キャッシュレス決済の管理方法について

女性60代 かがわゆみさん 60代/女性 解決済み

夫が60歳、定年退職後の再就職で収入が400万円台まで下がり、これからの家計が心配です。私の収入も年60万円くらいです。
家のローンは完済済みですが、預金は500万円くらいです。

特に今心配なのがキャッシュレス決済の管理の方法です。
以前はほとんど現金でしか物を買わなかったのですが、最近コロナウイルス感染が心配だということで、夫も私もよくクレジットカードを使うようになりました。
また、キャッシュレス決済によるポイント還元制度などの利点もあるので、スマホのアプリでQRコードを示して使う決済(〇〇ペイといったもの)なども使っています。

でもそうすることで、家計の管理がうまくできなくなっているような気がします。
これまでは、銀行のATMで残高を確認し、給料日までどのくらい使えるかをざっと計算QRしておけば、問題がありませんでした。
でも、スマホを使った決済が夫と私で2つ、クレジットカードも夫が2枚、私が2枚を使っています。特にスマホの場合、お店でも通販でも気軽に使ってしまって、時々引き落としの際、銀行の残高が足りなくなりそうになって預金から補填したりします。

効率よく、また確実にキャッシュレス決済の管理をするためにはどのような工夫が必要でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

梅川 ひろみ ウメカワ ヒロミ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
60代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。キャッシュレス決済でも、クレジットカードの買い物でも、品物が手に入るのに手元の現金が目に見えて減りません。ご相談のように、今まで現金での支払とは感覚が違うため家計の管理がしにくくなりがちです。対策として考えられるのは、キャッシュレス決済については銀行の口座と連動させていてもあらかじめチャージする金額に上限を設けて使い過ぎを防ぐ。クレジットカードでは、買い物をしても支払いは先になりますが、買ったときに支払ったとして家計簿やクレジット管理簿のようなものに支出として記録し、現金と同じように支払っていることを意識するようにするといった工夫が考えられます。クレジットカードも複数のカードを使っていると支払いの管理が煩雑になるので、できれば解約して1枚にしてしまうか、使うカードを1枚だけに決めてしまうと支出の記録や管理がしやすくなります。これからご主人が定年されて収入が下がることについてご心配のようですので、今までの現金の支出の管理に加えて、日常の生活費やキャッシュレスの買い物も含めた支出の記録、今後の大きな支出を見積るなどで支出を記録して数字として見えようにしておくと減収後、年金生活でのやりくりにも耐えられる家計の礎になると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

最適なQR決済とは?

39歳の会社員で、家族構成は妻と子ども2人です。年収は800万円です。昨年はキャッシュレス決済が国の政策もあり、流行り始めましたが、まだまだスーパーなどでキャッシュを使う方が多いように感じます。私は3年ほど前からQR決済として楽天ペイを使い始めました。使い始めたのは、普段楽天カードを使っており、楽天市場などでポイントを利用できるからです。しかし、PayPayや LINE Payなどがキャンペーンを行うことで、台頭してきたように感じます。さらに、最近ではPayPayしか利用できない店が多く、楽天ペイが使えない状況が増えました。PayPayが最適なのか、楽天カードとの紐付けで楽天ペイが良いのか、他に良いQR決済が良いのか判断が難しいです。ポイントを集約するには一つの決済が良いのか、複数を使いこなしても良いのか教えて下さい。

男性40代前半 GUCCI2227さん 40代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

たくさんあるポイント経済圏の中で使い勝手がいい物は?

今日のクレジット決済や電子マネーは便利さが増した一方で、サービスの量が多くややこしさもまた増してしまっていると感じている。また、決済方法の採用も店舗によって異なるため、様々な手段に手を出してしまい、いろんな経済圏の中で中途半端にポイントが溜まっていき、使い勝手が悪いだけでなく有効期限を見逃してしまうと言うことも多々ある。同一経済圏内でもクレジットカードの紐付け方や、決済手段の違いによってポイント還元率が異なっていたりもする。さらには、ポイント還元や割引きに関するキャンペーンなども多種多様なものが頻繁に開催されている。こうしたものを見落としてしまったり、手軽さがなく敬遠してしまったりしてしまうのが現状である。そこで、お得な経済圏と複雑でない決済手段のオススメがあれば教えて欲しいと思う。

男性20代前半 cloudjobkameさん 20代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

クレジットカードと電子マネー決済どちらが良いか

現在A社のクレジットカードと電子マネー決済を併用して使っているのですが、同じ会社でもどちらがポイントをより効率良く集められるのか、そもそも違いがあるのか気になっています。またA社にはチャージ式の電子マネーもあって、支払い方法が3種類あり、いずれも登録しているのですが、使いこなせないので電子マネーはどちらかお得なものに絞って減らそうかと思っています。ただ、店舗によってクレジットカードのみ可能、電子マネー決済のみ可能、チャージ式のみ可能など分かれていたりして、現金で支払うよりはポイントが付くので、それぞれ持っていた方が得でしょうか。ちなみに、ファイナンシャルプランナーの方は普段どのような方法で支払いをされているかも気になります。

女性30代前半 URUSUIさん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

クレジットカード等で払った方が良いか悩んでます。

最近はキャッシュレス決済が弘通になってきて多くの人が現金でなくキャッシュレスで支払っている人が多いと聞いて気になっているのですが、キャッシュレスだと現金で支払う時よりもお金の管理が上手くいかないような気がするのですが、そこらへんは特に気にしないで良いのでしょうか?またキャッシュレス決済にした方が現金で払うよりも具体的にどういう点で良いか教えてもらえるとありがたいです。今はなんとなく現金で払うよりはキャッシュレスの方がお得くらいにしか思ってないのですがどうでしょうか?実際現金よりもキャッシュレスにした方が良いのでしょうか?どういう良さがあって逆にどういう点が良くないかを教えてもらえると嬉しいです。

男性40代前半 はるさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

クレジットカードのリボ払いについて

○○ペイのようなキャッシュレス決済と紐付けている分も合わせて、クレジットカードを日常的に利用していますが、支払いを毎月2万円が上限のリボ払いにしています。この設定だと、月々の支払いがそれを超えることはなく、突然大きな請求がきて驚くことはありませんが、よく言われるように、利息分で結構な損をしている気がします。詳しい試算の方法が分からないので具体的には分かりませんが、残りの支払い残高がずっと15万円前後で移行しており、毎月1~2万円程度はクレジットカードが絡むキャッシュレス使うので、大きく減ることはありません。このような15万円程度の支払い残高をリボ払いで残したままの状態だと、利息分が掛からない一括払いと比較してどれくらい損になっているのかを残りの残高や支払いした期間別に詳しく知りたいです。それによっては無理してでも残りの支払い残高を清算してしまい、リボ払いを極力使わないようにするか考えたいと思います。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答