クレジット決済の用途の種類やメリット・デメリットを知りたい

男性20代 mizukingingさん 20代/男性 解決済み

普段私自身がクレジットカード使用する際には、一括払い、分割払いでの支払いを行っていますが、他に、さまざまな場面でよく耳にする、クレジット決済の用途の種類として挙げられる、ボーナス払い、リボ払いなどの種類について深く理解していないため、それをメリット、デメリットを踏まえつつ、学習していきたい。また、特に私自身が気になる点が、その際に発生する、お金の変化、例えば一括とリボのグラフ等での値段の差についてなので、その個所についても詳しく知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
60代後半    男性

全国

2021/08/16

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

本サイトにおいては、グラフや表などを添付することに制限があります。従いまして、あくまでも説明文にて回答をさせて頂きます。

まず、クレジットカード会社の収益は、加盟店から得られる手数料があります。つまり、モノやサービスによって対価を得た時にクレジットカードで決済を受けた場合に支払うべき手数料です。その時には消費者であるカード利用者には決済金額以外は一切負担はありません。従いまして、一回払いか二回払いであれば、カードで決済した金額を決められた日に口座から引落をする義務を負うだけです。

但し、分割(三回払い以上)やリボ払いにつきましては、それぞれにカード会社との契約に基づく利息が発生します。これが消費者から得られる手数料です。分割の支払いであれば、分割手数料は年12%から15%程度ですので、例えば12回分割であれば、利息分を付して元利均等払いで毎月支払うことになります。つまり、本来であれば、1回もしくは2回で支払いを終わられるところを、クレジットカード会社から1年間借金をして支払いを行う契約をしたことになります。長期に少額で支払うメリットと利息を負担するデメリットが発生しますが、どうしても、欲しいものを手に入れるための方策とも言えますが、利息の負担は当然に背負う事になります。但し、短期分割であればその分手数料は年計算ですから負担は少なくなります。

続いてリボ払いですが、返済方法は元利均等払いですが、リボ払いをクレジットカード会社と契約をすると、リボ払い分の残高に合わせて毎月の支払いが定められ、毎月の支払の中からまず利息分が減じられて残りが元金支払いとなります。例えば10万円分のリボ払い残高があった場合に、手数料18%(利息分)とすると、毎月5000円の支払いが約定されていたとすると、完済までの支払い回数は24回であり、支払い手数料負担額は(利息分)は19,429円程度を負担しなければなりません。しかし、これが50万円の残高であれば、毎月15,000円の支払いで、支払い総額は694,050円となり、支払い手数料負担額は194,050円となります。つまり、毎月の支払負担は楽ですが、支払いが長期になることで、支払い手数料負担が増加してゆきます。

つまり、クレジットカード会社毎で手数料が変わりますが、平均して年18%がリボ払いの手数料となりますから、毎月の返済額の負担はなくても、その支払い総額は利息制限法の上限並みの金利負担であり、借金をしていることと実質変わらないことになります。

リボ払いを選択する時は、その残高に十分に注意され、返済が楽なことに慣れる怖さを理解して下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

安定した生活を送るにはいくらあれば足りるのか。

現在私が悩んでいることの一つとして、クレジットカードのリポ払い地獄にはまっていまい、なかなか返済金額が減らないという悩みがあります。貯金をためたくてもなかなか貯まらず…一括返済したほうがいいと周りに言われますが、一気に返すことに対して多少の恐怖があり、分割をいまだにチマチマと続けている状態です。一括で返すと私の収入的に、生活がとても厳しくなるのは確実なのですけど、それでもやっぱり早めに今、一気に返すべきでしょうか?あと、キャッシュレスの時代になってきましたが、現金で持ち歩くのと現金はあまり持たずに、携帯に入れて持ち歩くのでは、どちらのほうが節約になって、どちらのほうがあまり使いすぎてしまわないようにできるでしょうか?

女性30代前半 こたちゅさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

最適なQR決済とは?

39歳の会社員で、家族構成は妻と子ども2人です。年収は800万円です。昨年はキャッシュレス決済が国の政策もあり、流行り始めましたが、まだまだスーパーなどでキャッシュを使う方が多いように感じます。私は3年ほど前からQR決済として楽天ペイを使い始めました。使い始めたのは、普段楽天カードを使っており、楽天市場などでポイントを利用できるからです。しかし、PayPayや LINE Payなどがキャンペーンを行うことで、台頭してきたように感じます。さらに、最近ではPayPayしか利用できない店が多く、楽天ペイが使えない状況が増えました。PayPayが最適なのか、楽天カードとの紐付けで楽天ペイが良いのか、他に良いQR決済が良いのか判断が難しいです。ポイントを集約するには一つの決済が良いのか、複数を使いこなしても良いのか教えて下さい。

男性40代前半 GUCCI2227さん 40代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

学生のクレジットカードの利用方法は?

現在私は大学に在学中の学生なのですがクレジットカードを一枚しか保有していません。しかしわたしは基本的に買い物のすべて、クレジットカードを利用しています。そのためクレジットカードの上限額にすぐ達してしまい買い物ができなくなります。そこで学生はクレジットカードを複数持ってもよいのか知りたいです。また、持つことのメリット、デメリットも詳しく教えてほしいです。そのほかにも、学生は年会費やポイント還元率、受けられるサービスなどのどこに注目して選べばよいのかを教えてほしいです。もしも学生にお勧めのクレジットカードがあったらそれも教えてほしいです。また、最近多くなっている電子マネーやバーコード決済、QRコード決済とクレジットカードの違いも知りたいです。

男性20代前半 take789さん 20代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

クレジットカードに関する悩み

クレジットカードで毎回身に余る金額を使い込んでしまい、クセになっていて困っています。これがすでに10年以上続いており、はじめのうちはいずれ治るだろうと思っていましたが、いっこうにその気配がないまま年齢を重ね不安になっています。収入も安定性がないので少ない月では返済しきれない事もあり、昨今のコロナウイルスの影響でいっそうその不安も増してきています。主な使い道はスマホゲームへの課金なのですが、これもまたよくないと思ってゲーム自体をやめるのですが、時間を持て余してしまってまた気づくと別のゲームをはじめてそのゲームに金をつぎ込んでしまうのが常態化してしまいました。クラウドワークスをはじめたことで、その時間余りも解消されてきてはいますがこの10年でクセになった使い込みを何とかしたいと思っています。

女性30代前半 むらなつさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

賢いポイントの貯め方って?

結婚してこれまで、節約を意識したことがありませんでしたが、夫と話をするうちに、少し生活費を節約した方がいいね、という話になりました。私は節約と聞くだけでも胃が痛くなるくらい節約が嫌いなのですが、夫と私の将来の夢を叶えるために少しの我慢が必要だと思っています。最近、ポイント還元が有名なR社のカードを作り、「経済圏」と呼ばれるものに参加してみました。買い物をするならR社の経済圏で、なるべくポイントが貯まるように、意識しています。ですがふと、ポイントに振り回されすぎているのでは?と思うようになりました。もちろんポイントは貯めたいですが、R社だけに傾倒するのはリスクがあるのでは?とも思います。ポイントをあてにして生活することのリスク、ポイントをあてにしすぎない軽やかなポイントの貯め方などおすすめがあれば知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答