年収を本来に近づける方法は有りませんか?

男性50代 yushipapaさん 50代/男性 解決済み

現在、サブリースでアパート運営をしております。当然ですが、多額の借り入れが有り、毎月の家賃から返済している状況にあります。これ自体は、問題無いのですが、家賃の全てが年収になってしまいます。実際の手取りは家賃の半分以下で有り、ギャップが大きい状況です。新たな物件を持ちたいのですが、収入に対して年収がかなり高くなってしまい、税金が高くなってすまいます。また、年収だけが高くなるので、行政の補助も受けられなくなってしまいます。これでは、新たな投資を行う事が出来ません。現在借地にしている物件が戻ってきそうなのですが、新たな物件を建築した場合、借金を含めたその不動産の収入は倍以上になりますが、返済と利息をひくと、現在の賃料より安くなってしまいます。
どうするのが一番良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
申し訳ございませんが、私の読解力が低いのか、そもそもご質問の意味が理解出来ない点がございます。ご期待に沿えるよう回答を望まれるのであれば、具体的な数値をご記載頂くことで、正確に答えを出すことが可能となります。
家賃のすべてが収入となり、経費を差し引いた結果、手取り額が半分になることは理解できます。これをギャップが大きいと判断するには、投資額に対するリターンが少ないのは、計画していた家賃収入より低く、経費は高くなっているという状況ですね。また、借入金利が高く、借入元金の返済額が減価償却費と比較すると高いと考えます。続いて、申し訳ございませんが「収入に対して年収がかなり高くなる」とはどのよう現象なのでしょうか?他に給与所得があり、不動産所得との合算で所得税が高くなる。もしくは、新たな投資が現在の投資より大規模であり収入が大幅に増えるため税額が増えることは当然の結果です。従って、総所得が増える事で行政からの補助基準を超えてしまい、補助が受けられなく事は想定の範疇であると考えられます(行政からの補助とはなんでしょうか)。
続いて、新たな投資を行った場合に、借入金を増やす事で現在の収入より倍になる事は想定出来きますが、借入金の返済と利息を差し引いた結果が、現在の家賃より低くなるということは、投資する物件価格が倍以上に高いのに、家賃収入は現在の家賃並みであるため、過剰投資であると考えられます。
つまり、経営の内容を全面に見直さない限り事態の改善は見込めません。また、経営に関する指標をもっと明らかにし、利益とキャッシュフローを分離した経営を行なわなければ、将来に憂いが残ると考えれます。
特に、収入-経費=利益ですが、経費科目には現金の支出を伴わない勘定(例えば減価償却費)があり、利益=キャッシュフローとはなりません。また、収入=所得ではありませんから、課税の計算をするうえでも経費勘定を正確に把握し、所得への関心を高める事も大切です。
不動産投資を専門されている方に、お手元の資料をお見せしながら、具体的なプランをシュミレーションしてもらうことで方向性が定まると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後も独身ひとり暮らしの生活を続けていくために必要な資金は?

現在、地方の一般企業で正社員として働く20代の独身女性です。年齢的に将来のことを考えるようになり、不安な点がたくさんあります。まず、結婚についてですが、今のところ予定もなく、もしかすると一生独身かもしれません。また、現在の仕事についてですが、正社員ではあるものの賞与や昇級はなく、会社の経営も上手くはいっていないため、リストラにあう可能性もゼロではありません。一般事務職員のためこれといったスキルもなく、転職を考えても若い女性を対象とした求人が多く、一歩踏み出せずにいます。現在はアパートに一人暮らしをしており、外食や嗜好品といった贅沢をしなければなんとか生活できています。しかし、将来のことを考えると、今の生活のままでは老後を迎えるにあたって不安だらけです。老後も独身のまま今の水準を保ちながらひとり暮らしの生活を続けていくためには、どのようにすればよいのでしょうか?

女性30代前半 aya-workerさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

家に金を入れない主人から、生活費を獲得する方法

主人とは恋愛結婚で夫婦になりました。子供が子一人いて、既に独立はしていますが、同居しています。10年前から、主人が女性関係で家にあまり寄り付かなくなり、しかしながら彼が教師ということもあり、離婚もせずに今までずっときました。10年前までは生活費として毎月定額を家に入れていたのですが、それ以降は数万円程度しか入れなくなりました。その為に私が自営業ということで私塾を開くことで収入を得て、自転車操業のような形で毎月暮らしております。今後、いつまでもこの形で行くわけには行かなく、何とか法的な措置を講じても、別居している主人に生活費を入れさせる方法はないのでしょうか?

女性50代後半 youkosan2さん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供の大学費用をどのように工面していくか

これから子供が大学に進学するにあたって、学費がとても多くなります。家計を節約するにも熱中症対策などで電気代を無理に節約することもできませんし、食費も節約に限界があります。また、子どもが部活をしているので足を治療したりの通院で医療費も毎月そこそこかかります。どのように、月にいくらくらい貯金していけば大学費用が払えるのかがわかりません。ちなみに自宅から通う予定で、文系の大学志望です。車はこれから先5年は買い替える予定はないので、子どもの大学卒業までは大きなお金が減る予定はないです。月の住宅ローンは8万円で、これは大学卒業後も続きます。生命保険は主人しか加入しておらず、月1万程度。スマホ代も月家族で2万程度。食費や日用品であわせて8万程です。

女性40代後半 kizunaさん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子どもが2人になり、貯金できるのか不安です

現在第二子を妊娠中で、上の子とは6歳差になります。今までは子どもが一人っ子だったので、その子どものために毎月決まった金額を通帳に入れて貯めていっていたけど、もう一人増えるので、今まで通りの金額のお金を貯めて行くことは難しいし、ちゃんと二人のために貯金できるか心配です。

女性30代前半 koyuki822さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

子どもの教育費はいつまでにどれくらい必要か?

結婚して3年目の30代の専業主婦です。1つ歳上の旦那と2歳の子どもが1人います。結婚を機に仕事を辞め、今は主人の収入のみで生活をしています。今のところ家計は赤字にはなっていませんが、今後の子どもの教育費のことを考えると、十分に貯金ができているようには思えず、今の状況に不安を覚えています。そろそろ私も働きに出ようかと考えていますが、保育園に入れることができず、今は在宅の仕事で小遣いを稼ぐ程度です。子どもが幼稚園に入ってからパートタイムで旦那の扶養の範囲内で働こうかと考えています。ただ、それで大丈夫なのか不安もあります。子どもの教育費はいつ頃までにどれくらいの額を貯めておく方がいいのか、そのためにどれくらいの収入か必要なのかが知りたいです。

女性30代前半 chan123さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答