老後の生活全般について

女性40代 keiko57さん 40代/女性 解決済み

私は現在40代前半で独身の会社員女性です。
最近になって悩み始めたのは老後の生活につていです。
なぜ急に40代から老後にについて悩み始めたのかというと、単純なことで介護年金を払い始めたからです。
これまで支払う必要がなかったものを支払わなければならなくなると、老後が近くなっていていることを痛感させられました。
何が一番の悩みかというと、自分は今独身で決まったパートナーもいないということです。
今は良くても、老後は一人だと本当に寂しくお金に余裕がないととても困る可能性が高いと聞いたことがあり、正にそれは自分だと思ってしまいました。
今はまだ40代で身体も元気だし仕事も安定しているので、老後の不安に関してはあまり実感がないです。
しかし、このままの生活を続けていっていいのかはとても不安です。
ちなみに、私の貯金額は比較的少ない方で、老後に安心して暮らせるほどはないと感じています。
これから老後に向けてどんな準備をしていけば良いのか、相談にのってほしいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/04/06

私も50過ぎてパートナーがいません。そして、人生100年時代と考えても既に折り返し点を自覚せざるを得ない状況にあります。
仕事柄70代80代の方によくお会いするのですが、そこで自分が老後に対して備えておかねばならない事を優先順に書きますと、
①健康
②生きがい
③お金
です。

これから歳を重ねるにつれて体力は落ちるし病気ケガをする頻度というのは確実に増えます。今、身体のどこかに不具合があるのでしたら、これからの人生に確実に影響しますので改善に取り組むのが一番の備えです。健康の維持に心を配るということは、ある意味老化を遅らせることでもあります。
今健康だったとしてもこの先20年30年と健康なままとは限りません。健康診断人間ドックは必ず毎年受けて、身体に違和感があれば躊躇なく医者に行きましょう。
質問者様は介護保険料を支払うようになったのが将来のことを考えるきっかけになったとのことですが、食生活など生活習慣の改善により全部ではないにせよある程度は要介護状態になることを防ぐことはできます。また、私の知ってる人はかなり歩行困難でしたが、人工関節の手術をしたらかなり良くなりました。
あと、少しお金にも絡む話ですが、今医療保険・がん保険に入っていない・入っているけど更新型で将来値上げするタイプのものしか入っておられないようでしたら、終身型の一生保険料の変わらない保険に入っておきましょう。日本の医療費の自己負担は子の20年上がり続けてきましたし、これからも上がるのです。健康に気を配っても体調を崩すことはあり得るのですから。

次に生きがいです。老後は仕事をやめてのんびり過ごしたいと誰しも思うものですが、実際に仕事をやめると日々やることが無くて毎日テレビ三昧・・・という方はかなり多いです。遊ぼうと思っても若い頃のように身体が動くわけではないし、そもそも歳を重ねると食欲を始めとして色々な欲求が落ちるものです。お金もあまり使えませんし。若いころと同じような価値観で人生を捉えていると出来ないことのほうが年々増えて惨めになるだけです。年を重ねても楽しく人生を過ごせるような仕事や趣味やボランティアなどを見つけておくべきです。20年後30年後になってから探し始めても簡単には見つからないものです。

そしてお金です。といっても前述の通り色々な欲求が低下するので、今の生活で必要なお金が今後もずっと必要になるとは限りません。とは言え人生100年時代です。今でも70過ぎて働いている人は少なくはありませんがどこかで働けなくなる時が来ると考えておいたほうがいいです。
今から資産形成をして・・・の前に、今賃貸物件住まいで家賃を払い続けているようでしたら、そうならない方法を探すべきです。家を買ってもいいですし、実家がある程度広さに余裕があるようでしたら同居してもいいですし、地方に行けば空き家や空き家予備軍的な物件がかなりありますのでそういうとこをリノベして住むのも手です。私の知り合いのファイナンシャル・プランナーの方は50過ぎて子育てが終わったら長崎の離島に移住し空き家をリノベして住んでいます。SNSで近況をよくアップされてますが楽しそうでうらやましいです。
もちろん今の家計を見直して、支出が浮いた分でiDeCo等で資産形成するのも手です。また、今借金をされているようでしたらその返済を最優先で考えましょう。

何よりも大事なのは、10年後20年後30年後に自分はこうありたいという姿を思い浮かべて、そのために何をすべきかを具体的に計画を立てることです。夢の設計図を作ればいつかは夢は叶いますが、作らなければただただ時間が過ぎて年老いていく自分を眺めることしかできません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

65歳から年金を受給するとして老後資金はどれくらいを見込めば良いのか

40代後半の会社員です。妻と子供2人と妻の家族所有の一戸建てに住んでいます。妻も現在は正社員として勤務しており、世帯年収は約750~800万です。子供は長男が社会人として家計からは独立しており、次男は今年大学4年になります。子供2人の大学費用を教育ローンで借りており、あと4年は返済が残っています。50歳を目前にして老後の生活資金のことが気になっています。現金の預貯金は現在100万程しかありません。外貨建ての個人年金を月3万、75歳までの払い込みで20年続けています。退職金は400万ほどしか見込めません。毎月の家計の収支は月の収入によりますが(残業代にばらつきがあるため)、平均すると+15,000円ほどだと思います。次男の独り立ち、学費ローンの返済が完了すれば月に5万ほどはプラスして老後の為の貯蓄に回せる予定です。老齢基礎年金、厚生年金を65歳から受給するとして、それ以降の老後資金はどれ位を見込めば良いでしょうか?今後、老後の資金を貯めるためにiDeCoや積立NISAでの運用も考えているのですが、良いアドバイスがありましたらお願いいたします。

男性50代前半 tokyoさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

年の離れた夫婦の場合の老後の年金や貯蓄の利用の仕方

年齢の離れた夫婦の場合10歳以上とします。年金の取得年齢が違うのでそういった場合どのような手続きを取ったらよいのか、夫が先に年金受給者になると妻ももらえる手続きがあると聞いたことがありますが、それは本当なのでしょうか?十分な貯えがあると思っていても、思わぬ費用がかさなると心配になるので生活費以外に医療費や介護費、お互いが亡くなった後にかかる費用などこれだけあれば大丈夫という大まかな金額が知りたいです。また、高齢の母の介護もしながらとなるととても不安になります。介護施設を利用するとなるととてもじゃないが生活費を工面するのがやっとになってくると思うので、退職後にかかる大まかな費用の内訳など知りたいと思います。

女性40代前半 aineさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

子供の自立と私達夫婦の老後のお金について

現在同居している娘は今年大学を卒業しましたが就職をする事が出来ず、今は週に1回アルバイトをしている状態でほとんど収入がありません。確かに今のコロナの状況でアルバイトが出来ないというのも事実であり、本人はバイトで稼ぎたいという気持ちはあります。ただ収入がなければお金を使わなければ良いのですが、欲しいものがあるとお金を親に請求してきます。断ると他で借りると言われてしまい、仕方なくお金を渡している状態です。今はスマホでポチとするだけで簡単にお金を借りる事が出来るので、やはり怖いと思っています。ダンナも今年から新しい職場に転職をして給料も10万円少なくなっています。持ち家でローンも完済しているので、今すぐに生活が困るという事はないんですが、よく子供が自立しないと親の老後が破綻すると聞きます。子供を自立させることが一番でしょうが、ダンナ定年まであと8年、どれくらい貯金があれば安心なんでしょうか。自分たちの老後の資金だけは確保したいと思っています。

女性60代前半 キキさん 60代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後のお金の使い方について

老後に関する悩みの一つとして、お金に関する悩みがあります。私は20代会社員、年収は500万円です。私は去年から資産運用を行なっており、書籍やYouTube等で勉強したおかげもあり、まだ初めて一年ほどですが投資に関する知識や経験は積み上がりつつあると感じています。そこで私の悩みとして、資産運用でためた、増やしたお金はいつ取り崩せばいいのか?ということです。人間あの世まではお金を持っていくことができません。、何月何日、○曜日にあなたは死にますとわかっていればそのゴールに向けてお金を使い切ることができますが、何歳からお金と取り崩し、使っていけば良いのかと悩んでしまいます。ぜひ、ファイナンシャルプランナーの方の考えを聞いてみたいです。

男性30代前半 フジミさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後生活できるの?

老後2000万必要だなんて騒がれて漠然とお金が足りないんじゃないかと不安に駆られています。いわゆる就職氷河期世代ですので、我々世代が年金をもらうことには生活保護が増えて国も年金どころじゃなくなりそう・・・なんて思っています。シングルマザーで、保育園の子供が一人おります。現在は非正規雇用で働いているためボーナスもない為、ほとんど貯蓄もできません。実家に親と子供と一緒に住んでいるので家賃がないのでその分少しでも将来のためにまわせればと思い、イデコを検討しています。最近、ねんきんネットで今のままの状態で働いたとして65歳で月に12万ほどもらえると出ました。 個人年金積立や定期預金、株式などで1000万近くはあります。イデコで月1万くらいできたらどうかなと思っておりますが、老後の備えとして大丈夫なものなのかお聞きしたいです。

女性40代前半 red-1さん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答