実家が遠距離で親の老後が心配

女性20代 mana09さん 20代/女性 解決済み

今現在北海道に住んでいるのですが、実家が福岡県にあります。
すぐにポンと行ける距離ではないですし、実家にもしものことが(親や祖母や兄弟などに何か)あった際などお金や問題が山積み状態です。
周りは先のことだから、、、と言いますが、私はそれが気になってます。
老後には2000万円ほど必要だ、、、みたいな記事を以前に読んだことがあり、
実家にはそれほどの蓄えもなく、私自身も実家に送金するほどのお金もないため親の老後が心配です。
今はまだ元気に働いてはいますが、
もし怪我や病気などあったりしたら、、、
実家に住めるわけでもないので介護などお金が必要になってくふ。
そういう施設に頼むにしてももっともっとお金がかかる、、
そういうお金の問題について聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/04/19

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず確かに先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを仮に60歳までの約30年で準備するとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。また仮に今後、結婚して子供を授かるとすれば、教育費として22年総額で1400万円ほど必要です。平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。つまり仮に今後、結婚して子供を2人ほど望めば、それだけで月21万円ほど貯金が必要です。まずは基本として、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。そもそもとして、上記の月21万円貯金だけを考えても、一般的に正社員の共働き夫婦が相応の努力をして、どうにか達成できるような金額です。実際には他にも様々なお金が必要なので、いくら余裕があっても実際には余裕が乏しいのが最近の人生の基本になります。このため厳しいようですが、ひとまずあなた様は親兄弟などのことは忘れ、あなた様自身の今後を心配して努力することがおすすめです。ちなみに結婚したうえで援助などをしようとすると、旦那様と不仲になることも多いので、注意が必要といえます。まずは自身の未来を確立して、そのうえで支援もできるよう上乗せで努めていきましょう。

少し補足させて頂きます。実際のところ、4000万円を備えている高齢世帯は2割にも満たないのが実情です。2000万円でさえ半数以上の世帯が準備できていません。つまりそれほど、老後資金を準備するのは難しいことです。このままでは、あなた様も約30年後に同じような未来を迎えかねないという点を、強く警戒することをおすすめします。ただその一方、たとえば福岡県に引っ越す、仕事を実家や自宅にいながらテレワークでするなど、できることがない訳でもありません。完全な介護や支援でなくとも、わずかな支えが大きな助けになることも意外と多いです。自身の未来を優先的に考えつつ、できる範囲での支援の仕方も検討してみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

後期高齢者の年齢を見据えての終活の在り方

年金生活者ですが、退職金を原資とした企業年金も受給しており、生活資金についての心配はありません。しかし、退職金を一括でもらわなかった事で預貯金が数百万円しかありません。そんな中で後期高齢者の年齢が近づいています。そこで、終活の必要性を考える様になりました。お墓は父親が建立し、両親が眠る墓があるので、心配はありません。万が一の時に、家族がバタバタしなくても良い様に、葬儀社の積み立て会員に加入しようかと思っています。葬儀社の謳い文句では、会員価格は色々な品が安くなるとなっていますが、本当に安くなるのでしょうか?また加入すると、そこの葬儀社で葬儀を営む事になり、縛りが発生しますね。積み立て会員を止めて、異なる葬儀社で葬儀を営んだ時に、積立金は返還されるものでしょうか?またそれ以外のデメリットとして考えられる点にはどんなものがあるでしょうか?

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

収入と支出と資産の関係が複雑でよくわからない

収入と支出と資産の関係が複雑で、収入がなくなった、または年金だけになった時の老後の生活イメージが全くできません。約6年前にリストラで転職後、家計は前職の退職金を食い潰しながらの生活です。大きな支出は、3人の子供の養育および教育費と家のローン。今年やっと長男が大学を卒業しますが、まだ2人残っています。毎月減っていく預金口座を見ては、不安になるばかりです。母が存命ですが、少しの蓄えはあるようで、それに期待する気持ちを持つこともある自分が嫌になることがあります。社会に出たり結婚してから、子供たちの仕送りを受けるようなこともしたくないので、全てを含めての「安心度・危険度」が知りたいです。

男性60代前半 グリンピースさん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 古戸 賢一 2名が回答

老後に必要な貯金とその運用方法とは

自営業なので定年などはないのですが、年金等の不安が大きく、現在株取引や投資信託などをやってはいますが、この運用方法で自分が将来必要であろう貯蓄まで増やす事ができるのか悩んでいます。将来的な株の動きも心配ですが、それ以上に、現在の貯蓄額に対して今の投資額のバランスが適切なのかどうか、また貯蓄を目指すにあたってどのような運用方法が自分にはあっているのか、最終的にはどのくらいの貯蓄があれば平均的な生活ができるのかが知りたいです。特に自営業として現在の仕事を続けていけるかどうか不安ななかで、事業拡大のために事業投資としてのお金をつかうべきか、それよりも貯蓄として残しておくべきかについても悩んでいます。

男性50代前半 かずさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

どのような方法でお金を運用、貯蓄していけばいいか

老後は一人当たり2000万円程度かかると聞いています。でも通常の人はなかなかその金額を貯蓄するのは大変難しいと思います。現在の世の中投資が必要と聞いておりますが、本当に投資をしなければならないのか、そのあたりを根拠を含めてご説明いただきたいと思っております。また投資のことだけでなく、様々な資産の増やす方についてアドバイスをいただければ助かります。他にもまだ住宅ローンが残っていますが、変動金利で今後も対応していけばよいかなども大変気になっています。今後の収入などを勘案してどのくらいまで仕事をしていけばこのくらいまで安心できるようになるというのをはっきり目に見えるようにして安心したいです。そのための手助けをお願いしたいです。

男性50代前半 yunmuraさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

高齢の母の相続に関して

高齢(88才)の母の相続について。高齢のため、もう数年くらいの寿命として、そんなに多くはない遺産ですが。父はもう十年ぐらい前に逝去。遺産相続は、子供二人。私と姉になるわけですが、私は離婚経験者。子どもは、一人いますが、20年以上会っていません。姉は、子ども二人、孫も二人います。相続遺産のことを考えると、私には扶養家族はいませんが、姉には、子供夫婦4人と、孫それぞれ一人計二人。姉には6人扶養家族みたいなものがいるわけですが、私には扶養家族はないことになります。例えば、母の遺産相続が3000万円あったとすれば、姉と私に、もし半々の相続権利があったとして、それでいいものなのでしょうか?姉には、姉につながる子孫が子ども、孫を含め6人いることになり、私にはありません。五分五分の遺産相続でいいものなのでしょうか?

男性60代後半 praise1ptさん 60代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答