老後の生活全般について

女性40代 keiko57さん 40代/女性 解決済み

私は現在40代前半で独身の会社員女性です。
最近になって悩み始めたのは老後の生活につていです。
なぜ急に40代から老後にについて悩み始めたのかというと、単純なことで介護年金を払い始めたからです。
これまで支払う必要がなかったものを支払わなければならなくなると、老後が近くなっていていることを痛感させられました。
何が一番の悩みかというと、自分は今独身で決まったパートナーもいないということです。
今は良くても、老後は一人だと本当に寂しくお金に余裕がないととても困る可能性が高いと聞いたことがあり、正にそれは自分だと思ってしまいました。
今はまだ40代で身体も元気だし仕事も安定しているので、老後の不安に関してはあまり実感がないです。
しかし、このままの生活を続けていっていいのかはとても不安です。
ちなみに、私の貯金額は比較的少ない方で、老後に安心して暮らせるほどはないと感じています。
これから老後に向けてどんな準備をしていけば良いのか、相談にのってほしいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/04/06

私も50過ぎてパートナーがいません。そして、人生100年時代と考えても既に折り返し点を自覚せざるを得ない状況にあります。
仕事柄70代80代の方によくお会いするのですが、そこで自分が老後に対して備えておかねばならない事を優先順に書きますと、
①健康
②生きがい
③お金
です。

これから歳を重ねるにつれて体力は落ちるし病気ケガをする頻度というのは確実に増えます。今、身体のどこかに不具合があるのでしたら、これからの人生に確実に影響しますので改善に取り組むのが一番の備えです。健康の維持に心を配るということは、ある意味老化を遅らせることでもあります。
今健康だったとしてもこの先20年30年と健康なままとは限りません。健康診断人間ドックは必ず毎年受けて、身体に違和感があれば躊躇なく医者に行きましょう。
質問者様は介護保険料を支払うようになったのが将来のことを考えるきっかけになったとのことですが、食生活など生活習慣の改善により全部ではないにせよある程度は要介護状態になることを防ぐことはできます。また、私の知ってる人はかなり歩行困難でしたが、人工関節の手術をしたらかなり良くなりました。
あと、少しお金にも絡む話ですが、今医療保険・がん保険に入っていない・入っているけど更新型で将来値上げするタイプのものしか入っておられないようでしたら、終身型の一生保険料の変わらない保険に入っておきましょう。日本の医療費の自己負担は子の20年上がり続けてきましたし、これからも上がるのです。健康に気を配っても体調を崩すことはあり得るのですから。

次に生きがいです。老後は仕事をやめてのんびり過ごしたいと誰しも思うものですが、実際に仕事をやめると日々やることが無くて毎日テレビ三昧・・・という方はかなり多いです。遊ぼうと思っても若い頃のように身体が動くわけではないし、そもそも歳を重ねると食欲を始めとして色々な欲求が落ちるものです。お金もあまり使えませんし。若いころと同じような価値観で人生を捉えていると出来ないことのほうが年々増えて惨めになるだけです。年を重ねても楽しく人生を過ごせるような仕事や趣味やボランティアなどを見つけておくべきです。20年後30年後になってから探し始めても簡単には見つからないものです。

そしてお金です。といっても前述の通り色々な欲求が低下するので、今の生活で必要なお金が今後もずっと必要になるとは限りません。とは言え人生100年時代です。今でも70過ぎて働いている人は少なくはありませんがどこかで働けなくなる時が来ると考えておいたほうがいいです。
今から資産形成をして・・・の前に、今賃貸物件住まいで家賃を払い続けているようでしたら、そうならない方法を探すべきです。家を買ってもいいですし、実家がある程度広さに余裕があるようでしたら同居してもいいですし、地方に行けば空き家や空き家予備軍的な物件がかなりありますのでそういうとこをリノベして住むのも手です。私の知り合いのファイナンシャル・プランナーの方は50過ぎて子育てが終わったら長崎の離島に移住し空き家をリノベして住んでいます。SNSで近況をよくアップされてますが楽しそうでうらやましいです。
もちろん今の家計を見直して、支出が浮いた分でiDeCo等で資産形成するのも手です。また、今借金をされているようでしたらその返済を最優先で考えましょう。

何よりも大事なのは、10年後20年後30年後に自分はこうありたいという姿を思い浮かべて、そのために何をすべきかを具体的に計画を立てることです。夢の設計図を作ればいつかは夢は叶いますが、作らなければただただ時間が過ぎて年老いていく自分を眺めることしかできません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金を賢く貯めるための退職後の働き方とは

主人は現在50歳ですが、今の仕事を退職した後、自分で飲食店を起業したいと意気込んでいます。ですが、退職するころには子供たちは大学生になり、まだまだ学費にお金が必要な時期です。それまでには貯蓄をしておかなければと、気を引き締めてはいますが、子供たちの学費は確保できたとしても、自分たちの老後の資金が心配です。退職までに貯めたお金を学費につぎ込み、貯蓄がゼロの状態で起業することになるのではないかと、内心ヒヤヒヤしています。定年は60歳ですが、幸い会社に再雇用制度があるので、私はこの制度を利用してまだ会社勤務をしてほしいと思っているのですが、主人は嫌がります。退職金は1,200万円前後もらえる予定ですが、このご時世なので実際退職するころに満額いただけるかどうかもわかりません。再雇用制度を利用して、5年ほどは会社勤めを続けてもらうのと、あくまでも主人の希望をかなえてあげるのと、どちらがいいでしょうか。

女性40代後半 みきこさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

独身でも老後の生活資金に困らなくてもいい方法

現在独身のフリーターです。収入も手取り13万ほどで(コロナ以前は19万ほどでした)、老後の生活資金に不安があります。年齢も40前で結婚できるのかも怪しく、この先一人で生きていくとなった場合、今どのようなことをすればいいのか知りたいです。今は実家で家族と暮らしているので、生活費は低く抑えられていますが、この先ひとりになった場合が不安です。2年前ぐらいから積み立てNISAを知り、毎月満額積み立てていっています。ただ積み立てNISAも満額積み立てたとしても、800万程度。5%の利益があったとして840万程度。本当に足りるのか心配です。また、今は満額積み立てられていますが、10年後同じように積み立てられるのか心配です。今、どのような行動をすればいいのか知りたいです。

女性40代前半 プリンちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 古戸 賢一 2名が回答

これから老後資金を貯める方法は?

夫婦2人と子供3人の5人家族です。夫婦で働いた世帯年収は800万円くらいです。子供1人は成人しですが、大学生の子供たち2人の教育費を捻出するために、節約・貯蓄をしています。二人を学費と生活費の安い海外の大学に行かせているため、奨学金などを申し込むほどでもないので親の自分たちでなんとか支払えるよう努力しています。しかし、子供たちを卒業させた後は主人と自分の老後の貯蓄の目途が立っていな状況です。普通でも2000万円は不足していると言われている中で、貯蓄が一旦ゼロになると思うので今後の生活がかなり心配です。少しずつでも貯蓄していくなら、NISAやiDeCoなどの方法がありますが、自分がするならどんな方法がいいのか知りたいです。

女性50代前半 kurun20136さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の費用ってどのくらい用意すべき?

現在、30代前半の専業主婦をしております。子どもは未就学児が一人います。世帯年収は、500万です。まだ先だと考えているものの、子どもにお金のかからないうちに、早めに老後のための資金を少しずつでも貯めていきたいと思っています。夫は、60歳過ぎまで働く予定ではいます。私も、子どもの手が離れたら、パートで家計を支えるつもりです。そこで、若いうちから老後のための資金づくりでのコツや、毎月、いくらくらい用意していけば、老後、平均的な生活が送れるのでしょうか?また、実際に、老後は、おおよそどのくらいの資金が必要なのでしょうか?一般的なことでかまいませんので、今後の参考にしたいです。よろしくお願いします。

女性30代後半 0rengeさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後資金は2000万円とないとダメな理由が知りたいです

本当に老後資金が2000万円必要なのか知りたいです。テレビでよく解説者が2000万円が必要と言っているのをよく見ますが、我が家はそんな大金は持っていません。子供の学資保険や個人年金などは貯蓄していますが、それだけではまだ足りないなぁと感じます。とはいえ、家のローンなどがあるのでまだまだ余裕がないです。無理せず賢く貯金していく方法を教えて欲しいです

女性40代後半 nacco1117さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 小松 康之 2名が回答