節約して貯蓄がしたいです

男性40代 MAX888さん 40代/男性 解決済み

中々貯蓄に回すお金がありません。毎月の生活のやりくりだけで大変なので、中々貯蓄に回せるお金がないので悩んでいます。給料がこの先上がることは難しいので、節約をして貯蓄に回すお金を作るしかありません。そこでファイナンシャルプランナーに我が家の支出を一度見てもらって、どこを節約できるかをお教え頂きたく思います。家計を見直しをすることで節約できる部分があると思っています。月に3万円は最低でも貯蓄に回していきたいと思っていますが、現状は月に2000円ほどしか貯蓄できていません。これでは中々お金が貯まりません。ファイナンシャルプランナーの方に節約術のアドバイスをもらって、それを実行に移して貯蓄に回すお金を作りたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/04/02

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、サラリーマンの所得は10年間で1万円しか増加していないというデータもあります。消費税や物価はアップしておりますから、当然に預貯金に回す余裕がなくなることは当然です。
ご依頼のように、現在の家計を判断するによって、無駄を省いて貯蓄に生かすことは可能ですが、大切なことは長期に積み立てを維持することであり、一時的に家計を見直すことではありません。大切なことは、終身までのプランを作成することによって、御家族が叶えたい夢を実現することです。従いまして、単なる節約ではなく、計画的に資金を準備するためのシュミレーションをすることで、全体を俯瞰できるようにすることが大切です。つまり、目標(メルクマール)を定めることで、我慢が希望に変化し、節約する楽しみが長期に実行できるようにしなければなりません。
一般的に見直すことで支出を抑えることが出来るものとして、雑貨や保険、通信費や自家用車関連が挙げられます。食費は意外とオーバー支出となっておらず、よほどの趣向品でない限り大きく削減することは出来ないのが現状です。水道光熱費につきましても、個々の生活リズムが違いますから、無駄は省くことは出来ても、すぐに効果が表れにくいと考えます。
ご依頼により、ライフプランシュミレーションを実施して、現状から終身を俯瞰し、新たなプランを組むことが可能となります。また、定期的な確認も必要であり、FPと1年間の共同作業によって将来に向けた、バランスの取れた無駄のない家計管理が可能となります。長期的なアドバイスを含めた提案をお受けになって下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

食費は1食いくらくらいで予算設定すればいいか。

4歳と2歳の子供がいるのですが、食材を予算いくらぐらいで買えばいいのかいつも迷います。夫はあまり自宅で食事をせず、平日と休日で1日の食費がかなり変わることもあり、基準がほしいです。平日は私と子供2人分で(夫には昼のみ弁当を持たせます、これは週6です)あまりかからないこともあり、子供のおかずやおやつはついつい高い物になりがちなのですが、4歳と2歳では1食当たりいくらくらいの食費が妥当なのでしょうか。現在は1日2000~2500円に設定し、月に5万(米代別)ほどです。夫は正社員で年収は450万ほど、私は最近在宅で働き始めましたが、まだまだ勉強中で現在は月1~2万ほどです。(これから少しずつ上がっていく予定です)

女性30代後半 fruits4869さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今の収入で貯蓄をする方法は?

私は30代の主婦です。主人は40代会社員。子供が小学生2人、保育園児2人です。主人は会社員で年収は500万近くあり、私は実家の自営業を手伝い、年収は90万ほどしかありません。なので、2人合わせて590万程の年収です。その中で、2年前に家を建て、毎月の家のローン、生活費、学校や保育園にかかるお金、クレジットカードの支払い、医療保険などを支払っています。そうすると、お金は毎月残らず、月5000円の積み立てしか出来てないのが現状です。生活費が足りないときは、カードローンなども借りながら補っています。そうすると、借金も増えて、ますます貯金が出来ない状況です。しかし、4人も子供がいるので、今はもちろん、将来的にもっとお金がかかってくるので、少しずつでも貯金がしたいです。私が、外に働きに出れば、今の倍は収入が増えると思いますが、そうなると実家の自営業が成り立たない状況です。そうなると、今の状況で少しでも貯金がしたいです。この状況で貯金は出来るでしょうか?

女性40代前半 soranoa0903さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

毎月赤字でボーナスで補填しています

1歳の子供と夫婦の3人家族です。毎月のお給料ではマイナスになってしまい、貯めておいたボーナスで補填しながら生活しています。夫婦2人ならそれでも可能かも知れませんが、子どもの学費や習い事などを考えるとこのままでいいのか悩んでいます。夫の収入は手取りで20万円程度(家賃を引いた額です)、私も一応パートをしていますが、保育園が待機状態で週3回の認可外に通っているため、パートは週2〜3日程度。子どもが小さくしょっちゅう風邪を引くこともあり保育料を引いた収入は1〜2万円とないに等しいです。主な出費光熱費13000円水道6000円食費5万円日用品2万円(オムツ ミルク含)お小遣い 夫の3万円 妻1万円保険料 12000円通信費 12000円子どもの服 5000円ガソリン 5000円レジャー1万円夫の通勤費1万円医療費15000円(持病があるため)その他(義実家の訪問にかかる費用、☆子どもに必要なグッズ、散髪、大人の服など)毎月2〜3万☆子どもに必要なグッズ→子どもが小さいため、成長に合わせて日々必要な物が出てきて出費に繋がっています(安全柵や高い場所に棚の設置、ストーブガード、家具の保護材など)今の家計から削れるとしたらどこでしょうか?

女性30代後半 ysnxxxkさん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

子供の学費と家計について

我が家は子供が3人いるのですが、3人とも大学への進学を考えています。そのため、最低限必要と思い3人が高校を卒業するときまでに国公立大学の4年分の学費+αで一人400万ずつを貯めてきました。世帯収入は現在約800万です。そして、第一子がすでに国立大に入学したのですが、遠方に下宿で6年掛かることになりました。下宿になると、あっという間に貯金が減っていきました。第二子はこれから受験で、今の感じでは国公立は難しく、本人の希望を考えると私立で県外下宿となりそうです。第三子はまだ小学生なのでこの先どうなるかは全然分かりません。家のローン等、借金は一切ありませんが、主人はあと7年で定年です。私がもっと収入を増やせばよいのでしょうが、義母の面倒をみるため、思うように増やせません。このような状態で、うまく大学の費用をまかなっていけるのかアドバイスしていただきたいです。

女性50代前半 RIRIririさん 50代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

毎月の食費が適正なのか知りたいです

夫婦と小学校5年生の息子が一人います。共働きで夫の年収は600万ほど、私はスーパーのパートで年収100万円ほどです。わが家では、毎月の食費(外食は除く)が5万ほど掛かっています。時には5万円をゆうに超える月もあります。子どもの習い事や預金にも回したいので節約したいけれど、子どもは好き嫌いも多く野菜嫌いということもありいわいる野菜を多く使用した節約メニューなどは難しそうです。夫も好き嫌いが多く何でも食べてくれるわけではないので困っています。目標は4万円代まで押さえたいと思いますがそもそも食費が毎月5万円なのが適正なのか多すぎなのかもよくわかりません。専門家の方にご教授いただけると助かります。

女性40代前半 boo-3320さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答