パート勤務でかかる税金について

女性30代 andonamiさん 30代/女性 解決済み

レストランでパートタイムで働いています。一年前までは違う飲食の会社で正社員として働いていました。
現在、週5日9時から17時まで休憩1時間で働いています。なので、パートですが会社の雇用保険・健康保険に加入して、毎月給料総額から引かれています。レストランなので夜まで働けばもっと稼げるのですが、保育園の送り迎えがあるので現時点ではこの時間内で働いていくつもりです。夫の扶養内で働くことも考えましたが、少しでも稼ぎたいという理由でやめました。
そこでなんですが、雇用保険・健康保険・所得税に関しては実質そんなに引かれないのでいいのですが、年金に関しては月2万くらい引かれていて苦しいです。
扶養に入っている場合は年金は引かれないのかな、でも将来もらえる年金が少なくなるのかなと、疑問が膨らむ毎日です。実際のところどうなのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/01

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様の労働条件を考慮しますと、雇用保険・健康保険・厚生年金保険のいずれも加入対象になることがわかります。
(月2万くらい引かれる厚生年金保険料は現状やむを得ません)

そのため、健康保険および厚生年金保険の保険料を給料から天引きされないようにするためには、まずもって労働時間を今よりも短くしなければなりません。

とはいえ、質問に「夫の扶養内で働くことも考えましたが、少しでも稼ぎたいという理由でやめました」とあり、労働時間を短くすることによって、健康保険および厚生年金保険の保険料を給料から天引きされないようにできる一方、手取金額は現在よりも減少してしまうことが十分予測されます。

そのため、当初の目的から外れてしまうことをあらかじめご理解いただく必要があると考えます。

ちなみに、「扶養に入っている場合、年金は引かれないのかな、でも将来もらえる年金が少なくなるのかなと、疑問が膨らむ毎日です」とあり、こちらはいずれもその通りです。

確かに、ご主人の社会保険の扶養になりますと、健康保険料(国民健康保険含む)および国民年金を質問者様が負担して納める必要はございません。

ただし、質問者様が将来受け取ることになる公的年金は、厚生年金保険に加入している時に比べて当然少なくなります。

また、健康保険および厚生年金保険の被保険者で無くなることによって、病気やけがで仕事ができない場合の所得補償にあたる傷病手当金が支給されない、遺族厚生年金や障害厚生年金が支給されないなどの影響も与えることになります。

こちらは回答者個人の主観となるのですが、将来の年金だけではなく、各種社会保険の手厚い保障を知ることによって、多少なりとも考え方が変化するきっかけになると思われます。

また、パート待遇で雇用保険・健康保険・厚生年金保険のいずれも加入できる場合というのは、パート労働者全体を見ても多くはないと思われ、恵まれた環境なのではないかとすら感じております。

なお、現在の手取金額と労働時間を短縮して雇用保険のみ加入した場合の手取金額を比較し、家計状況などを考慮して今後の働き方を改めて考えていただくのが現時点では最適な考え方であると思います。

そして、ご自身で計算して比較が難しいようであれば、一度、社会保険や税金などに詳しい専門家へ相談し、計算結果の情報提供を求めてみるのも良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業をしていますが、税金のことがさっぱりわかりません

せどりやアフィリエイトなどの副業をしていますが、これらで得た利益に税金がかかることがあります。ですが、いまいちこれらに関しての税金に関して無知です。そこで副業で得た際の税金問題に関して具体的に知りたいです。それと副業で税金を安くする経費に関しても知りたいです。どこまで経費を入れて良いのかもファイナンシャルプランナーの方の見解をお聞きしたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

主婦の在宅ワーカーも青色申告にすべき?

家事の空いた時間などを有効活用するために在宅ワークをしております。最初は少し稼ぐだけのつもりでしたが、家に居る時間も多いのでこの度本格的に在宅ワークを始めていこうと思っております。そこでしっかり稼ごうとすると気になるのが確定申告です。確定申告には青色と白色の2種類がありますが、自分がどちらで確定申告するべきか迷っています。青色申告であれば事前に準備が必要だということも聞いておりますので早めに決めたい気持ちはあるのですが、青色申告と白色申告の違いについて詳しく知りません。税金の面で得をするのはやはり青色申告だと思うのですが、主婦で在宅ワークだとしてもたくさん稼ぐつもりであればやはり青色申告にすべきでしょうか?

女性30代前半 strawberry3929さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

個人で確定申告をしたほうがお得?

知人から聞いた話ですが、会社で確定申告を行うより、個人で行った方がお金の面で有利になると話を聞きました。知人も詳しくは理解してなかったようで漠然とした内容でしたが、確かにそういった話はネットなどで聞いたことがあります。私は社会人なってから、確定申告は全て会社にやってもらっていたので個人でやったこともやり方もわかりません。ですのでまずは個人で確定申告をしたほうが会社でやるよりもお得なのかが事実かどうかを知りたいです。そのうえでもし、事実であれば個人で確定申告を行うには何の準備がいるのか、どういった方法で、いつまでに完了しないといけないのかといったことが知りたいです。是非ご意見とアドバイスが欲しいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資信託での利益が出た時の税金について

現在、投資信託の積み立てをしています。まだまだ利益は少ないので税金うんぬんは早いのですがこれからどんどん積み立て額が大きくなって利益がかなりでてきたときの確定申告はどうやっていけばいいかちょっとわからないことが多いです。どのレベルまでしっかり記入していいかわかりません。年間の収支報告書みたいのを見て合計額を記入すればいいのでしょうか?間違って記入すると追徴課税とかも課せられそうで不安なので聞いてみたいのです。実際投資信託ではないけどもFXなどで脱税で逮捕されて追徴課税を課せられてしまってる方がおりますので。まあそのような方は完全に脱税してるわけですけどね。多少の誤差だと見逃してくれるのかな?とかも知りたいです。

男性50代前半 kotsukotsujiminitaijunhorさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

医療費を年間10万以上支払っていることについて

私は今、夫の扶養に入っており、毎月病院通いをしています。すると年間の医療費を計算すると10万円超えるのですが、夫の会社では12月中に確定申告書類の提出期限が来てしまい、年度が変わってからの分を合わせると10万超すことになるので提出できません。自分で確定申告するときは期限が3月だったので出せました。そういうこともあり去年の医療控除は受けられませんでしたが、今年はできるだけ税金を安くしたいので提出したいと考えています。どのように手続きを進めたらいいのかを教えていただきたいです。あとその医療費の計算のために大量の書類を提出しないといけないと思うのですが、夫がそれを嫌がります。できれば私が自分で申請できればと考えています。いい方法はありませんか。

女性40代前半 erizoo25さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答