投資を始めてみたいけれど、違いが分からない!

女性30代 matthew333さん 30代/女性 解決済み

30代子なし夫婦です。

昨今、テレビを見ていても「自分の老後は自分で面倒を見なければならない。年金に頼ってはいけない」という趣旨の内容が多く、自分も貯金を使って投資を始めてみたいとは思うのですが、大体の解説番組では「銀行の窓口で買うのは良いカモになっているだけ。ネットで手数料の低い商品を選ばなければいけません」という内容をよく聞きますし、本などでも勉強して理解はしたつもりなのですが、いざやろうとすると口座を開設して、選ばなければならない選択肢がいくつかあって、株を買おうにもその手前で挫折してしまいました。
NISAとつみたてNISAの違いはわかりますが、どんな人がNISAに向いていて、どんな人がつみたてNISAに向いているのかは分かりにくいですし、(最近の番組は皆つみたて推しばかり)REITもどういうシチュエーションで伸びやすいのか、一般論で良いので買い時の目安が分からないと怖くて手出しできません。(景気が良くても遅いし、悪くても伸びないから買うのは早いとか、オリンピックが終わってからでは遅いとか、「結局どうすればいいんだ!」と一般の主婦としては情報が錯綜していて決められない状況です)
もっと具体的にNISA、つみたてNISA、イデコなどのメリット、デメリット、向き、不向きについて、主婦にも分かりやすく解説していただける物があればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/06

情報が多すぎて、逆に混乱することが多くなることで踏み出せない方も相当数いらっしゃるようです。

話を進める前に、前提として老後の資産形成に焦点を絞らせてください。
老後の資産形成の基本は長期・積立・分散投資です。短期・一括ではありません。つまり、老後の資産形成を目的としている人にはつみたてNISAが向いています。一方、まとまった資金を一括で、比較的短期間での運用を目的とするのであればNISAとなります。両制度は投資の目的が根本的に違うと考えてください。
つみたてNISAに近い制度でイデコもあります。イデコは老後の資産形成に特化した制度で、イデコの拠出金額は全額所得控除など税制面でも優遇されます。一方で、あくまでも年金の自助努力になるので60歳以上まで原則資金を引き出すことはできません(公的年金を途中で引き出すことができないことと同じです)。この点をデメリットと捉える人は多いようですが、引き出せない=減らないと考えるとセーフティーネットと捉えることもできます。
つみたてNISAもそうですが、運用対象は個別株やREIT単銘柄ではなく投資信託になります(つみたてNISAは金融庁が選んだ投資信託とETFのみが対象となります)。そのため、スタートするタイミングは関係ありません。また、積立運用のベースとなるドルコスト平均法は価格が安くなると多くの量を買うことができます。

投資の成績=価格×量

となります。価格だけではありません。
例えば、毎月1万円でレモンを買うとします。1個100円の時レモンを1万円分買うと100個買うことができます。1か月後、レモン1個の値段が50円に値下がったら1万円で200個買うことができます。レモンの数量は合計300個です。その1か月後、レモンの値段は下落を続け、1個20円まで値下がりました。この時は500個のレモンを買うことができます。レモンは全部で800個あります。4か月後、レモンの価格が50円まで戻りました。この時は200個買うことができます。4か月でレモンをトータルで1,000個仕入れ、使ったお金は4万円です。この時点で持っているレモンすべてを売ったとすると5万円(50円×1,000個)になります。レモンの値段は最初の100円に戻っていませんが、1万円の利益となります。このレモンを投資信託に置き換えればよいのです。
高い値段でスタートしても、価格が下がることがチャンスになり、将来の楽しみが増えることに繋がります。


「えっ!これだけ?」と思われるかも知れませんが、内容は至ってシンプルです。あとは、一歩踏み出すだけです、頑張ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

旅行や趣味など豊かな生活に必要な資力をつけたいので、投資について教えてください!

現在50代後半の主婦です。主人も同年代です。子どもは働いておりますが、正社員ではありません。財政状況は、今のところ、食べていくのに困ることはない程度です。貯金は1000万弱です。貯金は、ほぼ横ばいで増えておりません。自分も働いて収入を増やしたいとは思っておりますが、年齢が上がっており、体調の関係もあってフル稼働するのが難しい状況となっております。住まいは賃貸で、借入金等はありません。生活に不足はありませんが、旅行(今はできませんけれど)や趣味に使うお金は、潤沢とはいえません。心に余裕をもつために、経済的自由が必要だと考え始めました。この年代の私どもが、できる投資行動はどのようなものがおすすめでしょうか?

女性60代前半 のりまきさん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

会社で導入している確定拠出年金が思うように増えないのですが

会社が企業型確定拠出年金を導入し10年以上になりますが、思うように増えていない気がします(現在700千円程度)。運用は元本確保型(定期預金)に50%、バランス型ファンドに50%で行っております。拠出金自体も現在月15,000円で勤続年数に応じて増えていく規定となっており、MAXの23,000円になるのは定年間近となる見込みです。運用商品を変更する際のアドバイスや、拠出金を増やす方法などがあれば教えていただきたいです。また、iDeCoと企業型確定拠出年金は別物なのでしょうか?併用もできるのでしょうか?その違いやメリット、デメリットなども教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

男性50代前半 shinbocheckさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

積立NISAやiDeCoなどで老後2000万円を用意できるか不安

今現在、積立NISAやiDeCoなどを使用して、定年後のための貯蓄をしていますが、この方法で老後に必要とされている2,000万円を貯めることができるのか不安です。株式投資について勉強はしていますが、やはり資金が減ってしまう可能性を考えると、この2つしかまだ利用できていません。今28歳で、今後子供が産まれたり、家を買って住宅ローンを組んだりといった未来を考えると、貯蓄ペースが遅いと感じていて、結局収入を増やすのが一番はやいと考え、スキルをつけるため通信大学に通い始めましたが、この選択があっているのかも不安です。また、両親ともに還暦を過ぎ、いつ相続の話になってもおかしくありません。最近結婚しましたが、夫には90近い義祖母がいるそうで、そちらの相続の手続も今から不安です。

女性30代前半 naiさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

初心でも気軽にできる株式投資はありますか?

大学生ながら、あまり遊びにお金を使うタイプではないため、結構まとまったお金を持っております。そのためその金(の一部)を使って何かしらの株式投資をしてみたいと考えております。しかしながら、こういって物は知識もなく始めてしまうと大損してしまうと思っているため、始められずにいます。もともとお金に困ってはおりませんし、大儲けしたいというよりかは、経験としてやってみたいといったぐらいです。世界情勢について調べることは昔から好きだったので、未来を予測しながら、軽くやってみたい感じです。本気で株式投資をやっている方からすればだめな態度に見られると思いますが、こんな初心者でも気軽にできる方法があったら教えていただきたいです。また、やらないほうがいいなら、止めていただけると幸いです。

男性20代前半 ounさん 20代前半/男性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

焦りばかりで何もできない。何から始めるべきですか?

斜陽産業で自営業をしていることもあり、年々収入が減ってきています。生活を変えなければと思いながらも、中々見直しが進まない上に子供が大きくなるにつれ支出は増えているので貯金する額も減っています。これまでは普通に貯金していけばいいと思っていましたが、金利も安いので親世代の頃のようにはいきません。インフレも進んでいますし、少子高齢化で社会保障もどうなるか分かりません。今後のことを考えると資産運用なども始めて老後資金等子供に迷惑を掛けないように備えたいと思っています。すでに40代で資産運用開始には遅い感もあり、焦りばかりで取り敢えず始めた積立NISA以外の資産運用について何を進めて行ったらいいのか分かりません。家計の見直しを含めた資産運用について相談したいと思っています。

女性40代後半 Chai_tea04さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答