子供を大学まで行かせるために必要な節約と投資

女性40代 ykmk0922さん 40代/女性 解決済み

子供を大学まで奨学金なしで生かせる場合、私立大学に行かせる、下宿なしと想定した場合、学資保険など定番なお金の貯め方以外にどのような方法でお金を貯めていけば良いのか、また、どの程度お金がかかるのか、中学、高校でどのくらいかかるのかまた、いくらくらい貯めたら良いのか子供の教育費がかかると言われている中でどうしていけば良いのか聞いてみたいです。親の経済力と子供の学力が比例していると言われている中でどんなふうに子供にお金をかけて、自分たちの老後資金も貯めていけるのか節約の方法、投資の方法を長いビジョンを踏まえて聞きたいです。また、子供を大学まで奨学金なしで行かせている家計の家計簿の例など一般家庭のお金の出入りを聞いてみたいです。他の人がどんなふうに生活しているのかも聞いてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
東京地区私立大学教職員組合連合会「2019年私立大学新入生の家計負担調査」から、世帯の税込年収は自宅通学者の世帯で950万円です。有所得者数が2人以上の世帯は全体の70%を占めていますから、家計に対する妻の貢献がない限り「かなり厳しい」世帯が多いようです。もし、ご質問者様がお考えのように、家計=学力であるのならば、老後資金を増やしながら大学を卒業させる為には、大学入学時で最低でも1000万円以上の税込年収が必要になります。なぜならば、自宅通学者で受験から入学までの費用が160万円かかります(初年度授業料込み)。文系と理系によって金額が違いますが、この金額の負担を「重い」と感じている家庭は93%となってなっています。
従って、2年から3年間の授業料が年間100万円とした場合、4年間は老後資金を増やすまでの余裕はないと考えます。65歳までに継続して老後資金を長期に積み立てるのであれば、お子様が17歳までに500万円の学資資金を貯めておく必要があります。
教育費を長期に俯瞰すると、保育園~高校(公立)までの学費は実質無償化がスタートしています。2020年4月からは私立高校の平均授業料くらいまで支給額があがります。但し、支給には年収の制限があり、年収590万円までは実質的な無償化、年収910万円未満までは金額差はありますが支援を受けられます。この制度により私立高校までは学費の負担は少なくなります。
しかし、ご家庭の方針によって変わりますが、学校外の教育費(塾等)の負担増もあり、この点では家計=学力という考えには異論はありません。
一つの例として、当事務所のお客様で学資保険の代わりに生命保険会社が運用している「外貨預金」と「生命保険」のあわせ商品で積立をなされていた30代前半のご家庭があり、年収500万円程度で次第に支払が厳しく、ライフプランをシュミレーションした結果、奥様が将来10万円ぐらいの仕事を持たれ、且つ祖父母様が学資保険の積立金を支援される事でバランスが保てるようにライフプランをシュミレーションの組み換えをしました。結果として、老後資金も2000万円貯める計画が出来2人のお子様を大学迄卒業しても、65歳で退職金とあわせてライフプランをシュミレーションした結果、100才プランで収支が0となる結果が出ています。このご家庭の場合は既に住宅ローンを組まれていましたので、毎月の支出を極力減らせるようにし、大きな散財が無いように家計管理をしています。
プランと現実では同じ結果とはならないとは思いますが、将来の収支をシュミレーションすることで
改善すべきことと将来の夢の実現のバランスがはっきりと見えるはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険料はこのままで良いのか

現在3つの保険に入っております。A社のがん保険20代前半に入ったものと、20代後半に入った医療保険。この2つは掛け捨てです。もう一つは満期でもらえる養老保険です。現在、保険の見直しを考えております。養老保険のほうはこのまま続けていきたいのですが、A社の二つの保険を同じA社でまとめることができることが可能だろうか。それとも同額で(二つ合わせると7000円位)少しでも満期で返ってくるような保険があればそちらに変えたほうが良いか検討中です。40代独身なので、恐らくこのまま独身のまま過ごすような気がします。なので、死亡保険というよりは病気になった際の治療費にできればと考えております。ただA社は親戚の人が代理店なので、A社の2つの保険をまとめたプランに変えるのは良いのですが、他者に変える際にどのようにお伝えすれば良いかも教えていただけると幸いです。今はコロナ禍もあり収入も少ないので、費用も可能ならもう少し抑えていえたらとも思っております。

女性40代後半 gomogomaさん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

生活の継続

仕事が嫌になってしまい、辞めて、しばらく休んで生気を養い、また働き出すということを何回か繰り返しています。ついに生気が回復せずエネルギーが枯渇してしまったようで、また働きだす気がありません。貯金を切り崩し今後苦しくなることは想像できるのですが、もう仕事ができる気がしなくて不安です。適度にがうまくできず、仕事はこうでなくては!とのめり込みうまくいかないことが嫌になって、プライベートもいい加減にやっている自分に嫌気がさし、今は少しずつ周りとの繋がりを絶って自ら孤独の道を進んでいます。医者から薬ももらいましたがそれでも心も体も壊れてるんだなと思います。健康と活力を取り戻し、普通の生活を継続するにはどうすれば良いのでしょうか。

女性40代前半 lanc0163さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

貯蓄か投資か

現在コロナにより大幅収入減となったため節約生活を続けています。外食もほとんどせず、旅行に行くこともしなくなりました。おかげで一年間で100万円貯金ができそうです。生活防衛資金は確保できたので次は投資信託か株式投資に手を出そうと思っています。ユーチューブや書籍等で一通り勉強はしてきました。しかし周りの友達には理解されず危険な橋は渡らないほうが良いとアドバイスされて困っています。1.生活防衛資金は1年間ほど余裕があれば大丈夫か  (当方まだ独身で子供ももちろんいません。安アパート暮らしで車も所持していないため生活費は1か月約12万円ほどです。2.ある程度貯金出来たら投資に回しても問題ないかぜひ専門家さんの意見をお伺いしたいです。

男性30代後半 jetstar0807さん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子どもは2人欲しい。将来お金のことで問題が起きないためにはどうすれば?

これから子供を二人欲しいと思っており、どのようなライフプランを立てていけばいいのか相談したいです。今までは、夫婦共に安定した収入があり、浪費家でもないため貯金ができていましたが、コロナ禍で夫の収入が不安定になり、貯金に回す金額が少なくなってきています。また、夫は個人事業主なので、老後の年金も心配です。私はこのまま定年まで働き続ける予定ですが、国民年金、厚生年金の他に、iDeCoなどをはじめて老後資産を形成した方が良いのか、それとも、このまま地道に働き続けるだけで老後も余裕のある暮らしをできるのかわからないため相談したいと思っています。また、子供が産まれた場合のお金の管理や学資保険などについても教えてほしいです。

女性30代前半 wnkykkさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今後の生活の貯蓄はいくら必要?

今年の4月に結婚をし、約半年が経ちます。子供は将来的には欲しいと考えています。私も夫も正社員として働いており、片手間で副業も行っております。世帯年収 およそ700万円ただ、コロナウイルスの影響を受けで結婚式、新婚旅行も行けておらず、今後の出費もかさむ見込みです。今は夫の収入だけで、生活はできていますが、今後どのくらいお金が必要になるのか分かりません。いつまでにいくら貯めれば良いのでしょうか?また、保険などに入っていないため、皆さんはどれくらい入られているのか、積立貯金や投資はするべきなのでしょうか?あまり周りの人には聞けない質問ですので、ぜひ専門家の方に教えていただきたいです。宜しくお願いします。

女性20代後半 hasemさん 20代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答