住宅ローンとペット保険について

男性50代 utakun3さん 50代/男性 解決済み

現在、東京郊外にある自宅一戸建ての住宅ローンを支払っています。月に12万円、ボーナス時は25万円で残債は約2000万円ですが、一番の課題は、10年前の転勤辞令により現在住んでおらず、人に月9万円で貸していることです。
つまり、住宅ローンとは別に、現在大阪でも賃貸住居の家賃約10万円を支払っています。
本当は、現在の住所付近でマンションを購入したいのですが、約2800万円の物件で頭金800万円が必要と言われたのに対して貯金が200万円しかなかったため、現在頑張って貯金中です。
このまま貯金を続けたほうが良いのか、自宅を売った方が良いのか、はたまた大阪のマンションは諦めるべきなのか悩んでいます。
加えて、0歳から18歳までの猫を買っていますので、どれにどのようなペット保険に入れば良いかも悩んでいます。現在は1匹もペット保険には入っていません。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

全国

2021/04/28

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

まず、東京のご自宅ですが、契約内容が不明ですから断言出来ませんが、賃貸として提供されている場合には、転勤解除により自己使用するなどの明確な理由がなければ、賃貸借契約の解除が出来ず、売却するとしてもオーナーチェンジを目的として買い受け人を探す必要があります。もちろん、現在の賃借人が適正な価格で購入されてくれれば問題はありませんが、ダンピングの要求もありますから、売却は考えものです。

判断の一例ですが、賃貸不動産業とした場合、仮に購入金額が4500万円であれば、30坪の家屋で2000万円を建築費とし、資産価値が1400万円であれば、年間の減価償却費は22年間で約64万円となります。更に家屋の住宅ローンの金利が25年返済で年間で約20万円とし、固定資産税を約13万円と仮定すれば、合計で経費が97万円であり、月々に家賃が9万円であれば、97万円<108万円で黒字経営となります。

つまり、老後も東京に戻る予定がないのであれば、売却の検討をする必要もありますが、賃借人がいる限りは売却額にマイナスが発生する可能性もありますので、慎重に対応すべきです。確かに、サラリーマンとしてダブルローンとなると、返済負債率の関係で頭金が必要となりますが、大阪のマンションが、将来賃貸として提供出来るような環境(駅から10以内など)であれば、購入をあきらめずに投資資金として継続される事も良いでしょう。東京に帰京後は、老後資金とする事も出来ます。

いずれにしても、東京のご自宅を売却する上での、マイナス要因がなくなることが大切になります。

最後に、ペット保険の加入年齢は概ね12歳が限界です。昔と比べると室内飼いが増加した関係で、ペットの異変に気付くことが多く、動物病院を利用する方が増加しました。検査内容や検査機器が増設されていますので、ペットに関する病気の判明率は、はるかに高まっています。

そのように考えますと、加入できる年齢までに、ペット保険に加入する必要性が十分にあると考えます。但し、利用する時の自己負担率や、保険対応出来る疾病など、保険会社によって変わりますので、きっちり約款をお読みになるなど、納得がゆく契約をなされることが必要です。更に、保険金が窓口で対応可能な保険は2社程度しかありませんから、保険料の一時負担や手続きを考えた場合には、窓口対応可能な保険会社をお勧めします。

どうしても、選択が難しければ、改めて御相談いただければ対応させて頂きます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホーム予算について相談したい

マイホーム予算の相談をさせてください。上の子が小学生に上がる頃にはマイホームを建てたいのですが、予算はどの程度にするべきでしょうか。なお両親からの支援はありません。夫婦2人、子供2人(2歳と0歳)の4人家族で世帯年収650万程です。現在妻は専業主婦ですが、来年からパートで働く予定です。また将来的には3人目の子供が欲しいと考えており、大学進学までの学費をそれぞれ用意したいと考えております。よろしくお願いします。

女性30代後半 bakyoさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

ネットバンクへの住宅ローンの借り換えはどう?

40代主婦です。世帯年収は450万ほとで、子供は幼稚園と小学校低学年の2人です。10年前に中古マンションを購入する際、地方銀行で住宅ローンを組み、残高は2000万円くらいです。当時変動金利で契約しましたが、ずっと変わらず金利は0.825です。大手銀行に比べれば低いかと思いますが、ネットバンクでは0.4くらいのものも目にします。実際に、ローンを組んでからその銀行に問い合わせなどしたこともなく、実店舗がないことへの不安はそれほどないのですが、どうも踏み切れません。また借り換えにも手数料がかかり、書類も色々と必要になってくるので、どの程度のローン残高×金利の差があれば借り換えがお得なのか、またネットバンクにローンを組むことでの注意点などありましたら、教えて頂きたいです。合わせて、ローンおすすめの銀行とそのメリットも教えて頂きたいです。

女性40代後半 kaleashakatinka-myaoさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

実際マイホームか賃貸住宅か

現在結婚3年目、子1人を持つ父です。現在は家賃60000円の賃貸アパートに住んでおり、今後マイホーム建てるか実家に入り、そこから家を建て替えるか悩んでいます。また、現在のアパートへ何年住み続けるか悩んでおり、妻とも話し合いの折り合いがつかない問題でもあります。実家には自分の父と祖父の2人暮らしとなっています。年収は450万程度となっており、子供小学校へ入学する6年後にアパートを引き払って、実家へ入ってから家を建て替えるのが得策なのではないかと思っています。そこで、ファイナンシャルプランナーの先生から、現在の年収や家庭状況を踏まえて、どういう住まいの選択をするべきかを詳しく教えて頂きたいと思い、相談させて頂きました。よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マイホーム購入する際の土地の相場や住宅ローンを組む際の注意点を知りたい

私は29歳の会社員です。結婚して半年でもうすぐ子供もできます。いまは賃貸で暮らしていて、 子供ができたら、子供の泣き声で近所に迷惑を与えてしまうのではないか。また、家族が帰ってくる場所を確保するためにも、マイホームの購入を考えています。しかし、今まで全く考えてもいなかった事なので、お金のことが心配でたまりません。まずは土地代、家のお金、固定資産税、ローン、手数料、リフォーム代。など様々な支出がかかってきます。子供が産まれたら奥さんの収入が減るので、自分の収入だけで家計を支えることになります。お聞きしたいのは、土地のだいたいの相場。ローンを組む際の注意点。固定資産税の相場。など基本的な事ですが、意見をいただけたら嬉しいです。

男性30代前半 urakoさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

これからはマイホームか賃貸かどちらがいいのか

現在、妊娠中の主婦です。子供が産まれることもあり、家族で暮らせる広さの家に引っ越しをしたいと考えています。しかし、旦那は現在と同様賃貸で考えてるようです。私は、どうせ引っ越すなら、一生落ち着ける場所としてマイホームを手にしたいと考えています。それに、あまり余裕のある収入ではないのに、賃貸にすると家族3人が不自由なく生活するだけの広さの賃貸マンションとなると、家賃もそれなりになります。あまりに安い物件だと、お隣や上下のお宅に子供の泣き声や足音を気にしないといけないため、そういう点で安い賃貸マンションやアパートは避けたいというのもあります。それなら、中古でもいいから、お手頃な価格で払える金額のローンを組んで、マイホームで気兼ねなく生活したいというのが私の考えです。ただ、昔ならマイホームを買うことが一番いいとされていましたが、今は、それに限らず賃貸でもいいとされてますよね。賃貸でリスクなく常に選択肢がある状態(状況にあわせて引っ越しできる状態)にしておくのは、賃貸のメリットであるのも確かです。ローンを組んで、固定資産税やマイホームの修繕費などなどお金がかかるのはマイホーム購入のデメリットで、収入が低いからこその不安な点でもあります。実際、将来の生活も考えたらどちらがいいのでしょうか?

女性30代後半 もりさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答