一番多く借りれる住宅ローンは?

男性40代 fx890pさん 40代/男性 解決済み

現在、戸建注文住宅の購入を検討しております。税込年収が750万円ほどですが、希望している土地建物代金を考慮した結果、できれば6000~7000万円前後のローンを組みたいと思っております。勤務会社の補助などもあるおかげで、この金額であっても返済に関しては大きな無理もなく行なっていける状況です。ただ、銀行の通常ローンですと審査時には3.X%の金利換算となり、現在の収入状況ではどうやら5000万円ほどしか借りられない計算になるようなのですが、やはりフラット35等のローンの方が多く借りられるのでしょうか? また、他に保険会社のローンもあるようですが、審査の基準が少し違ったりするのでしょうか。おすすめできるローンや、その組み方などございましたらアドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、今後の人生で住居以外に必要なお金をお伝えします。まずお子様の教育費ですが、ざっくり22年総額で1400万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要であり、あなた様は比較的年収も高めなので5000万円は見ておきたいといえます。合計6400万円を60歳時の約22年で準備するとすれば一年あたり約291万円、月々24万円ほど貯金が必要です。なお、仮に金利1%の35年返済なら5000万円なら月々約14万円、7000万円なら月々約20万円の支払いになります。7000万円を借りると、ローン支払いと貯金だけで月々44万円です。補助を無視すれば、あなた様の手取り収入さえほぼ超えるのではないでしょうか?35年返済なら60歳時にまだ13年もローン支払いが続きます。厳しいかもしれませんが、少し住居費以外のことにも目を向け、住居のことを考えてみましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。審査基準は融資先次第ですが、一般的には返済期間が長く、そして固定金利より変動金利のほうが多く借りられる傾向です。どうしてもダメな時は、奥様にも働いてもらってペアローンにする方法もあります。しかし…住宅ローンを含めた借金というのは、借りられるかどうかより「返済できるかどうか」が極めて重要です。そして上記の通り、今後の住居以外の支出(のための貯金)も考えた場合、返済が厳しくなる可能性が極めて高いといえます。60歳で定年すれば、65歳まで再雇用されたとしても年収は半減しますし、65歳以降の収入源も不明です。コロナ前から、最近では大手でも40代でリストラされることもありますから、尚更といえます。あなた様の生活水準によっては、教育費と老後資金のための月24万円さえ厳しいかもしれません。できれば改めて今後のライフプランを考え、住居にいくらの費用をかけられるか計算し、その予算の範囲内で再度、物件を夫婦で選びましょう。

上記について、少し補足させて頂きます。たとえば老後資金は、実際に必要になるまで時間があるため、貯金ではなく「資産運用」で備えることもおすすめです。60歳までの22年で5000万円を準備する場合、貯金なら一年あたり約227万円、月々19万円ほど必要ですが、仮に5%運用なら一年あたり約130万円、月々11万円ほどで足りる計算になります。またペアローンでなくても、奥様に共働きしてもらうことは将来への対策に極めて効果的です。どんなに年収が高くても、年収を上回るような支出をすれば家計破綻しますから、十分に注意しましょう。いずれにしても多く借りたい場合には、返済期間を長くして変動金利を選び、ペアローンも視野に入れて、あとは融資先を回ることが方法といえます。一方、住宅ローンは「返済・完済できるかどうか」が極めて重要であり、住居以外の今後のお金や仕事も踏まえて考えることが大切です。がんばれば何とかなるものでもありませんから、奥様とも十分に話し合って、改めて住居をどうするか考えてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ渦における住宅ローンの現状

これまで3千万円のローンを45歳になり35年間で返済するプランとして、毎月8万円返済を行っています。しかしコロナ渦で仕事も残業もほとんど少なくなってこれまで当てにしていたお金が厳しい状況となりました。住宅ローンを一時的に休憩することが出来るなど、銀行側にも譲歩はしてもらえるみたいですがやはりこの年齢での住宅購入は無謀だったのでしょうか?ファイナンシャルプランナーに聞きたい事は、返済をあきらめて売却したほうが良いのかそれとも返済でまだ2800万円の残が残っている現状や住宅ローン控除があと8年受けることが出来るなど有利な部分もあったりもします。どちらがよいのかアドバイスを頂けると助かります。60歳になると給料も減る事からまずはお教え下さい。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

不動産を寄付したいのですが・・・

自宅の近くに農地を所有しています。農地といいましても相続した土地を放置したままなので、荒れ地と呼んだ方が適当かもしれません。今まで「貸してほしい」や「売ってほしい」という引き合いも多かったのですが、敷地の一部に遺跡のようなものがあり、それがネックとなって話が進みませんでした。固定資産税はたいした額ではないのでこのまま所有していても構わないのですが、粗大ごみの投棄や捨て犬・捨て猫が多く、近隣からの苦情も出始めたので、そろそろ本格的に処分を検討しようかと考えているところです。そこで、非営利の組織や団体にでも寄付して有効活用してもらおうという案が家族から出たのですが、その場合、私どもが何らかの負担(出費や補償など)を背負わされる可能性はあるでしょうか?

男性50代前半 wenxuan11さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

35年ローンを問題なく払っていけるのか

私は派遣社員、夫は会社員の30代です。結婚を機に、今後子供をつくるのを視野に入れ、マンション購入をいたしました。今年に入ってからマイホーム購入を考え始め、最初は戸建てを探していましたが、なかなか住みたいところが見つからず、予算をあげて新築マンションを見学しに行ったら、お互い大変気に入り、ほぼ即決でした。今思うと、お金のことに関してFPにも相談せず、税金のことも何も知らないまま、月々の返済額だけで「可能」と判断し購入にいたりました。本審査も通っており、初期費用も支払い済み。来年の6月から住みはじめます。現在の生活状況であれば、派遣も長期雇用のため問題ないかと思いますが、いつ派遣切りに合うのかわからないのと、子供ができたら払っていけるのか。そもそも今のうちに本格的に社員雇用を目指したほうがよいのか、いろいろ悩んでいます。来年の6月にむけ、今からできることを始めたいと思うばかりで、何から始めたらよいのかアドバイス等いただけたら幸いです。

女性40代前半 akiko_300さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

マイホームの良さ

マイホームがいいか賃貸がいいか、この話題については、永遠の課題だと思います。一般的に、会社などで異動が頻繁にありそうなら賃貸、異動がないようなら、家を買っても良いのかなと思いますが、実際はどうなのでしょうか。私自身も、職場は東京で異動は殆どなし、自分と嫁の実家が神奈川県ということで、神奈川県で家を買うことは、ほぼ決まっていました。嫁とは元々同棲していたことから、賃貸のアパートに住んでいましたが、長男が生まれる事になり、アパートでは手狭ということと、二階だったので足音が気になったため、一軒家の購入を決めました。今となっては、一軒家を買って良かったと思っています。次男も生まれ、やはり家では暴れたように動きますし、それで子供に気を付かせるのも嫌だったので、良い選択だったと思います。賃貸であれば、良かったかなと思うこともあります。土地をすぐ移動出来るということです。気にくわなければ、引っ越しすれば、良いですし、色々な土地を楽しめます。あと持ち家だとメンテナンス費に費用がかかります。ゆくゆくは、家を建て替えるか引っ越しをしようかと思いますが、どちらかが良いのか分かりません。減価償却の観点から、どのようにメンテナンスして建て替えなどを検討すれば、良いか気になります。

男性40代前半 ぼっつさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

0スタートでローンを組んで家を建てることはできる?

私は結婚してから仕事を退職し、子どもが産まれて幼稚園に入園するまでは子どものそばにいたくて専業主婦になりました。主人の収入は十分ではないのに、賃貸アパートの家賃(駐車場と電気代含む)が毎月10万円を超えます。義両親は早く敷地内に家を建てて欲しいと言うのですが 結婚してからギリギリの生活で貯金もできていません。主人は転職活動を頑張っていますがこんな時代なのでなかなか見つからず。0スタートでローンを組んで家を建てることはできるんでしょうか?

女性40代前半 えっちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答