2021/04/02

老後の資産、相続や譲渡の税金制度は、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み

老後に関する悩みというのは少子高齢化社会や時代の最大の悩みであり問題であり、解決の道筋の難しい問題でも有ります。 勿論。個人個人の意識の問題もあるでしょうが、政府の取り組みとしても最大の問題かもしれません。

こういう小生自身も既に高齢の身の上になっていますので、自身の健康問題や収入の事も大事なことになります。 又、それなりに資産も保有していて、其の為に次の世代の親族のことも多少なりとも気にかかります。 実際問題として、多少なりとも財産の有る方は、土地や建物などの不動産物件の相続、それに残している金融資産の相続はそっくりそのまま子供たちに譲ってあげたいと念じています。

ただ、現在の住居、居住地はともかくとして、其れに属さない不動産物件や金融資産というのは譲渡、若しくは相続税がかると言われていますし、其の場合はどのような税制があるのか、其の計算仕組みなどをお伺いしたいところです。 又、相続と譲渡とはどのように異なるのか、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/03

ご質問を整理しますと、
①不動産及び金融資産を譲渡した場合の税金
②不動産及び金融資産を相続した場合の税金
の2点ということでよろしいでしょうか?

ここでいう譲渡は売却したものとして、また贈与(無償で譲渡)についても回答いたします。また、為替証拠金取引等のデリパティブ取引、暗号通貨について、また特例等については割愛いたします。

まず譲渡についてですが、対象となる税法は所得税(及び住民税)になり、所得に対して税金がかかります。所得とは「収入(売却代金)-取得費ー売却諸費用」で計算します。なお、不動産のうち、居住用不動産など一定の要件を満たしたものについては、さらに特別控除(居住用の場合は3,000万円)があります。税率等は所得に対して所得税・復興特別所得税が15.315%、住民税が5%になります。なお、不動産で所有期間が譲渡した年の1月1日時点で5年以下の場合は、短期譲渡所得として、所得税・復興特別所得税が30.63%、住民税が9%になります。いずれも他の所得とは別枠で計算する申告分離課税になります。

次に相続税ですが、所得税等に該当する所得は、相続税においては相続税評価額といい、不動産のうち、土地は路線価または倍率方式で利用単位ごと(1区画)で評価します。そこから借地権の権利関係、形状等の補正を行います。建物は固定資産税評価額の1.0倍で評価します。金融資産ついては、普通預金等については相続開始時点の残高、定期性預金及び債券は額面+未経過利息、投資信託(ETF等を除く)はその相続開始時点の基準価格、上場株式(ETF等を含む)は、①相続開始時の終値、②相続開始月の終値の平均、③相続開始前月の終値の平均、④相続開始前々月の終値の平均のうち最も低い株価で評価します。

それらを含め相続財産全体から借入金等を控除した額に基礎控除(3,000万円+600万円×相続人の数)を控除した課税遺産総額を、民法で定めた法定相続分で按分し、それぞれを相続税の超過累進税率で計算し、それを合計したものを、実際に分割した割合に応じて負担します。その後、その負担分を未成年控除や配偶者控除、2割加算等それぞれの事情に応じて調整することになります。

なお、贈与については贈与税の課税対象となり、受け取った財産は相続税評価額で評価、受贈者(財産を受け取った人)の基礎控除110万円を控除した残額が課税対象になり、贈与税の超過累進税率で計算することになります。なお贈与税は暦年単位(1月1日~12月31日)で計算します。因みに贈与税と相続税は同じ法律(相続税法)が適用されます。
贈与税と相続税の大きな違いのひとつに、超過累進税率になり、贈与税の方が高めに設定されています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/02

親の相続・葬儀に不安がある

祖母が亡くなった時に遺品整理を受け持ったので、相続や葬儀に対する心配はしていませんでした。しかし、役所への手続きやクレジットカード・スマホの解約など手続きに関しては一切関わっていなかったので、今更になって不安になってきました。両親たちが手続き関連でバタバタしていたのは見ていたので、おおよその期間やかかる時間はわかるのですが、どんな手続きが必要で、どんな手続きが任意で、どんな手続きが不要なことなのかわかりません。大抵の手続きは解約がメインになると予想しているのですが、相続は負債も相続すると聞いているので、クレジットカードのように既に使用していて支払いが終わっていないものや、加入していた保険全てを把握しているわけではないもの、スマホのパスワードなど、個人的な情報に関連するものに対する不安が大きいです。例えば、解約していないと違約金が発生するのではないかという不安や思ってもいなかった相続税を支払わないといけなくなるのではないかという不安です。(相続税が発生するような資産が無いはずなのですが詳細はその時にならないとわからないので)葬儀に関しても市営なのか私営なのかで料金が大きく変わってきますし、金額に合わせてサービス内容も変わるので、何を基準にどのような準備が必要なのかがわかりません。昨今の情勢から今後の葬儀に対する価値観や考え方が大きく変わる可能性を考えると、どのような形にすれば治まるのかがわからなくなり、不安をハッキリと感じるようになりました。相続に関する手続きにかかる費用相続税葬儀代その他の負担を少しでも軽減できる方法はあるのでしょうか?

その他30代後半 ハタハタさん 30代後半/その他 解決済み
小松 康之 舘野 光広 2名が回答
2021/03/09

築30年の実家、相続時の価値はどのくらい?

実家の相続についてお伺いしたいと思っています。実家は築30年経ちますが、自身が家を相続するときにどれくらいの価値になっているのか心配です。地域や住居の状態によって違ってきますが、相続税を引くと自身の手元にどのくらいの金額が残るのか知りたいです。

男性40代後半 tyamanoさん 40代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/09

エンディングノートの法的効力

最近テレビでも終活の話をしていて気になっているのですが、そこでよく取り上げられるエンディングノートはどれだけの法的効力があるのかがよく分かっていません。祖母もエンディングノートを付けているという話を耳にしたのですが、遺言書との違いに関してはよく知らないので、もし万が一相続があった際には法的な効力がどうなっているかをFPさんに相談したいと思っています。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

相続で苦労しないためにやっておくべきことは?

会社員の夫と二人で暮らしています。夫に万が一のことがあった時のために、「これだけは今からやっておいたほうがいい」ということを教えていただきたいです。現時点では、銀行口座や生命保険については把握していますが、車関係などまったく把握できていないものがいろいろありそうなので、一般的に「これをやっていなかった人は苦労した」というケースを教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 diamante007さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/22

音信不通の叔父との相続問題

結婚後、義父と叔父(義父の弟)がとても仲が悪いことを知りました。結婚式にも呼ばなかったので、私は叔父の顔すら知りません。十数年前までは時々夫の実家に顔を出して、祖母に金の無心をしていたようです。祖母も息子にお願いされると無下にできないようで、いつも自分の貯金通帳から数万円渡していたようですが、義母の大切にしていた貯金箱さえ義父の留守中を狙って持って行ってしまったので、義母の貯金は無くなってしまいました。年金通帳も危なくなってきたので、それからは義父が通帳の管理をするようになり、それから十数年叔父の顔は見ていないそうです。祖父が危篤になった時も、一応連絡は取ったのですが、見舞いに来ることはありませんでした。(祖父母の介護は義母と夫と私がしています。義父は男がやる仕事ではないと家事全般を全くしない昔気質の人です)そこで、祖父母が亡くなった後の相続問題がどうなるか心配しています。連絡が取れない、且つ金遣いが荒く手に入ったお金をすぐに使い込んでしまうような叔父に実家や田んぼを半分与えなければならないことになると、義父母の生活に影響が出るのではないかと心配しています。祖父は田んぼや畑をたくさんもっており、実家も大きな家なのですが、義父は農家をしているので、田んぼを半分渡すことは難しいです。かといって現金は全く持っていないので、半額を叔父に渡すこともできません。この場合、どのような対処方法をとることになるのか、相続の専門の方にアドバイスを頂きたいと思います。宜しくお願いします。

女性30代後半 羽黒さん 30代後半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答