老後の資金作りのための投資先を求めています

男性40代 konggong05さん 40代/男性 解決済み

私は1度離婚しており、再婚の予定もまるでないので、このまま生涯独身で過ごす可能性が高いと考えています。なので老後を1人で過ごす覚悟は既に出来ているものの、心配なのは老後のための資金作りです。政府の発表で老後を過ごすためには、2000万円の貯蓄が必要だという話がありましたが、このままではその半分程度しか貯蓄が出来る見込みはありません。そのため老後資金を作るために、何らかの投資を行おうかと考えているのです。ですが私自身、過去に株式やFXに投資して数百万円規模の損失を出した経験があります。なので投資に対するマイナスイメージもあり、出来れば利回りはそこまで高くなくても、手堅く増やせる投資先を求めているのです。そんな私の希望に合致する様な投資先って、存在するのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

老後2000万円問題は、私どもFPが見ると少ない額と見えます。この2000万円以前から、老後3000万円が必要という事を良くお伝えしてきました。

そこで、やはり早い内から資産形成が必要となってきて、政府もNISAやiDeCoなどのように、老後資金の準備を自助努力で出来るような政策を取っています。

ご相談者様の過去の経験で、株やFXで大きく損失を出せれておられるようですが、私どもFPから見ると株式やFXはギャンブルの様なもので、株式の本来の長期保有ではいいのですが、短期売買を繰り返すような取引では、短期的に大きな利益を出す可能性もありますが、逆に大きな損失を被る可能性もあります。

投資は長期で、資産を育でていくのが本来の運用となります。

仮に、今から老後までに1000万円くらいの貯蓄が出来るのであれば、投資信託で分散投資を行い、積立投資をされると良いでしょう。

NISAやiDeCoを活用すれば、税制優遇も受けられますので、1000万円の貯蓄がもっと多く貯められる可能性もあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金がどのくらいあれば賃貸独身で生活できる?

老後の資金がどのくらいあれば、賃貸独身で生活できるのかが不安。兄弟はいない為、両親がいなくなると賃貸の保証人も頼める人がいなくなるため、レンタル保障会社などを利用しなければならないといった点で、一人で生活するにはどの位貯金が必要か。という点。また、親に介護が必要になった場合に費用や今までの収入が確保できるかも不安。

女性40代前半 しぃなさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

独身のパートタイマー、老後はどう生きられるのか。

40代独身女性、過去もそうですが一切結婚に興味が無く一生独身だと思います。しかし私が大学の頃は超就職氷河期で一度も定職に就けませんでした。そのため今に至るまでずっとバイト、パート生活です。年金は現在のパート先が厚生年金をかけてくれています。年収は160万円程にしかならず、運転免許以外に何の資格も特技も無いという人間です。貯金は400万円ですが両親を病院に送迎したり、両親を含めた自分の買い物の為に車が必要で近々買い替える事になりおそらく200万円ほどに減ってしまうと思われます。年間貯金は80万円を目標にしていますが、それは実家暮らしでほぼ家にお金を入れなくても良いという甘やかしてくれている両親のお陰です。今後両親が、特に家を所有している父が亡くなった場合に生活がどうなるのかが不安です。土地は伯父との共有なので簡単には売れないと思いますが、母は「ここを売ったお金であなたは介護付きマンションで老後生活しなさい」が口癖です。そんなに贅沢な老後を送りたいとは思っていませんが介護付きマンションのようなものにお世話になるのは夢です。どちらにせよ一人で死んでいく未来なので、今から最低限どうすれば「住所不定ではない最期」が迎えられるか知りたいです。

女性40代後半 86jiroさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

両親の介護費用を都合しながら、資産運用をつづけられるようにするには?

現在定期預金で1000万あり、現在は投資による運用で資産を増やしていますが、田舎にもどり両親とともに住むようになり、将来的には両親の介護が必要になると思いますが、都会と比べて給与が低いため、都会にいた頃よりもお金がたまりにくい状況です。今後発生する両親の介護費用を都合しながら、資産運用をつづけられるようにするにはどのようにすればいいでしょうか。

男性40代前半 dobenさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

専業主婦ができる節税対策について

私は30代後半の専業主婦です。家族は、同じく30代後半の主人、小学生低学年、未就学児を持つ4人家族で、現在家庭の年収は700万前半です。一般の家庭に比べてある程度余裕のある生活だと感じています。最近気になることとしては、年収はある程度あるにも関わらず、毎月の給与の手取りが少なく、税金がとても引かれていることです。どうにか対策ができないだろうかと検討しているところです。今行っている対策としては、現在ふるさと納税をしていますが、iDeCoやつみたてNISAも検討しているところです。しかし、積立型の保険にも入っているためこれ以上おいておくお金は難しいのではないかと感じています。また、iDeCoを利用するのは、これからかかるであろう子供の教育費等考えると不安です。一方、積立NISAは出し入れが自由だとうことを知りましたが、具体的に利用するまでの理解がないので教えていただきたいです。また、専業主婦でもできる節税があれば知りたいです。

女性40代前半 社会福祉士ママさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子供の自立と私達夫婦の老後のお金について

現在同居している娘は今年大学を卒業しましたが就職をする事が出来ず、今は週に1回アルバイトをしている状態でほとんど収入がありません。確かに今のコロナの状況でアルバイトが出来ないというのも事実であり、本人はバイトで稼ぎたいという気持ちはあります。ただ収入がなければお金を使わなければ良いのですが、欲しいものがあるとお金を親に請求してきます。断ると他で借りると言われてしまい、仕方なくお金を渡している状態です。今はスマホでポチとするだけで簡単にお金を借りる事が出来るので、やはり怖いと思っています。ダンナも今年から新しい職場に転職をして給料も10万円少なくなっています。持ち家でローンも完済しているので、今すぐに生活が困るという事はないんですが、よく子供が自立しないと親の老後が破綻すると聞きます。子供を自立させることが一番でしょうが、ダンナ定年まであと8年、どれくらい貯金があれば安心なんでしょうか。自分たちの老後の資金だけは確保したいと思っています。

女性60代前半 キキさん 60代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答