地方移住について

女性30代 soilbook00さん 30代/女性 解決済み

現在、短期(1〜2年ほど)の地方移住を考えています。私は在宅でグラフィックデザインの仕事をしているのですが、コロナの影響で打ち合わせもほとんどリモートで行うようになり、都心部に住んでいる必要性がなくなりました。ならば、いっそのこと景色と空気の良い街で暮らすのも良いと感じ、地方移住を考え始めているのですが、実際問題、金銭面でどのくらい地方で暮らすことのメリット・デメリットがあるのかが具体的にわかっていません。地方自治体が移住者に対しての支援を行っているのは知っているのですが、その支援を含め、生活費の差がどのくらい出るのか、またグラフィックデザイン以外の仕事をもし移住先でする場合、地方と都心で給料の差はどのくらいあるのかなどを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

私自身20年以上首都圏・関西に住んで、地元にUターンしました。先ずはメリット、デメリットについて書いていきます。

【メリット】
・住関係のコストが安い
首都圏は地価上昇が続いているのに対し、大部分の地方は長期間下落しているので、それが住関係のコストに反映します。
結構広めの家を建てたとしてもかなり安いです。また、地方は空き家が多くてタダでもいいから住んでほしいという人が少なくないので、住関係のコストが浮いた分他の生活に回せます。
ただ、アパートなどの普通の賃貸物件の賃料は需要と供給で決まるので、必ずしも地方だから安いとは限りません。場所によります。

・教育関係のコストが安い
お子さんがいらっしゃる場合、地方だと保育施設の待機率がゼロというところは少なくありません。育休期間が終わったらすぐに職場復帰できます。また、地方によりますが公立の中学校高校でも十分な受験指導を行っている所が多いので、塾や授業料の負担が都会よりも安くてすみます。

・車を使いやすい
道がそれほど混んでないし、駐車場はタダというのが当たり前です。

【デメリット】
・車がないとかなり不便
公共交通機関が都会に比べるとかなり少なく、あっても終電が19時とか本数が少ないので、車は必需品、一家に一台ではなく一人に一台という家庭が多いです。

・時給が安い
最低賃金を見ればわかると思いますが、都会に比べると地方はだいたい収入が安くなります。どれくらい下がるかは職種や地方によります。(ただ、給与の高い仕事に人気が集中するかというとそうとも限らず、仕事内容や就業可能時間や職場の雰囲気次第です)

・生活費が安くなるとは限らない
全国チェーンのスーパーや量販店は地方によって値段を変えているという訳でもありませんし、寒い地方に行くと光熱費がかかりますので、都会よりも高くなる場合もあります。
ただ、だいたいの買い物は通販とコンビニですみますし、かなり田舎でも生協の宅配で食料はまかなえますし、ちょっとした町に行けば全国チェーンの量販店がありますので、それほど不便は感じません。
なお、自治体から移住者に対する支援があったりしますが、だいたいは一時的なものなので、長い目で見るとアテにしないほうがいいと思います。

ただ、収入から支出を差し引いた家計黒字額で言えば、都会よりも地方のほうが低いとは限りません。(地方によります)

私見ですが、都会がいいか地方がいいかではなく、自分の肌に合う土地を見つけられるかどうかだと思います。今の時代はADDressやHafHなどの定額制泊まり放題サービスがありますし、お試し移住的なことをしている自治体もありますので、いくつかの土地に住んでみて気に入った土地を選んでみるというのはいかがでしょうか。都会にいてもわからないことがたくさんありますよ。良い部分も悪い部分も。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分にお金を掛けるにはどのような考えが必要ですか?

自分のためにお金をかけられません。自分にお金をかけられなくて、物が勿体無くて捨てられない、欲しい物が買えない、自分にお金を掛けることに罪悪感、無意味と感じます。少しでも愛着のある物は壊れるまで手放せません。何か勿体無いと思ってしまいます。しかし、捨てられそうなものは探し出して次々と捨てます。物はいつか劣化すると思うと、買う意味が無いのではと思うので買えません。家計簿は割ときちんと付けているので、なおさら使ってはいけないと自分に言い聞かせています。『食べ物を買えば、お財布は痩せて自分は太る』このような考えがよぎり、どうしても食費を削らずにはいられません。食費浮く友人などにお金を掛けることに何も感じません。何故か自分にかけるのが駄目なのです。もう少し気楽で自分にお金を掛けられるようにするにはどのような考え方にしたら良いですか?

女性20代後半 kurumazuki1003さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

貯金を増やすコツとは?

私は31歳男性会社員です。営業職で年収700万円です。妻も正社員で勤めており年収200万円、世帯年収は900万円になります。収入としては日本の平均年収よりも高いと思いますが、思ったように毎月貯金ができていません。一方で何か贅沢をしているとか、高額な買い物をしている(高級腕時計、かばんなど)、負債、ローンを抱えている(車、住宅など)などは自分としてはほぼないと思っております。現在のお財布事情は夫婦で別々に管理しています。私の方から、①月の食費:5万②妻のカード代:3万〜5万③子供の幼稚園代:7万の合計15万を毎月妻に手渡ししています。妻の収入は基本自由にさせています(個人の買い物や貯金)。問題は妻の収入からは貯金できているのですが、私の収入からはなかなか計画的な貯金ができていません。上記の3つ以外にも①生命保険と医療保険で年間100万②外食、追加の食費支払いで年間40万③旅行、娯楽に年間30万です。通信費はすべて格安SIMです。FPの観点から見直すべき点がありましたら教えて下さい。

男性30代前半 tanioyu1さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

12月出産予定。家や車の購入で使うべき制度は?

妊活をするために仕事を退職しました。子供を授かり、12月に出産予定です。しかし働いていないので、産休などはなく旦那の給料で生活しています。今後家の購入や、車の購入を検討していますが子供にかかるお金などを考えると心配です。家や車の購入に関してのお得な制度はないのかや、子供の将来の貯金はどのように貯めるのが良いのか知りたいです。

女性30代後半 r0j1tyさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

手取り30万円でのやりくりのテクニックは?

結婚、出産をして4人家族になってからの家計管理がうまくいきません。主婦雑誌の家計簿を見てもあまりにいろんな費用が安くどんなからくりがあるのか知りたいです。30万くらいでどのように毎月やりくりするのがベストか知りたいです。

女性40代前半 tomomim0430さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

収入が激減して貯蓄を取り崩す状態に。今後生活していくためには?

結婚はしており、共働きで子供なしです。現在収入が激減しており貯金を切り崩しての生活になっております。老後に関してかなり不安がある状態です。相談ですが、この先生活していくうえでどのような組み立てをしていけばよいか老後のお金はどれくらいいるものなのか相談したいです。

男性50代前半 nishi368さん 50代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答