2021/04/02

老後の資産、相続や譲渡の税金制度は、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み

老後に関する悩みというのは少子高齢化社会や時代の最大の悩みであり問題であり、解決の道筋の難しい問題でも有ります。 勿論。個人個人の意識の問題もあるでしょうが、政府の取り組みとしても最大の問題かもしれません。

こういう小生自身も既に高齢の身の上になっていますので、自身の健康問題や収入の事も大事なことになります。 又、それなりに資産も保有していて、其の為に次の世代の親族のことも多少なりとも気にかかります。 実際問題として、多少なりとも財産の有る方は、土地や建物などの不動産物件の相続、それに残している金融資産の相続はそっくりそのまま子供たちに譲ってあげたいと念じています。

ただ、現在の住居、居住地はともかくとして、其れに属さない不動産物件や金融資産というのは譲渡、若しくは相続税がかると言われていますし、其の場合はどのような税制があるのか、其の計算仕組みなどをお伺いしたいところです。 又、相続と譲渡とはどのように異なるのか、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/03

ご質問を整理しますと、
①不動産及び金融資産を譲渡した場合の税金
②不動産及び金融資産を相続した場合の税金
の2点ということでよろしいでしょうか?

ここでいう譲渡は売却したものとして、また贈与(無償で譲渡)についても回答いたします。また、為替証拠金取引等のデリパティブ取引、暗号通貨について、また特例等については割愛いたします。

まず譲渡についてですが、対象となる税法は所得税(及び住民税)になり、所得に対して税金がかかります。所得とは「収入(売却代金)-取得費ー売却諸費用」で計算します。なお、不動産のうち、居住用不動産など一定の要件を満たしたものについては、さらに特別控除(居住用の場合は3,000万円)があります。税率等は所得に対して所得税・復興特別所得税が15.315%、住民税が5%になります。なお、不動産で所有期間が譲渡した年の1月1日時点で5年以下の場合は、短期譲渡所得として、所得税・復興特別所得税が30.63%、住民税が9%になります。いずれも他の所得とは別枠で計算する申告分離課税になります。

次に相続税ですが、所得税等に該当する所得は、相続税においては相続税評価額といい、不動産のうち、土地は路線価または倍率方式で利用単位ごと(1区画)で評価します。そこから借地権の権利関係、形状等の補正を行います。建物は固定資産税評価額の1.0倍で評価します。金融資産ついては、普通預金等については相続開始時点の残高、定期性預金及び債券は額面+未経過利息、投資信託(ETF等を除く)はその相続開始時点の基準価格、上場株式(ETF等を含む)は、①相続開始時の終値、②相続開始月の終値の平均、③相続開始前月の終値の平均、④相続開始前々月の終値の平均のうち最も低い株価で評価します。

それらを含め相続財産全体から借入金等を控除した額に基礎控除(3,000万円+600万円×相続人の数)を控除した課税遺産総額を、民法で定めた法定相続分で按分し、それぞれを相続税の超過累進税率で計算し、それを合計したものを、実際に分割した割合に応じて負担します。その後、その負担分を未成年控除や配偶者控除、2割加算等それぞれの事情に応じて調整することになります。

なお、贈与については贈与税の課税対象となり、受け取った財産は相続税評価額で評価、受贈者(財産を受け取った人)の基礎控除110万円を控除した残額が課税対象になり、贈与税の超過累進税率で計算することになります。なお贈与税は暦年単位(1月1日~12月31日)で計算します。因みに贈与税と相続税は同じ法律(相続税法)が適用されます。
贈与税と相続税の大きな違いのひとつに、超過累進税率になり、贈与税の方が高めに設定されています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/28

持ち家の相続について意見をもらいたい

地方居住者、持ち家(一戸建て)、子は二人(それぞれ結婚していて、東京在住)。相続についての悩みがあります。現在私共が生活している家は、配偶者との共有財産です。どちらかが先に亡くなることになるとしたら、その時、家をどうするのが良いのか、考えております。残った方が家を相続するのがいいのか、子のどちらかに相続するのが良いのか、子に分けるのが良いのか、と三択で考えておりますが、もっと良い選択肢がないものでしょうか?世間一般では、どのようにされているのか、ご意見をいただければ、幸いです。

女性60代後半 やすこうのさん 60代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

介護施設利用に関する流れと費用について

70歳台の両親を持つ社会人です。今後、両親のどちらかが体を壊した場合、ヘルパーさんや介護施設にお世話になることが予想されます。ですが、私の両親達は祖父母が他界するまで、施設に頼らず介護を成し遂げた経過があり、両方共互いの介護をする気でいます。私個人は、できれば施設の力を借りたいのですが、前述の経過により、家族全員が、介護の知識が欠如しています。そこでご相談したい事が3点あります。①介護施設や人材を活用するに辺り、年間どれぐらいの費用が必要なのか②事前に介護認定を受ける必要があるなど、先行して手続きを済ました方が良いのか③介護に関して、補助金や減税制度などの特例はあるのか。以上になります。全体像が把握出来ていないため、①〜③の内、どれから準備すべきかも、ご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 休み場タコさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/26

誰も住まない実家を相続する件について

実家で築50年弱になる一軒家に母が一人で暮らしています。母も年を取ってきましたで、その家を相続した後にどうしたらいいのかが気になってきました。私には一人兄弟がおり、相続の権利は二人にあります。しかし、兄弟も私もすでに自分の家を所有しており、今後実家に帰るという考えはありません。そうなると、母が亡くなった後に残される家をどうするのか、どうすれば一番いいのかが気になるところです。家は古くて、人が住まなくなれば益々老朽化が進むでしょうし、なかなか手入れをしに帰ることも難しいです。家を所有していると固有資産税もかかってきますので、平地にして売るということも視野に入れています。平地にしたけど売れなかったということも考えるとどうすることが良いのか分からなくなってきました。よい解決方法を教えて下さい。土地は狭く、30坪くらいです。

女性50代前半 1997500さん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

夫婦2人の死後

夫婦2人で過ごしております。子供は考えておらず、この先細々と暮らしていけたらなと思いつつ、日々生活しています。まだまだ先の数十年後にはなりますが、預貯金や自宅マンションなど、少額かもしれませんが、残ることと予測しております。しかし、いざ身内と言いますと、遠い主人の甥や姪しかおらず、単純に我々が亡くなった後の財産相続が、どうなっていくのかが、今イチピンときておりません。もしかすると、時代が変わり、古いマンションなど、相手にとってはいらないものかもしれません。そこで、他に何か寄付や、生前に出来ることがあれば、是非ともご教授頂ければと思います。法律的な分野が苦手なので、宜しくお願い致します。

女性40代前半 もちこ79さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

義理姉が突然夫に相続させないと言い出し困っています

夫婦40代前半、子供は3人います。夫の年収は700万です。夫には姉が2人います。先日義理の姉から電話がきて、こう言われました。「お母さんもお父さんも足腰弱くなってきて一緒に住んでほしいと言うから、私が一緒に住もうと思う。A子(次女)も近くに住んでいるから、助けてくれるみたい。でも、あんたたちは遠くに住んでいて何もできないだろうから、相続は諦めてよね」と。確かに私たちは遠くに住んでいるので、義理の両親に何かあった時、直接介護などのお世話は難しいですが、必要ならお金を送って少しでも手助けしたいと考えています。いきなりこんな風に「相続はしないで」と言われて混乱していますし、夫も納得していません。義理姉の話から、義理の両親は夫に相続をさせないとは言っていないようで、義理姉が勝手に私たちにそう言っている感じです。介護をする長女や次女だけが相続して、夫は相続できないなんてことにならないかとても不安です。義理姉はかなりきつい性格なので、本当に夫が相続できなくなるのではと不安です。今、私たちはどうすれば良いでしょうか?

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答