地方移住について

女性30代 soilbook00さん 30代/女性 解決済み

現在、短期(1〜2年ほど)の地方移住を考えています。私は在宅でグラフィックデザインの仕事をしているのですが、コロナの影響で打ち合わせもほとんどリモートで行うようになり、都心部に住んでいる必要性がなくなりました。ならば、いっそのこと景色と空気の良い街で暮らすのも良いと感じ、地方移住を考え始めているのですが、実際問題、金銭面でどのくらい地方で暮らすことのメリット・デメリットがあるのかが具体的にわかっていません。地方自治体が移住者に対しての支援を行っているのは知っているのですが、その支援を含め、生活費の差がどのくらい出るのか、またグラフィックデザイン以外の仕事をもし移住先でする場合、地方と都心で給料の差はどのくらいあるのかなどを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

私自身20年以上首都圏・関西に住んで、地元にUターンしました。先ずはメリット、デメリットについて書いていきます。

【メリット】
・住関係のコストが安い
首都圏は地価上昇が続いているのに対し、大部分の地方は長期間下落しているので、それが住関係のコストに反映します。
結構広めの家を建てたとしてもかなり安いです。また、地方は空き家が多くてタダでもいいから住んでほしいという人が少なくないので、住関係のコストが浮いた分他の生活に回せます。
ただ、アパートなどの普通の賃貸物件の賃料は需要と供給で決まるので、必ずしも地方だから安いとは限りません。場所によります。

・教育関係のコストが安い
お子さんがいらっしゃる場合、地方だと保育施設の待機率がゼロというところは少なくありません。育休期間が終わったらすぐに職場復帰できます。また、地方によりますが公立の中学校高校でも十分な受験指導を行っている所が多いので、塾や授業料の負担が都会よりも安くてすみます。

・車を使いやすい
道がそれほど混んでないし、駐車場はタダというのが当たり前です。

【デメリット】
・車がないとかなり不便
公共交通機関が都会に比べるとかなり少なく、あっても終電が19時とか本数が少ないので、車は必需品、一家に一台ではなく一人に一台という家庭が多いです。

・時給が安い
最低賃金を見ればわかると思いますが、都会に比べると地方はだいたい収入が安くなります。どれくらい下がるかは職種や地方によります。(ただ、給与の高い仕事に人気が集中するかというとそうとも限らず、仕事内容や就業可能時間や職場の雰囲気次第です)

・生活費が安くなるとは限らない
全国チェーンのスーパーや量販店は地方によって値段を変えているという訳でもありませんし、寒い地方に行くと光熱費がかかりますので、都会よりも高くなる場合もあります。
ただ、だいたいの買い物は通販とコンビニですみますし、かなり田舎でも生協の宅配で食料はまかなえますし、ちょっとした町に行けば全国チェーンの量販店がありますので、それほど不便は感じません。
なお、自治体から移住者に対する支援があったりしますが、だいたいは一時的なものなので、長い目で見るとアテにしないほうがいいと思います。

ただ、収入から支出を差し引いた家計黒字額で言えば、都会よりも地方のほうが低いとは限りません。(地方によります)

私見ですが、都会がいいか地方がいいかではなく、自分の肌に合う土地を見つけられるかどうかだと思います。今の時代はADDressやHafHなどの定額制泊まり放題サービスがありますし、お試し移住的なことをしている自治体もありますので、いくつかの土地に住んでみて気に入った土地を選んでみるというのはいかがでしょうか。都会にいてもわからないことがたくさんありますよ。良い部分も悪い部分も。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家族三代どうなることやら。。。

私は50代独身女子です。未婚の母を卒業したつもりで娘に子供もいており4人の孫がいます。最近の不況で娘婿も離職し夫婦仲も最悪でついに先月頃、離婚するかもと言い出しました。元々婿は両親と不仲で音信不通で、離職に伴いお金がないとのこと、一度は貸せないと突き返しましたが、お金がないことで不仲が続き、娘もハローワークに通っていますが全落ちです。このまま2人とも再就職も出来ないとなると離婚して戻ってくるかも..となると、実家には年老いた母が私は未だ介護の手など借りたくないと 張り切っているものの水の出しっぱなし電気の付けっぱなしが頻繁です 火事など起こさないか心配しているところでもあります。 長く住んでいる自宅の床もミシミシ、私の定年後にゆっくり直そうかと思っていましたが、そろそろ自宅でフリーランスなど出来ないものかと思ったりしていたところ総勢何人になるか分かりませんが生活ってどれくらい費用がかかるのでしょうか

女性50代前半 pigu0999さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後資金を貯めるのに一番良い方法を教えてください。

無駄使いが多くて家族に怒られていますが、どうすれば無駄使いを減らせるか教えた下さい。整理整頓が下手で、いつも何処に物があるか分からなくて、探すのに手間がかかり、それで1日が終わる場合もあります。お金の管理もうまくいかなくて、貯金してもついつい無駄をして、お金をおろして、月末には金欠病になります。小銭は貯金箱に入れて、月末に貯金するようにはしています。お金の管理からてをつけて、それから他の物の管理の仕方に手を付けた方が良いですか?教えてください。本当にどうして良いかわからない事が多すぎてわからなくなるときもあります。一つひとつから手を付けてはいますが中途半端になります。本当に辛くて悲しいので、良くなる方法を教えてください。

男性40代後半 makoto2351kawanoさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 小松 康之 2名が回答

二世帯住宅で義父母に家賃をもらえるか

二世帯住宅を建て、夫の父母と暮らしています。夫名義でローンを組んでおり、義父母はいっさい資金を出しておりません。夫は一人っ子であり、いずれは面倒をみないといけないと思い同居を決めましたが、やはり金銭面では不満が出てきています。完全分離の二世帯住宅で、義父母の生活スペースは2LDK。システムキッチンは食洗機付きの最新、お風呂もゆったりと入れるよう、大きいサイズにしており、今まで義父母が暮らしていた家より、広さ設備は確実に良くなっています。光熱費に関しても、私達夫婦が大半を支払っています。子供の教育費も今後かさんでいきますし、自分達の老後の事も不安です。そこで質問です。家賃のようなかたちで、義父母に毎月いくらか出してもらうようにしても良いのでしょうか?それとも我慢すべきでしょうか?

女性40代前半 nisikiさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

60歳以上の生活はどうなるのか

58歳、会社員、年収600万、男性です。コロナの影響で日勤務から交代勤務(夜勤あり)に今年4月から変わり、年収も100万円以上増える見込みです。毎月家計簿は私が付けていて、住宅ローンから高熱、食費、雑貨などトータルで毎月30万円近くかかります。家族構成は妻、長女32歳、長男30歳の4人暮らしです。長女は現在も無職で、障害年金を月換算で60000円位支給されています。一方長男は金融系に努めています。本来であれば、子供達に家計に入金してほしいのですが、一人は無職、もう一人は給料が年収400万円に届かず、35000円以上は入金額を上げられない状態です。住宅ローンは残り400万円位で62歳完済となります。質問ですが、退職金が出たら住宅ローンに充てた方が良いのか、そのまま62歳まで住宅ローンを払った方が良いのかご教授願います。

男性60代前半 hr_stream1962さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

これからの人生設計

現在20代後半の男で専業主夫をしています。2歳年下の奥さんと2歳の息子がいます。約半年前までは私が働きに出て年収400万円程度の稼ぎで奥さんが専業主婦をしていました。私が体調を壊したので退職し、現在は奥さんが働いている状況です。正社員として雇用していただけたのでありがたいのですが、奥さんの年収は300万弱になる見通しで、年間100万円以上の差ができてしまいます。まだ子供が小さいのでそこまで費用がかからないのでなんとかいけそうなのですが、成長するにつれお金がかかるのでこの収入ではとても不安です。ただ、現在私も療養中で仕事に就くこともできないですし、子供も小さいので家で面倒を見ています。将来的にこのままの年収で3人暮らしは可能でしょうか?早めに打てる手はあるのでしょうか?教えてください。

男性30代前半 west4949さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答