おすすめの投資方法や情報収集の方法

女性30代 なつこたさん 30代/女性 解決済み

現在、専業主婦をしています。前職は金融関係で年収は300万ほどありましたが、結婚を機に退職し、現在は夫の収入だけで暮らしています。そのため全く貯蓄ができていませんし、自分の自由に使えるお金は1円も無く、自分の美容費用などは独身時代の貯金を切り崩して当てています。働きに出ることも考えてはいますが、夫は仕事が忙しいことを理由に家事は全くやりません。現在は専業主婦である為それでも構わないのですが、働いてからもそうなのだろうと思うとなかなか働く決心がつきません。そこで、少しでも資産を増やすため投資をしたいと考えました。リスクが少ないものとなるとやはり投信や積み立てNISAになると思うのですが、他にもおすすめの投資方法や、情報収集の方法などを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/20

なつこた様、ご質問ありがとうございます

ご質問の内容を拝見させていただいて、少し違和感がありました。

つみたてNISAだけではなくNISAは将来の資産形成のための税制優遇制度となっています。ご質問で今現在の収入を増やすためにも運用を始められるのと将来のための運用では考え方も方法も全く変わってしまいます。

今現在、生活費の不足分を貯蓄の取り崩して行っておられるということですが、この貯蓄の取り崩しもただ単に預貯金に預けてあるものを取り崩すのと、ある程度の運用商品にして取り崩すのでは、取り崩していく期間も変わってきます。

ただあまり運用商品について把握されていなければ、逆に運用しながら取り崩した方が期間が短くなる可能性もありますので、ある程度、知識のある方にご相談されながら運用していく方法が良いと思います。

今、噂になっている「FIRE」という運用で生活費を賄っていくという考え方も、生活費全てを捻出していくのではなく、美容費用を捻出していくや日用品代を捻出するなど、少しずつ足しにする方法もあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

世帯年収1,200万円。取り組むべき資産運用は?

資産運用についての具体的な考え方やノウハウについてFPの方に相談したいと思っています。現在の世帯年収は約1200万円ほどあるため、家計が苦しいということはないのですが、子供が三人いることや、先々の夫婦の老後資金の形成についてはどの程度貯蓄しておけば安心なのかいまいちわかっておらず、その目安となる金額感、またそれがいつどういったタイミングで必要で、だからこの程度のリスクをとって例えば株式投資などをしたほうがいい、といったような、私の家族と資産の状況を踏まえ具体的にご提案をいただけると大変助かると思っております。また、株式配当の節税についても合わせてご相談したく、国内株と米国株でそれぞれ最適な税金控除方法なども教えていただければという状況です。

男性30代後半 amagasaki02さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

投資は必要?

現在持病のため働いておらず、収入はない状態です。生活は夫の収入で賄えています。10年以上前に祖父の株を相続したのですが、ずっとほったらかしで配当だけもらっていました。3年程前に地元に戻ったところ、ちょうど証券会社の担当者が変わってそれから投資についての営業がはじまりました。私はあまり知識がなかったので言われるがまま売買してしまい、儲けもありましたが損害もあり、営業も頻繁なので精神的に疲れてしまいました。今は投資信託と債券をもっているのですが損害の方が多い状態です。そもそも買うときにかなり手数料を取られますし、マイナスからのスタートなので投資って意味あるのかな?と思ってしまいます。今後は利益がでたら売って金利のいい銀行に預けようかなと思っていますが、銀行に預けるだけではよくないのでしょうか?この会社とは別にバランス型の投資信託とつみたてNISAをやっていてそちらは少しずつですが増えている状態なのでそのままもっておこうと思っています。

女性40代前半 rchaniさん 40代前半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

日本株4.3倍ブルという投資信託について教えて

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。現在は不景気で将来の生活に不安を感じますし、これからは子供の教育費などの支出が増えていきますから、資産運用によって金融資産を増やしたいと考えています。そして、さまざまな金融商品を調べたところ、「日本株4.3倍ブル」という投資信託があることを知りました。日経平均株価の値動きに対して4.3倍の値動きをするようです。実際、今年の3月に日経平均株価は16000円台まで下がり、12月上旬時点で26000円台をつけていますが、この期間「日本株4.3倍ブル」は価格が約3.5倍となっています。一方「日本株4.3倍ブル」の値動きについて理解できない点もあります。この投資信託の価格が、いまだに2018年秋頃の水準を超えることができていないのです。日経平均株価は、当然、2018年秋の水準を超えています。そこで相談なのですが、この「日本株4.3倍ブル」という投資信託の値動きの仕組みについて教えてください。メリットが感じられれば、少しの金額だけでも投資を開始したいと思っています。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

初心者の株式投資の始め方は?

現在は銀行口座に貯金をしているだけで、資産運用は何もやっていません。口座にお金を眠らせているだけでは勿体無いので、お金がお金を生んでくれるように株式投資を始めたいと考えています。しかし、株式投資に関する知識が全くないので、どこから始めるのが良いのか全く分かりません。また、そもそも初心者が本などで軽く勉強した程度で自分で株を売り買いするのは危なくないのか、大損してしまうのではないかと心配でなかなか一歩が踏み出せません。そこで、初心者が株式投資を始める場合に、準備から本格的に投資を開始するまで、どのような工程で進めていくべきか教えてほしいです。証券会社、手数料などもよくわからないので、初心者でも安心安全に投資ができる環境のつくり方が知りたいです。

女性30代前半 ch_chさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資初心者は何を選べば良い?

30代子なし夫婦です。ここ数年である程度固まった貯金ができたので、ただ貯めているだけもったいないなと思い、今年から投資を始めることにしました。ひとまず証券会社でランキング上位だった投資信託(外国株式)と、日常的に使っているスーパーの株をNISA枠で購入しました。現在幸いにも数万円の利益は産まれているのですが、今年のNISAの枠が夫婦合わせて100万円ほど余っています。せっかくなのでもNISAの枠ギリギリまで投資したいと考えているのですが、何をどういった基準で選べば良いのかわかりません。初心者がチャレンジしやすいのはどういった商品でしょうか。また、証券会社のランキングは信用して良いものなのでしょうか・・・。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答