妻の生命保険加入について

女性50代 nyantakunさん 50代/女性 解決済み

40代の夫婦です。子供もまだ高校生なので、いざというときのために夫が生命保険に加入しています。ただ、夫は妻である私も生命保険に加入しておいた方が良いというのです。ですが稼ぎ頭はあくまでも夫ですから私が万が一死亡したとしても生命保険は必要ないのではと考えるのですが、実際はどうなのでしょうか。他のご夫婦は、やはり夫だけではなく妻も生命保険に加入しているものなのか気になっています。私としては、あまり意味のない保険に加入して保険費用を増やすのは納得できないのです。少しでも保険料を抑えたいと思っているので、無駄に妻が生命保険に加入することは避けたいと思っています。もし本当に生命保険が私にも必要であるという納得できる理由があれば加入しますが、どうでしょうか。ご意見をお聞かせください

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

一度、奥様が亡くなった場合、どれぐらいの経済的損失になるかをシミュレーションしてみていはいかがでしょうか?例えば、奥様がされている家事は亡くなった場合、そのようにされるか?ご主人とお子様で分担するのか?またはご両親にしていただくか、それとも家政婦に依頼するか?家政婦に依頼するとなれば、それなりのコストが掛かるでしょう。そのコストを預貯金から取り崩すのか?生命保険でカバーするのか?といったことから検討してしていただければ、奥様の生命保険の加入が必要かどうかの判断材料になると思います。特にお子様が社会人として独立するまでは、どのような生活環境を維持するのかを検討しておいた方がよいかと思います。因みに、奥様が長期療養が必要となる場合も、同様にでこちらは、医療保険や所得補償保険などの加入可否になろうかと思います。長期療養となると、治療費も必要になってきます。ご主人が家事などで就労時間を削減する必要がある場合、収入が減る懸念もあります。その場合も含めて、検討していただければと思います。ただ、必ずしも保険に加入するのがベストとは限りません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

いま外貨建て保険に入るべきか?

保険代理店にいま加入している保険の内容を見てもらったところ、将来の老後資金にもなるということで、米ドル建ての終身保険への加入を勧められ、保険金額500万円のプランに申し込みました。リスク分散の必要性を説かれ、その必要性については理解できたのですが、海外に移住とか考えているわけでもないので、やはり為替リスクが心配になり、保険金額も当初提案された額の半分で申し込みました。いままた代理店から増額しないかという提案を受けています。新型コロナの影響でアメリカの金利も下がっていることで、保険会社も利率を見直してくるだろうから今のうちに追加で加入した方が良いという提案でした。ただ、外貨建ての資産ばかり増やすのにも対抗があり、何が適切なのか知りたいです。

男性50代前半 モモカリンさん 50代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

就労不能時の保険は入るべき?

私は、現在36歳で主人が42歳です。子どもは一人娘が2歳になりました。子どもも小さく、私が今は専業主婦で収入の無い立場のため、生活のためには主人が長く健康で射てくれることが大切になります。ですが、主人は、暴飲暴食が続く食事により、今は血糖値が高めでコレステロール値も高めです。今は健康で働いてくれていますが、ある日突然仕事ができなくなることもあるのではと考えています。ポックリと無くなるのであれば、マイホームのローンも無くなり、主人の死亡保険でやりくりしていけますが、介護や看護が必要な病気になったりすると、仕事ができないという状況での収入が不安になります。そこで、就労不能時の保険というのがあることを知り、それに入るべきかどうかを考えています。この保険に入るメリットはやはりありますでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

生涯に掛かる保険料と、40代からの加入は正しい選択か否か。

昔から保険の種類はいろいろ変わっていいますし、これまでも、いろいろな保険会社のセールスが営業に来て話を聞いてきました。その中には付き合いで保険に加入したものもありますが、そもそも、保険料金とは、一生の内にいくらくらいかかるものなのか?いくらくらいが妥当なのかが解らないので聞きたいと思いました。また、同時に、40代になってからの保険の加入についてはメリットがあるのかどうかということも合わせて知りたいと思います。40代になってから新保険の契約をすることで、逆にお金がかかっても勿体ないと思いますし、本当に保険という商品の詳細が解らない事が多いので、得か損かということ自体も知りたいと思っています。

男性40代前半 zarkiさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

公務員に合った保険とは?

公務員として働き始め今年で6年目になりました。今年6月に第1子が生まれ、そろそろ生命保険に入らなければと思っております。単刀直入に質問ですが、公務員に合った民間の生命保険はどのようなものがよろしいでしょうか?入職時に共済組合なるものに加入していますが、どういう制度なのかいまいち理解できていません。最近は貯蓄型の生命保険や掛け捨て型の生命保険、ネット通販型など、保険会社によってさまざまな商品が販売されており、どれが自分に合った保険なのかが分かりません。妻は専業主婦で、まだマイホームは購入しておらず賃貸暮らしです。自分の身に万が一のことがあった時、家賃を払い続けながら子育てしてく妻のことを思うと、十分な金額が保証されつつも、毎月の支払額をできるだけ抑えられる生命保険が良いと思っています。ご教授のほどよろしくお願いします。

男性30代前半 sumica2602さん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

既婚と未婚での保険の大切さ

はじめまして。僕は今お付き合いしている女性と結婚を考えており、入籍に向けて準備をすすめています。その中でも、独り身だったので保険については今まであまり考えてきませんでした。しかし、新しい家族ができるので自分だけの体ではないとひしひしと感じているので、保険を考える必要があるとおもっております。しかし、調べれば調べるほど種類が多く、どれもこれも入っていたらそれに越したことはないものばかりで、何が大切でどれが重要度が低いものなのかわかりません。また、共働きの予定ですが、妻になる女性が共働きか専業主婦かで何が変わるのか知りたいです。扶養家族がいるかいないかで、保険にはいる内容はかわってくるでしょうか?それについても重要度順で知りたいです。

男性30代前半 akincorinistaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答