあると思うのですが、そういうのを役所はしっかりと教えてくれないですよね。支払い用紙はきっちりと来るのに。そういうシステムをしっかりと細かく教えてほしいです。

女性40代前半 matsuko-1120さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答