生前贈与について

男性50代 voldo666666さん 50代/男性 解決済み

50代の会社員(正社員)です。生前贈与(贈与税)についてお聞きしたいです。
家族構成は両親(父・母)、長男(私)、長女(妹)です。
長女(妹)は既に結婚しております。
私はこれまで結婚したことがなく、子供もおりません。
お付き合いしている人はいますが、今後結婚の予定はありません。
両親が私より先に他界した場合、法定相続分の遺産が相続されると思いますが、
私自身が死亡した場合の法定相続人として配偶者も子もいないため、妹に相続されると認識しています。
しかし、私の意向としては第三者(お付き合いしている人)に遺産を残したいと考えています。
その場合、法定相続ではなく「贈与」の形になると思うのですが、
贈与税をできる限り節約できるような方法はないでしょうか?
また私が他界してからでは手続きが色々発生して面倒だと思うので、生前に贈与を行いたいと思っています。良いアドバイスをお願い致します。なお、資産額は約5千万円(私の資産のみ・両親の資産は不明)になります。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/17

ご質問の件について、質問者様がお付き合いをしている人に遺産を残してあげるためには「遺言書」の作成をあらかじめしておくことが必要です。

この理由は、言うまでもなく、お付き合いをしている人は、質問者様が死亡した場合、財産を相続することができる権利を有さないためです。

加えて、遺言書は、効力が有効なものを作成しなければならないため、より確実に遺言を実行したいのであれば、費用はかかってしまうものの「公正証書遺言」で遺言書を作成しておくことが望ましいと言えます。

なお、贈与税ができる限りかからない方法をご希望のようですが、お付き合いをしている人にご自身の資産を贈与するのであれば、暦年課税制度の基礎控除額の範囲内で計画的な贈与が必要になると考えられます。

暦年課税制度とは、1月1日から12月31日までの1年間で110万円以下の贈与に対して贈与税がかからないといったものになります。

実際に、どのような資産をいくら贈与するのかによって、財産の評価計算などが異なるため、可能であれば、税理士などの専門家を通じて贈与を行うことが望ましいと言えるでしょう。

仮に、質問者様の両親が死亡し、その相続した財産がお付き合いをしているパートナーへ流れていくのであれば、生存している妹様と揉め事に発展する恐れもあるかもしれません。

場合によっては、相続放棄や質問者様以外の相続人が多く相続できるような対応・配慮なども必要になりそうな雰囲気が個人的に感じ取れます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年末調整で来年の予定がわからないこと

30代専業主婦です。夫の扶養に入っています。かつてはパートや派遣で働いていましたが、扶養内でおさまるように計算していました。現在は無職です。それで毎年悩むのが、夫の年末調整に記載する、来年の収入予定の欄です。来年の時点で働いているかもわからないし、現在は無職の専業主婦ですが、在宅ワークで得る収入は不規則で、年末調整に記載する来年分収入の見通しが立ちません。これは、毎年の年末調整でその年の分を正確に記載すれば問題にはならないのでしょうか?それと、来年の収入予定を記載する意味も併せてしりたいです。会社員でも、毎年予定をたててそれを実行できる保証もない時代だと思うので、時代錯誤だと感じます。

女性40代前半 moz.shrikeさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

税金対策について

40歳既婚、旦那の連れ子と3人家族です。旦那が元妻側にいった子の養育費を支払っているため、まだ旦那の連れ子と養子縁組はしていなく、養育費の支払いが終わるタイミングで養子縁組をする予定です。旦那は年収2000万前後、私も1,000万弱あります。それぞれ仕事をしていること、私自身も普通に年収があるため、籍を入れた後も私自身はふるさと納税や住宅ローン減税以外に税金対策等を特にやっていないのですが、実は籍を入れたことによって何か対策等あるのでしょうか?教えていただけると助かります。養育費の件があるので今すぐ養子縁組をする予定はないのですが、養子縁組をすると税金対策があったりするのでしょうか?よろしくお願いします。

女性40代前半 tomo☆tomoさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告は個人でやった方がお得なのか?

私は社会人になって確定申告は全て会社でやってもらっていて個人で手続き・申請をしたことがありません。ネットや知人から聞いた話では、確定申告は会社経由で行うよりも個人で行った方が自分にとって有利な申請が出来るといった話を聞きました。確かに最近ではネットでも確定申告が出来ますし、そういった解説本・スマホのアプリまで出てきている状況です。もし個人で確定申告を行うことで金銭的に自分に有利になるのであれば行いたいと考えています。しかし、まずは本当に会社でやってもらうことと、個人でやることに金銭的な違いがあるのかといったことを質問できればしてみたいです。そしてそれが事実であれば、どういった処理や申請をすればいいのかも知りたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告の必要性の有無

私は学生です。現在はアルバイトの他に、インターネットでウェブサイトの運営や、動画投稿サイトで動画投稿を行って、少しですが収入を得ています。儲かっている人や有名人のSNSやブログなどを見ると確定申告の話などをしているのですが、自分は大した収入がありません。アルバイトは月に数万円ですが、インターネットでウェブサイトの運営や、動画投稿サイトで動画投稿で得ている収入は月に数千円程度なので、確定申告の必要性があるかどうかよくわかっていません。年間の雑所得が20万以下なら申告の必要がない。などの意見も聞きますが、正しいのかもよくわかっていません。また、確定申告の方法や、確定申告をして払うべき税金の金額も良くわかっていません。

男性20代後半 itsuki520さん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業をする予定ですが、確定申告は必要ですか?

年齢33歳、年収400万円程度。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)の4人家族です。本年3月、10年勤務した会社を退職し、同年4月に現在の職場に再就職しました。再就職先は職業規則で副業は特段禁止されていないことから、友人が経営する会社で多少の金額ではありますが、副業のアルバイトを検討しております。2社から給与を受け取る場合には確定申告が必要となっておりますが、20万円以下なら確定申告不要だと聞いておりますが、実際には確定申告をした方がよろしいのでしょうか。確定申告を行わず、税務署に指摘された場合には追徴税等も罰金はあるのでしょうか。個人の場合には9割程度は税務署の検査は入らないと聞いたことがありますが、どうしたらよいでしょうか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答