住宅ローンの減税が終わる時に引っ越すか?

女性40代 rio00090さん 40代/女性 解決済み

もともと旦那40代が住むために買った3LDKのマンションに、結婚して私30代も一緒に住んでいます。子供が欲しいと思っていますが、お互い年齢的に高齢になるので、どうなるかわかりません。
あと数年で住宅ローンの減税が終わり、そのタイミングで残っているローン1500万ほどを一括で支払ってしまった方が良いのでしょうか?残りのローンは旦那の貯金のみで支払い可能です。また、一戸建てをそのタイミングで買うのは、どうなのでしょうか?私は昨年まで、ずっと正社員で働いてきましたが、プライベートな時間もなく、疲れてしまったので悩んだ末に退職しました。今は旦那の年収850万にて、やりくりしています。私の貯金は3000万ほどあります。年齢も上なため、これ以上歳を取るとローンも組みにくくなるので、迷っています。
忙しくて使う時間がなかったことと、子供が出来たら子供のために使いたいと思い、貯めていました。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

現在の住宅ローン金利や種類が分かりませんが、ローンがあるのを不安に思われる方も居られますが、今ある資金にも働いてもらうという選択肢もあります。

仮に残債が1500万円で、金利が2%の時に、1年目の利息は30万円ですが、今、ご質問者様の貯蓄の3000万円を3%で運用できたとしたら、90万円の利益があり、住宅ローンの利息を相殺しても60万円の収益となります。さらに、住宅ローンは年々利息が減少していきますが、資産運用では年々収益が増えてく可能性があります。

ただ資産運用は、プラスになったりマイナスになったりして、最終的に資産が増えたという運用期間中は利回りは確定できない事になります。

ですので、住宅ローンの残期間が20年くらいであれば住宅ローンの残期間と同じくらいの運用期間を考えられてください。
また住宅ローンの残債1500万円であれば、債務と同額の1500万円を現金で保有されているのは、バランスシートで見れば不安材料は無いと見えます。

先程の例えの運用資金を残りの1500万円にしても、3%の利回りが期待出来れば、毎年45万円の利益がでて、住宅ローンの利息よりも多くなります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンの返済方法について

47歳会社員、年収は約900万円です。家内はパート、長女は独立、次女は今から4年間大学です。2年前にマンションを購入しました。79歳までの住宅ローンです。もちろん私がなくなればローンを完済することができますが、問題は60歳以降の定年後の住宅ローンの返済です。もちろん働き続けることにはなると思いますが、今と同じ収入を得ることができない中、本当に住宅ローンを支払い続けることができるのか不安です。60歳の退職金で全てローンを支払った方が良いのか、その場合どうしても老後の資金が不足してくるのは間違いありません。トータルで考えた際にどのような返済方法がメリットがあるのか、客観的にファイナンシャルプランナーの方に相談させていただきたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

家を買うべきかどうか

私は専業主婦で子供は一人、主人と3人暮らしです。主人の仕事上、海外、国内共に転勤が平均3年に1回あります。なるべく主人の赴任先には一緒に行きたいと考えていますが、子供の進学の事もありいつまでついていけるか分かりません。海外転勤もあり今、持ち家を買ったとしても住めるか分かりません。子供の進学を機に買うには遅すぎます。このまま賃貸でその日暮らしの様に暮らしていくのか、持ち家を買って生活を固めた方が良いのか迷っています。

女性30代後半 くじらさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

両親の老後、家主のいない持ち家はどうすべきか

当方現在30代女性です。両親はまだ現役で働いていますが、老後の生活の話が出る年齢になっています(両親共に現在60代)。私には兄弟がいますがそれぞれ既に実家を出て自分の家庭や暮らしがあります。私自身は去年まで離れて暮らしていましたが、諸事情により現在は実家に戻って暮しています。両親はある程度の年齢になったら老人ホームのような施設に入って暮すことを望んでいて、そうなるとこの持ち家の扱いをどうするかの話になるのですが、二人はその辺についての希望はあまりないみたいで、どちらかというと私たち子どもに任せる(好きなようにしていい)との思いが強いようです。私自身も実家で暮らし続けるライフプランをもっておらず、兄たちももちろん実家に帰って所有者になるつもりもないので、家主のいなくなった家をどう扱うかアイデアを出しているところです。根本的に、家だけでなく土地自体どうするのかに話は広がりますが、両親が健在のうちは維持だけはしたい考えがあります。もちろんまだすぐ結論を出さなければいけない段階ではないのですが、提案はいくつか出して今後に備えたらいいかなと思っているのです。どのような選択肢があるかなと検討しております。プロフェッショナルの方からみて、このような持ち家の扱いにおけるオプションをご提示いただけたら幸いです。

女性30代後半 ascar_nさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マイホームを選ぶ時に、ローンで破産しないか心配です。

私は30代子持ち世帯です。これから、2年後にはマイホームを購入する予定です。今は、社宅が格安なので出来る限りお金を貯めているつもりです。しかし、子供も1人いるので、子供のための貯金が3万、家のための貯金を5、6万するのが精一杯です。夫婦の老後のお金は、全く貯めることができていません。車の維持費には、月4万程かかっています。駐車場代が2.5万なので、もし駐車場がある家が買えたならかなり楽にはなります。車を手放そうか悩んでいますが、一度売るともう一度手に入れるのが大変ですよね…夫婦で携帯も格安に替えて、2人で6000円程です。使わないサブスクも解約しました。食費を抑えてるつもりですが、4万くらいかかっています。水道代と光熱費は据え置きなので、これ以上増えることも削ることも出来ません。子供の貯金とは、別に児童手当には全く手をつけていません。毎月、家計簿をつけてやりくりをして締め日に夫婦で話し合いもして削れるところは削っているつもりです。コロナ禍ですが、幸い、夫の仕事は今のところあまり影響は受けておらず、収入は減っていません。しかし、家探しをしていると住宅ローンが払えなくて手放したと思しき家をチラホラ見ると強い不安を覚えます。ローンをして無理してまで、家を買うものではないのでしょうか?子供の学費は絶対とっておきたいですし、老後の自分達のお金も心配です。本当は2人目も欲しいのですが、諦めるしかないでしょうか?

女性30代後半 桃から生まれた桃子さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

バイトでもローンを組む方法

私は今、実家暮らしでアルバイトをしています。私は精神的な病気をもっており、正社員ではなくアルバイトを選択して、働いています。最近ひとり暮らしをしたいという気持ちが出てきており、実家は団地ではあるのですが、実家の近くの団地の部屋をローンで買えないかと考えています。団地のローンも安く、自分が稼いでいるアルバイト代で払えるのではないかと思っています。また、実家の近くであれば、自分の病気の事で何かあってもすぐに頼ることもできると思い、ローンを組めないか考えています。ですが、病院に通院しながらのアルバイト生活でローンを組めるのか不安もあり、不動産会社に相談できないでいます。FPさんにアルバイトでローンを組めるのか、もし組めるとしてどのような条件があるのか聞いてみたいなと思っています。

女性30代後半 utaoriさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答