生前贈与について

男性50代 voldo666666さん 50代/男性 解決済み

50代の会社員(正社員)です。生前贈与(贈与税)についてお聞きしたいです。
家族構成は両親(父・母)、長男(私)、長女(妹)です。
長女(妹)は既に結婚しております。
私はこれまで結婚したことがなく、子供もおりません。
お付き合いしている人はいますが、今後結婚の予定はありません。
両親が私より先に他界した場合、法定相続分の遺産が相続されると思いますが、
私自身が死亡した場合の法定相続人として配偶者も子もいないため、妹に相続されると認識しています。
しかし、私の意向としては第三者(お付き合いしている人)に遺産を残したいと考えています。
その場合、法定相続ではなく「贈与」の形になると思うのですが、
贈与税をできる限り節約できるような方法はないでしょうか?
また私が他界してからでは手続きが色々発生して面倒だと思うので、生前に贈与を行いたいと思っています。良いアドバイスをお願い致します。なお、資産額は約5千万円(私の資産のみ・両親の資産は不明)になります。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/17

ご質問の件について、質問者様がお付き合いをしている人に遺産を残してあげるためには「遺言書」の作成をあらかじめしておくことが必要です。

この理由は、言うまでもなく、お付き合いをしている人は、質問者様が死亡した場合、財産を相続することができる権利を有さないためです。

加えて、遺言書は、効力が有効なものを作成しなければならないため、より確実に遺言を実行したいのであれば、費用はかかってしまうものの「公正証書遺言」で遺言書を作成しておくことが望ましいと言えます。

なお、贈与税ができる限りかからない方法をご希望のようですが、お付き合いをしている人にご自身の資産を贈与するのであれば、暦年課税制度の基礎控除額の範囲内で計画的な贈与が必要になると考えられます。

暦年課税制度とは、1月1日から12月31日までの1年間で110万円以下の贈与に対して贈与税がかからないといったものになります。

実際に、どのような資産をいくら贈与するのかによって、財産の評価計算などが異なるため、可能であれば、税理士などの専門家を通じて贈与を行うことが望ましいと言えるでしょう。

仮に、質問者様の両親が死亡し、その相続した財産がお付き合いをしているパートナーへ流れていくのであれば、生存している妹様と揉め事に発展する恐れもあるかもしれません。

場合によっては、相続放棄や質問者様以外の相続人が多く相続できるような対応・配慮なども必要になりそうな雰囲気が個人的に感じ取れます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告のやり方がわからない

2019年2月に新築住宅をローンで購入しました。そのため初年度に確定申告をしなければならないのが、コロナ対応で申告期限が延期されたのをそのままにしており、結局、確定申告をしないまま会社の年末調整提出を迎えてしまいました。会社の担当者に確認をしなければならないのは分っていますが、基本的にどのような方法を取らなければならないのか具体的に詳しく教えていただきたいです。また、現在私は会社員ですが、会社以外の収入が年間で50万円あります。この場合、自身で確定申告を行っていかなければならないと思いますが、どのようにやっていけばいいのでしょうか?その他、毎年海外でロングステイしており、日本での確定申告をしておりませんでしたが、今年はコロナ騒動で日本に6か月を越えて滞在中です。今年の年末にロングステイ先に戻りますが、今年の確定申告はどのようにしたらよいでしょうか?

男性30代前半 tatsuya12260243さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ふるさと納税が節税になるのは本当ですか?

知人から聞いた話なのですが、ふるさと納税をすると節税になるというのは本当なのでしょうか?現在、公認会計士の資格を取得するために勉強中なのですが、まだまだ始めたばかりで税金については詳しくありません。ふるさと納税が節税になる、というのであればどういう仕組みでそうなるのかが知りたいと思いました。また、ふるさと納税で節税するにはいくら以上納めなければいけない、収入がいくら以上なければならない、など金額に関しての縛りはあるのかも気になります。加えて、節税というのはどう言うものなのかについても詳しく聞いてみたいと思っています。税金を減らすために行うもの、という程度の知識しかないためふるさと納税以外にも節税の方法があるのか、節税に関してのメリットやデメリットは何かを教えてもらえると嬉しいです。

女性20代後半 marsrio0323さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

生前贈与に関する税金について

年金生活者の夫との二人暮らしの60代の主婦です。二人の子供らは独立し、それぞれ家庭を持っています。節税についての本やネットの情報を見ていますと、、私たちのような、大金持ちではない、ごく普通の生活をしている者でも、都会に自宅を所有していたり、退職金を預金していたりすると、相続税がかかる場合があると聞きました。そのようなことにならないように、二人の子供らに公平に生前贈与を行い、毎年110万円を贈与するつもりです。ある程度の財産をこのように生前に渡すことで、資産を減額して、夫や私の死後に贈与税の対象にならないようにする計画をしています。このような場合注意すべき点があればご教示いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

女性60代後半 babaaさん 60代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

相続税の支払いや発生について詳しく知りたい

私は現在大学に通っています。まだ社会に出てはいないので税金とのかかわりが薄いのですが、特に相続税については知識も不足しています。私が産まれた時の両親は高齢であり、同い年の友人の両親と比べても大きく年が離れています。そして父が定年を迎えた際に近いうちに亡くなってしまうのではないかと不安になってきました。両親と死別することに対する思いもありますが、その決意を立てる間もなく葬儀を終えて遺産の相続が発生します。その時に支払うべき相続税とその発生する条件、またはその金額についての知識を知っていなければ対応が遅れてしまい、結果的に脱税することになりかねません。そんなことにならないようにするためにも、相続税について最低限覚えておくべきことを教えてください。

男性20代前半 有明海苔さん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税に関することで相談がしたいです

相続税に関することでお聞きしたいです。相続税の改正によって基礎控除額が引き下げられたことは昔ニュースで見たことがあります。改正されるまでは基礎控除額が大きかったので他人事のように関心はなかったですが、改正によって基礎控除額が下がったことでもしかしたら相続税を支払うことになるかもしれないと思ってしまいました。親が土地や建物などの不動産と株式を保有しているので、それらを併せるともしかしたら相続税を支払うことになるかもしれないので、相続税に関することを勉強しておきたいと思いました。そこで一度ファイナンシャルプランナーの方に相続税に関することで相談しておきたいです。分かりやすく相続税に関することを教えて頂きたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答