老後の生活全般について

女性40代 keiko57さん 40代/女性 解決済み

私は現在40代前半で独身の会社員女性です。
最近になって悩み始めたのは老後の生活につていです。
なぜ急に40代から老後にについて悩み始めたのかというと、単純なことで介護年金を払い始めたからです。
これまで支払う必要がなかったものを支払わなければならなくなると、老後が近くなっていていることを痛感させられました。
何が一番の悩みかというと、自分は今独身で決まったパートナーもいないということです。
今は良くても、老後は一人だと本当に寂しくお金に余裕がないととても困る可能性が高いと聞いたことがあり、正にそれは自分だと思ってしまいました。
今はまだ40代で身体も元気だし仕事も安定しているので、老後の不安に関してはあまり実感がないです。
しかし、このままの生活を続けていっていいのかはとても不安です。
ちなみに、私の貯金額は比較的少ない方で、老後に安心して暮らせるほどはないと感じています。
これから老後に向けてどんな準備をしていけば良いのか、相談にのってほしいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/04/06

私も50過ぎてパートナーがいません。そして、人生100年時代と考えても既に折り返し点を自覚せざるを得ない状況にあります。
仕事柄70代80代の方によくお会いするのですが、そこで自分が老後に対して備えておかねばならない事を優先順に書きますと、
①健康
②生きがい
③お金
です。

これから歳を重ねるにつれて体力は落ちるし病気ケガをする頻度というのは確実に増えます。今、身体のどこかに不具合があるのでしたら、これからの人生に確実に影響しますので改善に取り組むのが一番の備えです。健康の維持に心を配るということは、ある意味老化を遅らせることでもあります。
今健康だったとしてもこの先20年30年と健康なままとは限りません。健康診断人間ドックは必ず毎年受けて、身体に違和感があれば躊躇なく医者に行きましょう。
質問者様は介護保険料を支払うようになったのが将来のことを考えるきっかけになったとのことですが、食生活など生活習慣の改善により全部ではないにせよある程度は要介護状態になることを防ぐことはできます。また、私の知ってる人はかなり歩行困難でしたが、人工関節の手術をしたらかなり良くなりました。
あと、少しお金にも絡む話ですが、今医療保険・がん保険に入っていない・入っているけど更新型で将来値上げするタイプのものしか入っておられないようでしたら、終身型の一生保険料の変わらない保険に入っておきましょう。日本の医療費の自己負担は子の20年上がり続けてきましたし、これからも上がるのです。健康に気を配っても体調を崩すことはあり得るのですから。

次に生きがいです。老後は仕事をやめてのんびり過ごしたいと誰しも思うものですが、実際に仕事をやめると日々やることが無くて毎日テレビ三昧・・・という方はかなり多いです。遊ぼうと思っても若い頃のように身体が動くわけではないし、そもそも歳を重ねると食欲を始めとして色々な欲求が落ちるものです。お金もあまり使えませんし。若いころと同じような価値観で人生を捉えていると出来ないことのほうが年々増えて惨めになるだけです。年を重ねても楽しく人生を過ごせるような仕事や趣味やボランティアなどを見つけておくべきです。20年後30年後になってから探し始めても簡単には見つからないものです。

そしてお金です。といっても前述の通り色々な欲求が低下するので、今の生活で必要なお金が今後もずっと必要になるとは限りません。とは言え人生100年時代です。今でも70過ぎて働いている人は少なくはありませんがどこかで働けなくなる時が来ると考えておいたほうがいいです。
今から資産形成をして・・・の前に、今賃貸物件住まいで家賃を払い続けているようでしたら、そうならない方法を探すべきです。家を買ってもいいですし、実家がある程度広さに余裕があるようでしたら同居してもいいですし、地方に行けば空き家や空き家予備軍的な物件がかなりありますのでそういうとこをリノベして住むのも手です。私の知り合いのファイナンシャル・プランナーの方は50過ぎて子育てが終わったら長崎の離島に移住し空き家をリノベして住んでいます。SNSで近況をよくアップされてますが楽しそうでうらやましいです。
もちろん今の家計を見直して、支出が浮いた分でiDeCo等で資産形成するのも手です。また、今借金をされているようでしたらその返済を最優先で考えましょう。

何よりも大事なのは、10年後20年後30年後に自分はこうありたいという姿を思い浮かべて、そのために何をすべきかを具体的に計画を立てることです。夢の設計図を作ればいつかは夢は叶いますが、作らなければただただ時間が過ぎて年老いていく自分を眺めることしかできません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に必要な資産

現在、老後に資産が3000万円必要な時代になっているといわれています。我が家では今後子供ができ自身たちが老後に必要な費用を作ろうと資産運用をしようとしています。そこで老後も見据え、積み立てnisaなどを開始し始めたのですが、FP(ファイナンシャルプランナー)さんは老後に必要な資産を作り始めるとして20代後半のころであればどんなことから手をつけ老後に必要な資産を形成していくか、どんな案があるか教えていただけると幸いです。老後において親戚がぼちぼち定年まじかであり、今後は結婚もせず独り身で生涯を貫こうとしているかたがいるのですが、その方が老後なくなった際に私を資産などの引受人にしているのですがいらない場合はどのような手続きが必要なのでしょうか?

男性30代前半 gimken728さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のための投資のウエイト

なんだかんだで投資をしておいて老後に備えたいと思っているのですが思い浮かべることができる投資先というのが株式投資ぐらいしかないのですが、他になにかお勧めできる投資の方法はあるでしょうか。絶対に儲かるのが良いとかそういうわけではなく、素人でもその構造が理解しやすいものみたいなものであると投資する側としても安心できるのでそういうタイプの投資があれば教えてください。また、一概にいえるわけではないのでしょうが、収入における投資に投入した方が良いあるいはしても大丈夫な割合というのがありましたら教えてください。無理のない範囲で投資をやりたいと思っているのですが老後に備えるためにはどのくらいのウエイトでやっていくべきでしょうか。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

子供2人の大学費用と夫婦の老後資金いくらあればたりますか

40代主婦です。世帯年収は450万程度で、幼稚園と小学生の子供がいます。コロナの影響を受けて、昨年末のボーナスは半減しました。下の子が小学校入学してから仕事かパートを始めようかと思っていましたが、今から始めるべきかと悩み始めています。子供が求めてくれるうちは、出来るだけ子供とたくさんの時間を共有したいと思っているため、パートか社員かなど仕事選びの基準を決めるのに悩んでいます。そこで、子供2人を大学まで行かせられる資金と夫婦2人が老後に生活に困らない程度に暮らせるお金を貯めるには、年間どれくらいずつ貯蓄をしていれば良いのでしょうか?日々の生活で節約はしていますし、今はコロナの影響で外食費やレジャー費もほとんどかかっていません。最低限の生活レベルでの金額を教えて頂けると、今後の貯蓄目標を明確にできるので助かります。

女性40代後半 kaleashakatinka-myaoさん 40代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

母に万が一があった場合の対応は?

自分の老後も心配ですが、母が1人で田舎に住んでいます。母の暮らしもきついようですが、もし、近いうちに母が亡くなったら、家の処分、仏壇の処分、お墓の処分、経営している駐車場の処分など、やることが沢山あり、また、必要なお金が巨額になるのではないかという点が最も心配です。母の生活の援助をするよりも、亡くなった後の処分費用を取っておいた方がよいのではないかと考えているくらいです。実家には母が住んでいるため、売却の相談をしたことがありませんが、売却できれば良し。また、更地にするのであれば壊す費用が必要となります。自分の持ち金をはたいても無理なのではないか?売却すれば、問題なく済むのかが知りたいです。

男性50代前半 inatori_no1さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

教育費などを考えると老後に2000万円貯まるとは思えません

老後に2000万円ぐらい必要と言われているが、2000万貯まる前に子供の教育費や子供の結婚資金援助、子供が家を建てるとなったらその援助と普通にしてても到底たまりそうもありません。年金は毎月天引きでしっかり払っているし、少しずつではあるが毎月貯金もできていますが、どう考えても2000万円たまるとは思えません。保険の見直しや携帯会社を変えたりして通信費もスッキリしましたが、あと何をどうしたらよいかわかりません。おそらく年代平均くらいの年収はもらって、一生懸命子育てしているにもかかわらず、老後資金が足りないというのは納得いきません。他にどういった見直しや資金運用の手だてがあるのか教えていただけるともう少し頑張ってみようかとおもいます。

男性50代前半 ripさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答