クレジット決済の用途の種類やメリット・デメリットを知りたい

男性20代 mizukingingさん 20代/男性 解決済み

普段私自身がクレジットカード使用する際には、一括払い、分割払いでの支払いを行っていますが、他に、さまざまな場面でよく耳にする、クレジット決済の用途の種類として挙げられる、ボーナス払い、リボ払いなどの種類について深く理解していないため、それをメリット、デメリットを踏まえつつ、学習していきたい。また、特に私自身が気になる点が、その際に発生する、お金の変化、例えば一括とリボのグラフ等での値段の差についてなので、その個所についても詳しく知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
60代後半    男性

全国

2021/08/16

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

本サイトにおいては、グラフや表などを添付することに制限があります。従いまして、あくまでも説明文にて回答をさせて頂きます。

まず、クレジットカード会社の収益は、加盟店から得られる手数料があります。つまり、モノやサービスによって対価を得た時にクレジットカードで決済を受けた場合に支払うべき手数料です。その時には消費者であるカード利用者には決済金額以外は一切負担はありません。従いまして、一回払いか二回払いであれば、カードで決済した金額を決められた日に口座から引落をする義務を負うだけです。

但し、分割(三回払い以上)やリボ払いにつきましては、それぞれにカード会社との契約に基づく利息が発生します。これが消費者から得られる手数料です。分割の支払いであれば、分割手数料は年12%から15%程度ですので、例えば12回分割であれば、利息分を付して元利均等払いで毎月支払うことになります。つまり、本来であれば、1回もしくは2回で支払いを終わられるところを、クレジットカード会社から1年間借金をして支払いを行う契約をしたことになります。長期に少額で支払うメリットと利息を負担するデメリットが発生しますが、どうしても、欲しいものを手に入れるための方策とも言えますが、利息の負担は当然に背負う事になります。但し、短期分割であればその分手数料は年計算ですから負担は少なくなります。

続いてリボ払いですが、返済方法は元利均等払いですが、リボ払いをクレジットカード会社と契約をすると、リボ払い分の残高に合わせて毎月の支払いが定められ、毎月の支払の中からまず利息分が減じられて残りが元金支払いとなります。例えば10万円分のリボ払い残高があった場合に、手数料18%(利息分)とすると、毎月5000円の支払いが約定されていたとすると、完済までの支払い回数は24回であり、支払い手数料負担額は(利息分)は19,429円程度を負担しなければなりません。しかし、これが50万円の残高であれば、毎月15,000円の支払いで、支払い総額は694,050円となり、支払い手数料負担額は194,050円となります。つまり、毎月の支払負担は楽ですが、支払いが長期になることで、支払い手数料負担が増加してゆきます。

つまり、クレジットカード会社毎で手数料が変わりますが、平均して年18%がリボ払いの手数料となりますから、毎月の返済額の負担はなくても、その支払い総額は利息制限法の上限並みの金利負担であり、借金をしていることと実質変わらないことになります。

リボ払いを選択する時は、その残高に十分に注意され、返済が楽なことに慣れる怖さを理解して下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ポイント活用について

40代の会社員です。妻、子供2人の4人家族です。最近テレビでポイ活が話題となっていますが、超低金利の状況下においては、ポイントの活用は一つの重要な資産運用手段になりつつあると感じています。現在ではクレジットカードによる決済のみならず、QR決済など決済方法も多様化しています。各キャッシュレス決済によってポイント還元率が異なる中、キャッシュレス決済の選び方や、効率的にポイントを貯める方法が分かれば教えてほしいと思います。最近ではマイナンバーカードにキャッシュレス決済を紐づける、マイナポイントも導入されましたので、マイナポイントの関係上、どのキャッシュレス決済を選らべばよいか、その選び方についても、分かりましたら教えてほしいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

ゴールドカードについて

今新型コロナウイルスの影響によって海外旅行に行けないので、ANAマイルが貯めやすいゴールドカードを所有しています。しかし、海外旅行に行けないのでANAマイルを貯める意味が最近見出すことができません。それにゴールドカードの年会費も決して安くはないので、日本国内だけで使うには一般カードで十分かと思っています。ただし、多少自分の中では見栄もあるのでゴールドカードを所有していたい気持ちもあります。それとゴールドカードを一般カードにした場合には、今度またゴールドカードにする場合に審査が通りにくくなるということはないのでしょうか?そうしたこともあって、中々ゴールドカードを一般カードに変更することを躊躇しています。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どのクレジットカードやQR決済を使うとメリットが大きいですか

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。いま世の中ではQR決済が急速に普及しており、QR決済サービスを提供している各社が積極的に利用者への還元サービスを実施しています。また、一部のネットショッピングサイトを運営している企業では、QR決済サービスを提供するだけでなく、クレジットカードを発行したり、ショッピングサイトで電子マネーを利用できるようにするなど、消費者の利便性向上をはかっています。それと同時に、消費者の囲い込みを進めています。私たち一般消費者の立場では、もっともポイント還元や実質的な現金の還元を得ることのできるクレジットカードや、QR決済を集中的に利用したいと考えています。そこで質問です。これらの金融サービスを提供している企業のなかで、もっともメリットの感じられるネットショッピング運営企業や、携帯電話会社はどの会社なのでしょうか。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

クレジットカードの作成について

私は、現在パートの賃金と、障害年金を収入源として生活しています。相談したいのは、クレジットカードの作成についてです。5年前に任意整理を行いました。ネットなどで調べると、任意整理などの債務整理を行うと、5年間はいわゆる「ブラックリスト」に登録され、クレジットカードの新規作成は、不可能だとされています。今回、任意整理の日から5年が経過し、クレジットカードを作成しようと2~3社に申し込みをしましたが、いずれも契約不可とされました。いわゆる「ブラックリスト」に登録される期間は、任意整理を行った日からなのか、それとも、任意整理の後、完済した日からなのかが知りたいです。また、年収も約250万円と低額なことから、このことも影響しているのでしょうか。ご教示願います。

男性50代前半 だめんずさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ポイント狙いでクレジットカードはたくさん作るべき?

30代男性会社員です。年収は500万円ほどですが、最近クレジットカードなどを作るともらえるポイントについて興味がありファイナンシャルプランナーの方に質問したいと思います。私は現在クレジットカードは1枚しか持っていないのですが、クレジットカードを作ると現金相当にポイントがもらえるキャンペーンがよくやっているのですが、家計を少しでも楽にするために申し込もうか考えています。しかしクレジットカードを多く作ると管理も煩雑でリスクもあるように感じるのですが、現金やポイント欲しさにキャンペーンに申し込んでクレジットカードを作るのはやはりよろしくないのでしょうか?デメリット等あれば教えてください。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 tetsukixyouさん 40代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答