2021/03/12

実家の売却益=母の収入?

男性50代 muramatsuhyさん 50代/男性 解決済み

現在、母が老人ホームへ入居したので、母の代理で実家の売却を進めています。3000万円の譲渡税の控除がある話をききましたが、売却益は来年度の母の収入になるかと思います。今度の確定申告で母の収入を試算しなければならないと思いますが、売却益そのものが収入になってしまうのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 相続・介護
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

お母様のホームへのご入居、そしてご実家の売却手続きと慣れない作業で大変な思いをされていることと思います。
土地や建物を売った価格から、取得費や譲渡費用(仲介手数料など)を引いたものが譲渡所得金額となります。これに税率を掛けたものが税金となります。取得費用がわからない場合は売却価格の5%を取得費として計算することになります。
お母様が実家に住まなくなられた日から3年を経過する年の12月31日までであれば、3000万円控除が適用となり、譲渡所得金額から3000万円を控除することができます。つまり譲渡所得が3000万円以下であれば税金はかかりません。3000万控除してもまだ譲渡所得がある場合には、この金額が所得となり税金の対象となります。
注意しなければならないのは、所得税が上がるだけでなく、介護保険、後期高齢者医療保険等の負担も上がってしまうということです。状況によって違ってくる部分もあるため、売却価格がある程度わかってきたら、税理士や介護保険・後期高齢者医療保険の窓口にもご相談されることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/22

老後の資産運用について

老後に、ローリスクで安定的に資産を増やす方法を知りたいです。老後にはまとまった資金ができていると思いますので即座に使用する必要ない資金は何らかの運用をしておくのが望ましいと考えております。一方、長期投資はできないため、資産の増減が激しい金融資産への投資は好ましくありません。元本はほぼ保証されながらかつ、年利1%以上、望ましくは5%以上得られる金融商品が理想です。元本保証をうたっている金融商品は世の中にあるものの、利率が高いものは詐欺的なものがほとんどで、また、詐欺でなくても実質的に例外的な事例の発生で元本保証にならないものが多くあります。こういった中、確度、信用が高いローリスクハイリターンの金融商品の選別、紹介が可能なファイナンシャルプランナーが存在すると話を一度聞いてみたいところです。

男性40代前半 NISHIO_Kazuoさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/06/22

音信不通の叔父との相続問題

結婚後、義父と叔父(義父の弟)がとても仲が悪いことを知りました。結婚式にも呼ばなかったので、私は叔父の顔すら知りません。十数年前までは時々夫の実家に顔を出して、祖母に金の無心をしていたようです。祖母も息子にお願いされると無下にできないようで、いつも自分の貯金通帳から数万円渡していたようですが、義母の大切にしていた貯金箱さえ義父の留守中を狙って持って行ってしまったので、義母の貯金は無くなってしまいました。年金通帳も危なくなってきたので、それからは義父が通帳の管理をするようになり、それから十数年叔父の顔は見ていないそうです。祖父が危篤になった時も、一応連絡は取ったのですが、見舞いに来ることはありませんでした。(祖父母の介護は義母と夫と私がしています。義父は男がやる仕事ではないと家事全般を全くしない昔気質の人です)そこで、祖父母が亡くなった後の相続問題がどうなるか心配しています。連絡が取れない、且つ金遣いが荒く手に入ったお金をすぐに使い込んでしまうような叔父に実家や田んぼを半分与えなければならないことになると、義父母の生活に影響が出るのではないかと心配しています。祖父は田んぼや畑をたくさんもっており、実家も大きな家なのですが、義父は農家をしているので、田んぼを半分渡すことは難しいです。かといって現金は全く持っていないので、半額を叔父に渡すこともできません。この場合、どのような対処方法をとることになるのか、相続の専門の方にアドバイスを頂きたいと思います。宜しくお願いします。

女性30代後半 羽黒さん 30代後半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

今後の手続きについて

私の両親は私が小学生のときに離婚して、今は父と妹と一緒に暮らしています。ですが最近、ひとり親の父が脳梗塞で倒れてしまい、1か月ほど意識が戻っていない状態です。前から体調は悪くしていましたが突然のことだったので何をどのように手続きすればいいのか判断できない状態です。おばさんと相談しながら進めていますが、父が所属していた会社で財形貯蓄をおこなっていたみたいで、もう働けずに収入もないので、その解約の手続きをしたいのですが、登録の際に使用した印鑑や証書も見つからず、確認ができなくて解約できずにいます。銀行に相談しても裁判所に相談してくださいと言われ、さすがに怖くて相談できていません。父は収納場所を固定しているわけではなかったので、どこに何を保管しているのか探してもなかなか見つからずに手続きが進められずにいます。35年働いていたので結構な額が財形貯蓄されています。このまま解約できないままでは困るので、何かいい方法があれば教えていただきたいです。

女性30代前半 kaori46さん 30代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/07/02

親の介護費用はどれくらい必要か

50歳になったのを機に仕事を辞めセミリタイヤ生活に入りました。独身で特に贅沢もしませんので、今の蓄えに加えて適当にアルバイトをすれば何とかなるだろうという計算しています。ただ問題が親の介護などにかかる費用です。幸い両親は健在ですが、もうかなりいい歳になってきましたし、今後大病や認知症を患ったりする可能性は十分にあります。その場合、どれだけの費用が掛かるか心配です。親にどれだけの蓄えがあるかなど話したことはなく、聞くのも気が引けます。それでも何かしら準備が必要な気がしますので、万が一、一方あるいは療法が要介護となった場合、どれぐらいの出費が必要になるのか興じ願いたいと思います。程度によって大きな幅があるでしょうが、見込みだけでも知っておきたいと思いますし、できればそれに備えるためのお勧めの保険等があれば知りたいです。

男性50代前半 半兵衛さん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/04/16

相続について

2年ほど前に父親が脳梗塞で倒れ、左半身にマヒが残り要介護者となりました。介護は母親と長男が行っているため、次男である私は書類(年金・介護・税金)などの手続きを行っています。父親は80歳を超えているため、年金生活者ですが、不動産所得(アパート経営)があります。年金や不動産所得は父親名義の銀行に振り込まれるため、生活費や介護費のために、定期的に銀行からお金をおろしています。その際に、家族である次男の私でも、様々な手続きを行わないとお金をおろすことが出来ませんでした。もちろん詐欺などの防止のためですから必要なことは分かりますが、非常にめんどくさいです。そこで名義の変更を考えました。ただ、相続なども考えると、誰に名義を変更するのがいいのか分からないため、アドバイスを頂きたいです。

男性50代前半 bobiaidさん 50代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答