妻の健康と介護施設の入所の件

男性70代 三輪たかし cxytf098さん 70代/男性 解決済み

今後のことですが、妻は私より6歳年上です。最近、かなり体が弱くなったようで、朝起きてくるのも10時ぐらいです。疲れた疲れたと言い、将来の希望もないとぼやいていますが、もし体が動かなくなったら、近くの介護の施設に入れないと、私だけではやっていけないような気がしています。ですので、その際にかかるお金のことが心配です。妻の年金は年間50万程度、私は200万程度です。施設に入れる時には、どのくらいの初期費用がかかり、支払いをどう継続していけば良いのか、全くわかりません。私の父も、村の介護施設に入って、年金だけでやりくりしていましたので、その方法が良いかと考えています。公的な施設なら少しは安いかと思いますが、妻を入所させて、私は自宅で節約して生活しようと思います。ですので、その全体的な費用の概算を教えていただければ幸いです。預金も少しはあります。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/09

老後の施設への入所についてお答えします。
配偶者の方(妻)の年代の平均的な方ではまだまだお元気な人も多いので、ご心配のことと思います。何か取り組むようなことや、お付合いする人によって、元気をもらって頂ければよいかもしれません。

施設への入所や居宅での介護は、介護保険を利用すれば負担はそれほど大きくならないのが通例です。
施設入所は出来るだけ先にして、自宅でヘルパーの支援を受けながら生活をするのが、本人にとってもベターのはずです。
居宅介護での負担は、あなたの年金から推定した場合は1割負担ですから、週に数回ヘルパーが来たとしても、負担は数千円程度で収まると思われます。

配偶者の方の気持ち次第ですが、入所を希望する場合は、大きく分けて特養等の公的介護施設、サ高住、有料老人ホームになります。
特養(特別養護老人ホーム)は入所一時金は不要で1ヶ月の入所費用は、8万円~12万円になります。ただし入所待ちが多く、すぐ入所は難しいと思われます。付属施設でデイサービスやショートステイで入所待ちをするのが一般的です。

サ高住は敷金程度の入所時一時金のところもありますが、月費用は15万円~20万円程度が多くなっています。サ高住は住む環境としては良いのですが、介護度が進むと退所を求められるケースもありますので注意が必要です。
有料老人ホームは入所時一時金が数百万、1ヶ月20万円以上が多くなりますが、早く入所ができてケア面では安心できるところが多いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後を生き抜くのに必要な貯金はいくらですか

現在36歳独身、自営業で年収は200万円程度、国民年金加入です。70歳まで仕事をし、その後はせいぜい10年生きられればいいと思っていますが、70歳から80歳までの10年間を微々たる年金で生活するためには、それまでにいくら貯金しておけばよいでしょうか?老後ですから、軽自動車1台、家賃3万程度の借家暮らし、旅行や趣味も特になし、毎日飯を食って寝るだけの生活になると思います。現在月々の収入から貯金に回せる分はせいぜい1万円程度です。このままの収入でいくと、70歳までに200万円ほどしか貯金できないかもしれません。老後に必要な貯金額がわかれば、仕事を掛け持ちしたりしながら収入を増やし、人生設計を立て直したいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

男性40代前半 itohi1223さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

快適な老後生活を送るにはどうすればいいのか(お金問題)

現在私は大学4年生で、2022年3月に卒業した後すぐに一般企業に就職して社会人として生きていこうと予定しています。しかし最近よく「老後のお金問題」について耳にするためか、企業を定年退職したあとの老後の生活にもうすでに大きな不安を感じています。できることならば老後は働かずにお金に困らずに快適に暮らしていきたいと考えているのですが、一般企業へ4年制大学卒業後すぐに就職して定年までしっかりと働いた場合でも老後お金に困るようなことがあるのか、またお金に困らないように今からでも行うべきことがあるのかとても気になっています。専門的知識を持っている人にこのことについて、具体例、実例を挙げながら分かりやすく詳しく説明をしていただきたいです。

男性50代前半 こーじーさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

先が見通せないです。

老後と言ってもそれほど先のことではないのですが、家計のことですごく悩んでおります。夫と子供二人の四人家族です。長男は27歳で会社員として働き、未婚ですがある程度の蓄えがあり、生活費の一部を負担してもらっています。悩んでいるのは、夫と二男のことです。夫は正規の会社員ですが、数年前からうつ状態となり、現在休職中で傷病手当金を受給しています。しかし就労中よりもかなり収入が少なくなりました。このままですとあと数ヶ月で失職し、年金受給まで無収入となります。二男は精神障害者保健福祉手帳2級で、求職活動中ですがなかなか就労先が見つからず無収入です。私は二男と実母の介護のため短時間のパートしかできず、年収65万円前後です。家のローン、カードローンが重なり家計は火の車です。貯蓄もまったくありません。ローンの支払いは夫が70歳まで続き、夫婦合わせての年金受給見込額も多くありません。このような状況で老後を迎えるのが本当に不安でしかたありません。

女性60代前半 akko0411さん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後2000万円問題と個人年金

テレビでよく話題になっていた、老後2000万円問題というものに対しての質問になりますが、老後に向けて個人年金や生命保険などはかけた方がいいのでしょうか?去年私は結婚をして、結婚を期に新しい保険の加入や、現在加入している保険の見直しを考えていますが、今の終身保険では利率が良くないと言われ、利率がいいのは外資系の保険会社がいいよと言われました。利率が良くないと言われ、自分で銀行に預けておいた方が良いのでしょうか?それとも投資信託の様なものを始めた方が良いのでしょうか?また個人年金も知り合いに取り敢えず1万ぐらい掛けとけばと言われましたが、老後2000万円問題に対して月1万円で将来的には大丈夫なのでしょうか?また終身保険や、個人年金などの保険を掛けるとしたらどこの保険会社がオススメで、どのような掛け方で加入するのがいいのでしょうか?

男性30代後半 たつにぃさん 30代後半/男性 解決済み
大野 翠 1名が回答

老後に備えるためのお金

私は今きちんと年金を払っているのですが、果たして老後、きちんと年金をもらえるのかが、とても不安です。ネットなどでは、今年金は満額もらえているが、今後はどんどんもらえる金額が少なくなり、払っている分の元が取れなくなるという話を聞くことが多いです。きちんと年金を納めていても、満額もらえないのであれば、何のために年金を納めているのか不思議でたまりません。今年金をもらっている年代は、私の年代が納めている年金が使われていることを知っているのか、当然のごとく満額の年金をもらっている現実に不満がたくさんあります。もちろん今後満額の年金をもらえるのであれば、何も問題にならないのですが、危うい雰囲気があるので、メディアでも話題になっているのだと思います。果たして年金を満額もらえるのかが知りたいです。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答