住宅ローンとペット保険について

男性50代 utakun3さん 50代/男性 解決済み

現在、東京郊外にある自宅一戸建ての住宅ローンを支払っています。月に12万円、ボーナス時は25万円で残債は約2000万円ですが、一番の課題は、10年前の転勤辞令により現在住んでおらず、人に月9万円で貸していることです。
つまり、住宅ローンとは別に、現在大阪でも賃貸住居の家賃約10万円を支払っています。
本当は、現在の住所付近でマンションを購入したいのですが、約2800万円の物件で頭金800万円が必要と言われたのに対して貯金が200万円しかなかったため、現在頑張って貯金中です。
このまま貯金を続けたほうが良いのか、自宅を売った方が良いのか、はたまた大阪のマンションは諦めるべきなのか悩んでいます。
加えて、0歳から18歳までの猫を買っていますので、どれにどのようなペット保険に入れば良いかも悩んでいます。現在は1匹もペット保険には入っていません。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

全国

2021/04/28

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

まず、東京のご自宅ですが、契約内容が不明ですから断言出来ませんが、賃貸として提供されている場合には、転勤解除により自己使用するなどの明確な理由がなければ、賃貸借契約の解除が出来ず、売却するとしてもオーナーチェンジを目的として買い受け人を探す必要があります。もちろん、現在の賃借人が適正な価格で購入されてくれれば問題はありませんが、ダンピングの要求もありますから、売却は考えものです。

判断の一例ですが、賃貸不動産業とした場合、仮に購入金額が4500万円であれば、30坪の家屋で2000万円を建築費とし、資産価値が1400万円であれば、年間の減価償却費は22年間で約64万円となります。更に家屋の住宅ローンの金利が25年返済で年間で約20万円とし、固定資産税を約13万円と仮定すれば、合計で経費が97万円であり、月々に家賃が9万円であれば、97万円<108万円で黒字経営となります。

つまり、老後も東京に戻る予定がないのであれば、売却の検討をする必要もありますが、賃借人がいる限りは売却額にマイナスが発生する可能性もありますので、慎重に対応すべきです。確かに、サラリーマンとしてダブルローンとなると、返済負債率の関係で頭金が必要となりますが、大阪のマンションが、将来賃貸として提供出来るような環境(駅から10以内など)であれば、購入をあきらめずに投資資金として継続される事も良いでしょう。東京に帰京後は、老後資金とする事も出来ます。

いずれにしても、東京のご自宅を売却する上での、マイナス要因がなくなることが大切になります。

最後に、ペット保険の加入年齢は概ね12歳が限界です。昔と比べると室内飼いが増加した関係で、ペットの異変に気付くことが多く、動物病院を利用する方が増加しました。検査内容や検査機器が増設されていますので、ペットに関する病気の判明率は、はるかに高まっています。

そのように考えますと、加入できる年齢までに、ペット保険に加入する必要性が十分にあると考えます。但し、利用する時の自己負担率や、保険対応出来る疾病など、保険会社によって変わりますので、きっちり約款をお読みになるなど、納得がゆく契約をなされることが必要です。更に、保険金が窓口で対応可能な保険は2社程度しかありませんから、保険料の一時負担や手続きを考えた場合には、窓口対応可能な保険会社をお勧めします。

どうしても、選択が難しければ、改めて御相談いただければ対応させて頂きます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

東京で3人家族が暮らしていくにはとのくらいの貯蓄が必要か

■東京都で3人家族が暮らしていくにはいくら必要でしょうか?夫30代、妻30代、子供2歳の家族です。今後家族が増える予定はございません。世帯年収は手取り900万円です。現在社宅暮らしのため家賃が10万円以下なのですが、いつかは自分たちの家がほしいなと漠然と考えています。購入タイミングは子供が小学校入学くらいと思っています。マンションか戸建てか、そちらは決めかねています。そもそも、東京で家を持つには家賃にどのくらいのウエイトをかけられるのでしょうか。あと自己資金としての貯金額はどのくらい必要なのかが疑問です。子供が小学生になると習い事や塾にも通うようになると思うので、給料の何%を食費、何%を家賃・・・のような感じで教えていただけるとうれしいです。

女性30代後半 ☆ありさ☆さん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

家を建て直すための貯蓄と、その後のローンについて

夫の実家を建て直して、家を相続するつもりです。しかし今の家は義祖父母がこだわって建てた家で、失礼承知でいうと、ご存命のうちは建て直しができません。しかし、義母が足を悪くしていますし、定年後までローンを払いたくないので、早めに建てたいというのが本音です。今回ご相談させていただきたいのは、ローンのことについてです。定年後までローンを払いたくないので、早く支払いを終えたいのですが、お金に働いてもらうというよく聞くお話を詳しく知りません。自分なりに調べてはみましたが、仕組みがわからず怖いので手が出せずにいます。土地は支払い済みですので、解体と建て直しの費用のみですが、いま25歳で、目標は10年後の35歳までに建てることです。35歳から65歳までの30年でローンは支払いきれるものなのでしょうか。ちなみに、建てたいハウスメーカーは一条工務店か住友林業です。家を建てるまでに必要な貯蓄や、ローンの組み方など詳しく教えていただけると幸いです。

女性20代後半 Kamさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家は賃貸か購入か

私は45歳で現在は専業主婦をしております。子供が1人おり幼稚園に通っています。主人は44歳です。収入は年収350万円ぐらいで私は子供の幼稚園の送り迎えなどがあり時間的には働くのは難しい状態です。資産は株式などで200万円ぐらいもっており、貯金は700万円ぐらいになります。子供が大きくなるにつれて現在の賃貸アパートでは狭くなってきているので引っ越しを考えております。家を考えるときに現在の私たち家族の状態では購入した方がよいのか、賃貸の方がよいのか迷っています。住んでいる地域は都心に近い住宅地で地方に比べて家の値段は高めになるのですが、幼稚園や家族の状況などを考えると地域は変えたくありません。購入だと3000万円ぐらいの物件を考えていますが、そもそもローンが通るのかも不安ですし、何か良いローンの通し方などもあれば教えていただきたいです。

女性40代後半 tpinkj8さん 40代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子どもの通学を考えると、一軒家と賃貸マンションのどちらに住むべき?

再来年子供が小学校に入学しますが学区ギリギリのため子供の足だと40分かかります。我が家は長男長女がいるため現在の2LDK賃貸マンションには長く住めないと考えています。そこで長男小学校入学前にもっと便利な場所に引っ越しを考えています。ただ、田舎なため駅周辺にしか新築でも3LDK以上のマンションはありません。土地が広いので一軒家を購入する人がほとんどです。私は子育てが終わったら自分の両親の近くか沖縄に移住したいと思っているため何の縁もないこの土地に家を購入することをためらっています。ですが一軒家でないと希望する間取りがありません。子供のために一軒家を購入するか、狭くても工夫して賃貸マンションに住むかどちらがよいでしょうか。

女性30代後半 Ioioさん 30代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

住宅ローンの返済について

30年で住宅ローンを組み、現在返済中です。金額も大きい分、繰り上げ返済をすれば、ローン期間は必然的に短くなり、その分利息も減るかと思うと、子供の小さい今のうちになるべく多く繰り上げ返済したいと頑張っています。しかし、職場の同僚にこのことを話すと、住宅ローンと一緒に団体信用生命保険に入っているのだから、夫に何かあったときは支払いが免除になったりする。繰り上げ返済してしまえば、その期間は短くなるのだから、病気になりにくい若いときより、病気になりやすい高齢のときにそれが使える方がいいのではないか?うたはその分貯金してる、と言われ、確かに一理あるなと思ってしまいました。生命保険は別に入っていますが、ファイナンシャルプランナーから見て、どちらが結果的にお得だと思いますか?

女性30代後半 リサさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答