地方移住について

女性30代 soilbook00さん 30代/女性 解決済み

現在、短期(1〜2年ほど)の地方移住を考えています。私は在宅でグラフィックデザインの仕事をしているのですが、コロナの影響で打ち合わせもほとんどリモートで行うようになり、都心部に住んでいる必要性がなくなりました。ならば、いっそのこと景色と空気の良い街で暮らすのも良いと感じ、地方移住を考え始めているのですが、実際問題、金銭面でどのくらい地方で暮らすことのメリット・デメリットがあるのかが具体的にわかっていません。地方自治体が移住者に対しての支援を行っているのは知っているのですが、その支援を含め、生活費の差がどのくらい出るのか、またグラフィックデザイン以外の仕事をもし移住先でする場合、地方と都心で給料の差はどのくらいあるのかなどを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

私自身20年以上首都圏・関西に住んで、地元にUターンしました。先ずはメリット、デメリットについて書いていきます。

【メリット】
・住関係のコストが安い
首都圏は地価上昇が続いているのに対し、大部分の地方は長期間下落しているので、それが住関係のコストに反映します。
結構広めの家を建てたとしてもかなり安いです。また、地方は空き家が多くてタダでもいいから住んでほしいという人が少なくないので、住関係のコストが浮いた分他の生活に回せます。
ただ、アパートなどの普通の賃貸物件の賃料は需要と供給で決まるので、必ずしも地方だから安いとは限りません。場所によります。

・教育関係のコストが安い
お子さんがいらっしゃる場合、地方だと保育施設の待機率がゼロというところは少なくありません。育休期間が終わったらすぐに職場復帰できます。また、地方によりますが公立の中学校高校でも十分な受験指導を行っている所が多いので、塾や授業料の負担が都会よりも安くてすみます。

・車を使いやすい
道がそれほど混んでないし、駐車場はタダというのが当たり前です。

【デメリット】
・車がないとかなり不便
公共交通機関が都会に比べるとかなり少なく、あっても終電が19時とか本数が少ないので、車は必需品、一家に一台ではなく一人に一台という家庭が多いです。

・時給が安い
最低賃金を見ればわかると思いますが、都会に比べると地方はだいたい収入が安くなります。どれくらい下がるかは職種や地方によります。(ただ、給与の高い仕事に人気が集中するかというとそうとも限らず、仕事内容や就業可能時間や職場の雰囲気次第です)

・生活費が安くなるとは限らない
全国チェーンのスーパーや量販店は地方によって値段を変えているという訳でもありませんし、寒い地方に行くと光熱費がかかりますので、都会よりも高くなる場合もあります。
ただ、だいたいの買い物は通販とコンビニですみますし、かなり田舎でも生協の宅配で食料はまかなえますし、ちょっとした町に行けば全国チェーンの量販店がありますので、それほど不便は感じません。
なお、自治体から移住者に対する支援があったりしますが、だいたいは一時的なものなので、長い目で見るとアテにしないほうがいいと思います。

ただ、収入から支出を差し引いた家計黒字額で言えば、都会よりも地方のほうが低いとは限りません。(地方によります)

私見ですが、都会がいいか地方がいいかではなく、自分の肌に合う土地を見つけられるかどうかだと思います。今の時代はADDressやHafHなどの定額制泊まり放題サービスがありますし、お試し移住的なことをしている自治体もありますので、いくつかの土地に住んでみて気に入った土地を選んでみるというのはいかがでしょうか。都会にいてもわからないことがたくさんありますよ。良い部分も悪い部分も。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

未就学児2人と住宅ローンありでの働き方

現在、育休中で新卒から入った会社でずっと正社員として働いております。0歳ともうすぐ3歳になる子がいます。上の子は2歳クラスの認可外保育所に通っています。今回の育休が2回目で、時短勤務で復帰し約1年半働き産休に入りました。したがって給付金が時短勤務での賃金で計算されるので、前回より減額が予想されます。時短復帰後、昇給しなかったため3年近く等級も据え置きのまま基本給22万円です。時短で約5万円減額があり、会社カレンダーが現場と本社で同じな為、土曜出勤日がありそこに有休を当て込まなければいけないので有休がどんどんなくなり、有休がなくなると欠勤扱いになるので減額、さらにボーナス算定にも影響があり、ボーナス対象外にされた時もありました。そんなことで手取りは11万前後で、復職後からずっと家計は赤字でした。この会社に戻るつもりはないですが、下の子が12月生まれと言うこともあり保活がかなり厳しい状況です。そのため上の子が通っている認可外保育所に2歳クラスから入所を考えてます。下の子が2歳の育休満了まで取得し有休を使い転職を考えてます。前述の通り、上の子は認可外の2歳クラスに通っているため、無償化の恩恵はまだ受けれず、補助金も対象外なので月額約7万円保育料がかかります。住宅ローンも組んでおり、私は月々2万円払ってます。私は転職後、どのような働き方がベストなのでしょうか。また節約できるところなども知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 りなちきさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

正社員以外の生活は?

私は主に文筆や音楽作品を制作しています。しかし常に不安定な生活で、派遣のアルバイトなどや内職と組み合わせて生活しています。所属している作家事務所は仕事がコンペティション制で、通らないと一円も報酬は入りません(この制度もとても辛いですが、現状実績が少なく内側から変えることが出来ませんでした)。また、コンペティションに合格しても印税は一パーセントほど、フリーは競争相手は多くてあまりにも狭き門という状態です。声優や舞台制作者など、知り合いの中にも似た環境の人がたくさんおります。私も彼らも万全のコンディションでい続けるために、安定して生活していられるようになるための節約術や考え方など、教えて頂ければ幸いです。

女性30代前半 soup-soupさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

親の介護の費用が心配

50代夫と二人暮らしです。徒歩3分の団地内に、78歳の母親が一人暮らししています。母は、持病があり週3日の通院をしており、私が自分の仕事の合間を縫っての送迎や、買い物の手伝い、役所などの手続き関連などを引き受けています。つきっきりではありませんが、ある程度の介助を必要としています。母の生活費は年金で賄えていますが、貯金ができるほどの余裕はありません。また、亡くなった父も退職金の運用に失敗し、死亡保険金の500万円ほどしか財産を残しませんでした。この500万円が、母の全財産です。不動産や株などの資産も所有していません。この先、母の病状などがこのままの状態であれば、私の夫が現役のうちは今と同じようにして乗り切っていけると思いますが、万が一母が認知症になったり、もっと手厚い介護が必要になったりした場合に、現状以上に手をかけることはできたとしても、費用をかけることは難しいと考えています。母に自己資金がなく、我が家の世帯年収が800万ほど。この状態で、お金の面からこの先のことをどのようにシミュレーションしておけばいいのか悩んでいます。

女性50代前半 cno0さん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

持ち株の資産の有効活用の仕方について

定年退職と同時に、これまで持ち株会に入っていた株(6000株)が現在担当の証券会社にあります。約1250円/株であった株価が、昨年来のコロナの影響で、約半値程になっております。 会社の規定で、退職後1年間は株の売買ができないということで、売りに売れないような状況でいます。 ある程度持ち株の資産は老後の資金に考えておりましたので、このままの状況では生活も大変厳しくなってしまいそうです。 会社は電気製造業でした。 コロナが一段落したとしても、以前のような業績回復が見込めるのか? またそれがいつ頃になるのかがわからず、この株をどのように有効活用すべきかを教えていただけると大変ありがたいと思います。 よろしくお願いします。

男性60代後半 puresuryさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

節税術について

家計管理の方法や、貯蓄方法について詳細を教えていただきたいです。コロナの影響もあり、収入の確保はもちろんですが、資産形成も大切だと最近とても感じております。私自身、お金を増やすことより、貯めること、継承していくことが必要だと思っております。その上で(人それぞれ合う方法などもあるかとおもいますが)一番近道なこと、また抑えておくべきポイントやコツ等があれば教えていただきたく思います。また、ネット情報で調べると、だいたい「iDeCoやNISA」などの記事をよく目にしますが、実際自分にはその方法があっているかが疑問です。なんとなくのネットの情報ではじめることには不安がありますし、銀行などで話を聞きにいくと、営業の方の業績状況で進められる気がしているため不安に感じています。別件で現在、キャッシュレス化にもなりつつありますが、そのうえでのポイントなどもありましたら、合わせて押していただけると嬉しいです。

女性30代前半 *たなかさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答