これからのライフプランで

男性40代 makomako6さん 40代/男性 解決済み

現在高校一年生の子供と小学三年生の子供がいます。2人とも少額ながらも学資保険に入っています。満期は高校三年生になったら降りるようにしていて、高校卒業後の資金になるようにしています。上の子は、今のところ大学には行きたいといっていますが、明確な進路はまだ未定です。親としては可能な限り本人の希望の進路を目指せるように準備しようと話しています。ただ、子供らが自立した後私たちもまだ人生は続いていくであろうと思っているので、何かしら蓄えをしていかなければならないとも思っています。今から少額でもいいから少しづつ蓄えていった方が良いであろうとは思っているのですが、どのように考えたら良いかなどよくわかりません。保険でした方が良いのか、積み立ての貯蓄などでした方が良いのか、どのように考えると良いでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/04/01

makomako6様
ご質問ありがとうございます。

資産形成を考える時には、お金の価値も考えなくてはいけません。
よく、昔のお金の価値では〇〇円という例えをされ、今の貨幣価値で考えると、とても少ない額になっています。

これはモノの価格が上がったという見方もありますが、違う見方では、お金の価値が下がったという事が言えます。

同じ価値のものを買うのにも、昔よりもお金を多く払わなくてはいけないという事です。これまで日本では失われた30年とも言われ、経済が成長せずインフレも起こりませんでした。
しかし本来であれば、経済成長をしある程度の物価上昇は必要になります。

そうやって考えると、保険は保障を考える上では必要な商品ですが、資産形成では非効率的な商品になると思います。

学資保険も、払った保険料と受け取る保険金と現在の教育費を考えてみてみると、ほとんど増えていないか、実質の目減りとなっている可能性があります。

今後のご夫婦の老後資金の準備なども保険ではなく、資産運用を行う事も検討されてください。
政府もiDeCoやNISAなど、自助努力で資産形成を行う事を後押しする税制優遇を出しています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生命保険の適正額

当方は29歳の会社員で年収約400万円です。また、ローン無しの持ち家一軒家に住んでいます。家族構成は29歳の専業主婦の妻と1歳の子どもと三人で生活しています。そして、来年には2人目の子どもも産まれる予定です。そこで私自身はいたって健康で最近は大きなけがや病気もしていません。しかし、30歳に近づき、少し不安も出てきました。私が万が一のことで生命保険を使わなくてはいけなくなったときに子ども二人と妻をその保険料だけで養うことができるのでしょうか。また、今の年収では保険料金を毎月支払うのはかなり厳しくなると感じていますがその点はいかがでしょうか。負担が少なく、掛け捨てで無いものはあるのでしょうか。ご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

生命保険の加入について

最近主人が40歳で私が38歳の時に第2子を高齢出産しました。上の子は年長の5歳でこれから2人分の教育資金が必要になってくること、また二人目が大学在学中に主人が定年を迎えるため、老後の資金含めてコツコツと貯蓄を増やしている最中です。主人と私は万が一のことに備えて通院や入院に対応している医療保険には加入していますが、生命保険には加入していません。主人が転勤族のため現在賃貸マンションに居住していますが、娘が中学になったらお互いの地元である都内に住宅ローンを組んでマイホームは購入予定にしています。色々と出費する項目があり生命保険にまでお金をかけている場合ではないのですが、どこか切り詰めてでも主人分くらいは生命保険に加入した方がよいでしょうか?

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

死亡保険の金額について

今現在、医療保険のみで、死亡保険に加入していません。子供が生まれたので、万が一に備え、死亡保険に入りたいのですが、いくらの保証を付ければいいのかが分かりません。今後、子供にかかる費用や生活費の分を~と目にしたことがありますが、実際どれくらいの金額が必要になるのかがいまいち想像出来ません。なるべく、月々の保険料は抑えつつ、万が一の保証はしっかりと備えられる保険はありますか?掛け捨ての保険はもったいないとよく聞きますが、掛け捨てではなく、死亡保証のある保険が知りたいです。また、主人だけではなく、私にも死亡保険は必要でしょうか?現在、専業主婦のためあまり高額な保証は要らないかと思いますが、入るならいくらくらいの保証があれば安心なのかが知りたいです。

女性30代後半 サク0712さん 30代後半/女性 解決済み
谷口 達也 1名が回答

保険に入ったほうがお得?

現在専業主婦で、高齢で出産した為、まだ小さい子どもを2人育てています。年齢があがってくるにつれ、自分と子供の将来がとても心配になりいても立ってもいられなくなります。「キャリア形成の為」などと、子育てできるほどの賃金を頂ける募集がほとんどありません。特別なスキルも体力もありません。先々不安なのですが、保険はなかなか振り込まれない。昨今は掛け金の方が高くなるとか・・・。年齢もいっているので掛け金も高くなると思います。その場合、保険には入らず自分で貯金した方が賢明でしょうか?それとも、保険加入したほうが良いでしょうか?学資保険も検討しましたが、生まれてすぐ保険に加入しなければ掛け金が高い。学資保険を貰うときは、いちいち領収書を出し申請しなければならず面倒。ということで見送りました。高齢出産の場合、自分の将来と子供の養育費を考えてどのような選択をするべきか教えてください。

女性50代前半 miraclenakmさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生命保険は女性でも必要か

40代の専業主婦です。医療保険に入っているものの、生命保険には入っていません。主人は医療保険も生命保険にも入っています。収入のことを考えて、主人がもしもの時に家族が困らないように生命保険には加入しました。子供もまだみんな学生のため、学費も生活費もかかるからです。独り立ちしたら、保険料を抑えるために見直しをしようと思っています。今気になっているのは私のことです。専業主婦でも生命保険に入るべきなのでしょうか。収入面で困ることはないと思い、入っていませんでした。医療保険の中に死亡した場合の保障もありますが、金額は少なめです。葬儀費用程度なのかなと思いました。女性に必要な生命保険の保障について知りたいです。

女性50代前半 あかりん3さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答