賢く子供たちの学費を貯めるコツ

女性40代 おざフジさん 40代/女性 解決済み

我が家には、高校2年生の長男、中学3年生の長女、中学1年生の次女がいます。小さい頃の2歳違いの3人の育児は想像以上に大変でしたが、今は手がかからなくなった分、習い事でお金がかかるようになりました。次女はまだ未定ですが、長男と長女は大学進学を希望しています。もしかしたら、独り暮らしをするかもしれません。3人とも18歳で満期になる学資保険に入っています。また、特別給付金の月5000円を貯蓄にまわしています。なるべく奨学金制度を利用せずにやりくりしたいと考えています。3人が大学進学した場合、総額どのくらいお金がかかりますか?国公立の場合、私立の場合、独り暮らしをする場合など、いくつかのパターンで教えていただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代後半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問頂きありがとうございます。

それでは、大学進学にかかる費用をお伝えしていきます。
<自宅通学>
国立大学:約500万円、私立文系大学:約650万円、私立理系大学:約780万円
<下宿>
国立大学:約724万円、私立文系大学:約879万円、私立理系大学:1,022万円

例えば、お子さん3人が全員私立文系大学に進んだ場合、約1,950万円、
お子さんが全員一人暮らしをする場合、同じく私立文系大学では2,637万円かかる試算となります。

教育費の貯め方としては、元本割れしない安全な運用で、積立定期預金や個人向け国債(1年以内の解約だと元本割れしてしまうので注意)などが向いています。

まずは大学の入学金と2年間分の学費の準備を目標とされてはいかがでしょうか。
私立文系でしたら約220万円になります。(一人暮らしだと約460万円)

また、現在は様々な就学支援制度もあります。
中でも日本学生支援機構が実施している、給付型や貸与型の奨学金があります。給付型では学費を支給してくれる制度になり、貸与型では無利息で学費を借りられる制度(第一種型)もあります。
また、大学独自の支援制度もありますので参考にしてみてください。

日本学生支援機構
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html

大学ジャーナル
https://univ-journal.jp/scholarship/

まずは、ご相談者様の無理のない範囲で準備を進めてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

効率の良いお金の貯め方・増やし方

現在共働きですが、夫婦共に月々の給料が低く、特に私は契約社員ということもあり、ボーナスもありません。そのため、現在は賃貸マンションに住んでいるのですが、将来的には一軒家を購入して、子供を産みたいと思っています。しかし、一向にお金が貯まらず、二人の共通の口座は毎月マイナスになるばかり。現在のお金の使用割合なども見ていますが、特に無駄遣いしている感じはありません。しかし、正確に家計簿をつけたわけではないので、全体を正しく把握し、見直す必要があると思っていますが、めんどくさがりの性格もあって、なかなか家計簿をつける習慣をつけられません。そこで質問なのですが、効率よくお金を貯める方法や、投資などで効率よくお金を増やす方法があれば教えていただきたいです。また、それ以外にも家計の無駄を知る方法なども教えていただけると節約に繋げられるかと思います。

女性30代後半 u.kaori0715さん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後今と同じような生活をするには、何歳まで働くべきか

現在の私の年齢は、52歳です。妻は51歳です。年収500万で、借金やローンはありません。1000万程度の銀行預金があります。私は中小企業の会社員で、妻は専業主婦です。家は持ち家で、築30年ぐらい経過しています。夫婦二人で子供はいません。夫婦の両親もすでに他界し、自分たちの老後を心配するだけです。特に高額な趣味もなく、週1回スポーツクラブに通う程度です。これが、夫婦で月2万円程度かかります。その他の趣味としては、年に1~2回程度、国内の観光地に旅行に行くぐらいです。今の所、毎月数万は、貯金できていると思います。老後も今と変わらない生活を送るためには、何歳まで働く必要があるのでしょうか。なるべく今の仕事を長く続けるつもりですが、それで大丈夫でしょうか。また、20代の終わり頃に入った生命保険の見直し等、老後に向けて必要なことがあれば、教えて頂きたいです。

男性50代前半 chammywhilte7733さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今年は子供が受験生でお金かかるのに毎月の家計が赤字。どうしたものか?

これからますます子供にお金がかかるのに、毎月赤字。どうしたらよいでしょう。高校受験なので、通常の塾代にプラス、夏期講習や追加授業で、20〜30万はかかるのかも。さらに実際に受験は公立を目指しますが、滑り止めの私学の受験などでさらに費用はかさみます。高校入学時は積み立ての学資保険を一時金?みたいなのを出す予定。(大学受験まで出さずに置いたほうが貯まるようなのですが、やむなし)私も仕事をしていますが、コロナで仕事が減り10万ほど減給になり、より厳しくなってきました。副業でカバーしようと動きだしましたがなかなか仕事が決まらず焦っています。

女性50代前半 ねこむらさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子育てに必要なお金の貯め方は?

私は現在専業主婦をしながら2歳の娘の子育てに追われる日々を送っております。 結婚前は金融機関で働いていたので、投資信託や投信積立に抵抗がなく、当時は積極性にリスクを取って収益を求めるような金融商品が好きで投資していました。 最近では娘のためにも貯蓄をしたいと考えているのですが、定期預金金利が良くないので、投信積立にすべきなのか、個人年金保険にすべきなのか悩んでいます。自身の収入がないので、夫の収入ですることを考えるとなかなかリスクのある金融商品には手を出しづらいのですが、個人年金保険だと入用の時にすぐに出金できませんよね? また、最近では娘の見たい番組ばかり見ているので、社会情勢や株価のニュースなどにもついていけてません。そんな状態で投資信託などをするのはよくないでしょうか。

女性30代前半 yukimamanさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

上手な貯蓄方法は?

老後の資金は2000万円必要と言われていますが、それよりも前に必要になるのは、子どもたちの学費です。日々なるべく貯金はするようにしていますが、なかなか貯まらないのが現状です。財形貯蓄をしたり、給料天引きでやったりしていますが、先はまだまだ遠く、少し貯まってきたと思うと、何かしらの大きな出費になってしまいます。共働きでやっていますが、どんな風に貯蓄していくのがベストなのでしょうか?少し前に貯蓄の相談に郵便局に行った時に、つみたてNISAを勧められましたが、景気に左右されるような印象を受け、怖くてできませんでした。でも実際増えている人もいるみたいで。そのあたりもどうなのだろうかと知りたいところです。

女性40代前半 wakasanさん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答