節約して貯蓄がしたいです

男性40代 MAX888さん 40代/男性 解決済み

中々貯蓄に回すお金がありません。毎月の生活のやりくりだけで大変なので、中々貯蓄に回せるお金がないので悩んでいます。給料がこの先上がることは難しいので、節約をして貯蓄に回すお金を作るしかありません。そこでファイナンシャルプランナーに我が家の支出を一度見てもらって、どこを節約できるかをお教え頂きたく思います。家計を見直しをすることで節約できる部分があると思っています。月に3万円は最低でも貯蓄に回していきたいと思っていますが、現状は月に2000円ほどしか貯蓄できていません。これでは中々お金が貯まりません。ファイナンシャルプランナーの方に節約術のアドバイスをもらって、それを実行に移して貯蓄に回すお金を作りたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/04/02

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、サラリーマンの所得は10年間で1万円しか増加していないというデータもあります。消費税や物価はアップしておりますから、当然に預貯金に回す余裕がなくなることは当然です。
ご依頼のように、現在の家計を判断するによって、無駄を省いて貯蓄に生かすことは可能ですが、大切なことは長期に積み立てを維持することであり、一時的に家計を見直すことではありません。大切なことは、終身までのプランを作成することによって、御家族が叶えたい夢を実現することです。従いまして、単なる節約ではなく、計画的に資金を準備するためのシュミレーションをすることで、全体を俯瞰できるようにすることが大切です。つまり、目標(メルクマール)を定めることで、我慢が希望に変化し、節約する楽しみが長期に実行できるようにしなければなりません。
一般的に見直すことで支出を抑えることが出来るものとして、雑貨や保険、通信費や自家用車関連が挙げられます。食費は意外とオーバー支出となっておらず、よほどの趣向品でない限り大きく削減することは出来ないのが現状です。水道光熱費につきましても、個々の生活リズムが違いますから、無駄は省くことは出来ても、すぐに効果が表れにくいと考えます。
ご依頼により、ライフプランシュミレーションを実施して、現状から終身を俯瞰し、新たなプランを組むことが可能となります。また、定期的な確認も必要であり、FPと1年間の共同作業によって将来に向けた、バランスの取れた無駄のない家計管理が可能となります。長期的なアドバイスを含めた提案をお受けになって下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今は両親に金銭的に助けてもらっていますが、将来が不安です

夫と離婚して実家で暮らしています。平日は子供たちの保育園の送り迎え、食事などは両親に任せて私は働いています。実家暮らしは家賃が要らない、光熱費も両親が出してくれる、食費は毎月家計に入れていますが満額ではない、など今は経済的にも少し余裕がある状態です。夫とは離婚した時に養育費を払ってもらうようにお願いしたのですが、断固として拒否され、離婚の交渉などにも疲れて、離婚の際に手切れ金のようなものをもらっただけで、定期的な振り込みなどはありません。今は両親が元気で経済的にも助けてもらっていますが、このままの状態がずっと続くとは思っていません。離婚前は専業主婦だったのでそれほど貯金もありません。これから子供が成長するにつれてお金がもっと必要になると思うし、両親の介護などの問題も出てくると思います。将来を考えてどのくらい貯金が必要で、どうやって貯蓄を増やしていくべきでしょうか?

女性40代後半 よしこさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

専業主婦で夫に先立たれた場合の生計プラン

30 代後半専業主婦です。公務員の主人の年収700万円で生活しています。世帯の貯蓄は1000万円です。自分は持病持ちで体が弱く、今後も就労の予定はありません。このまま主人が元気で定年まで勤め上げてくれれば2人合わせての年金と退職金で何とかやっていけるだろうと思っているのですが、万が一主人に先立たれた時のことを考えるととても不安に思っています。主人に先立たれた場合でも、最悪生活保護を受給することなく、一生を終えられるようなマナープランを立てるために、毎月どれくらい貯金すればいいのか、個人年金に入るとすればどのくらいの金額に設定すれば無理がないのかを教えて頂きたいです。主人は2000万えんの生命保険に加入、個人年金未加入です。

女性40代前半 moccamoccaさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ママの働き方はどれがいい?

20代後半の専業主婦です。30代の旦那と2歳の子どもとの3人暮らしです。私は結婚を機に仕事を辞めたため、旦那の給料のみで生活をしています。旦那の給料は手取りで20万程度あり、生活自体は特に困っていません。ですが、今後大きなケガや病気をした時のことや子どもの教育費を考えると、今のうちからしっかり貯金をしておかないとと思っています。そこで、来年から私も働こうと思っているのですが、どのような働き方をすべきか迷っています。仕事を辞めてから3年以上経つので、フルタイムで働くことに不安もあり、旦那の扶養の範囲内で働こうと思っていましたが、保育園料を考えるとあまりプラスにならないのではないかと思います。子どもを幼稚園に入れてパートタイムで扶養の範囲内で働くか、保育園に入れてフルタイムで働くか、どちらの方が貯金ができるか、悩んでいます。

女性30代前半 chan123さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

子どもの教育費(習い事含む)を貯めるのに一番いい方法は?

子どもが小学校入学後、生活サイクルが落ち着いたら仕事を再開しようと考えておりますが、自分にスキルがなくどんな仕事をしたらいいか悩んでいます。現在は単発のアルバイトなど出来る範囲のことをしていますが、子どもの教育費に充てるため週3日程度から仕事をしたいのですが、40代という年齢やブランクもあり、職場環境に慣れて周囲との信頼関係を築き働くことが出来るのか不安です。結婚前は不動産会社に勤務しており、その方面で探してみてもよいのですが、食に関することが興味があり、できればそれに関連した仕事を希望しています。ですが経験がないためそう簡単ではないと思ってしまい、一歩踏み出すことができません。同じように専業主婦からの再就職で悩んでいる方はたくさんいらっしゃると思います。厳しいご意見でもよいので何かアドバイスをいただけたらと思います。

女性50代前半 hnnkyke7さん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の成長と家計

子供のこれからの教育費について悩んでいます。私の家は、子供が2人で上は高校一年生、下は小学3年生です。私はフルタイムの正社員で、妻はパートタイムで仕事をしています。上の子は今のところ進路希望として理系の大学を希望しています。また、地元の大学では勉強できる希望学科がないようなので、このまま行けば本州の大学に行くことになるのではないかと思っています。学資保険は兄弟それぞれで作っていて、上はもうすぐ満期になります。しかし、本州の大学となると下宿代などもありますし、更に理系であれば考えていた以上にお金がかかるのでどうしたものかと悩みます。この先はまだ下の子もいるし、我々の今後の資金も必要になってきます。なので、まずはどこから考えていくと良いのか悩んでいます。子供に大学を行かせ、下の子の教育費も貯めるにはどのように資金を考えていくと良いでしょうか。

男性40代後半 makomako6さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答