収入の低い私たちは何から始めたらいいのでしょうか?

女性30代 matthew333さん 30代/女性 解決済み

30代夫婦、子なしです。
収入が12万円と低く、ここから国民健康保険と国民年金がひかれるので、実際は月に7~8万円で生活しています。
家賃は市営住宅の一番安い所なので2万円以下、食費は2人で自炊のみ、外食はしないように我慢しているので1万円で抑え、お米は実家から頂いて生活しています。水道、ガス、電気は3つ足して1万円~1.5万円に抑えていますし、携帯も1人3000円×2人+Wi-Fi5000円程度です。車の保険、生命保険で1万円、合計7万円~8万円が我が家の収支です。
これ以上削れない!と思うのですが、このままの生活をずっと続けていける自信もありません。子供も欲しいですし、これから先どのように将来への展望を見出していったらいいのか、アドバイスありましたらお願いしたいです。
(妻は体が弱いのでフルタイムは無理、短時間バイトも検討中ですが、30代半ばでコロナのこともあるので、就活よりも妊活が先のような気がしています。夫は求職中で現在無職。今後のことも考えるとコンビニバイトで60歳まで頑張れるかどうか分からないので、できれば正社員としての就職先が見つかれば一番なのですが、なかなか難しいのが現状です。)

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    女性

東京都

2021/04/04

ご質問頂き、ありがとうございます。

アドバイスとしては、一刻も早く正社員としてお仕事をみつけてください。
正社員になれば、厚生年金や健康保険に入ることができ、奥様を扶養することで三号扱いとなるため
国民年金や国民健康保険に入らなくても済むようになります。
また、厚生年金や健康保険は雇用主との折半になりますので、社会保険料のコストを抑えることも出来ます。

中々お仕事が見つからないのであれば、まずは今必要とされているスキルや資格を取得してから再就職するという考えもありますよ。
ハローワークが行っている無料の職業訓練があり、短期間で様々な講座が無料で受講できます。
また受講後には、ハローワークが積極的に就職支援もしてくれます。
下記は厚生労働省のHPになりますので、是非参考にしてみてください。
https://www.mhlw.go.jp/hellotraining/

相談者様はまだまだお若く、住宅のことやお子さんが生まれたら教育費もかかってきます。
人生100年時代です。目先の事だけではなく、長く働ける環境とスキルに目を向けながら就職活動を始めてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫が心の病になり、家計を支えるのが妻になった際のお金のやりくり

専業主夫の夫と0歳の息子がいます。私自身は育休中で、現在の収入は私の育休手当のみです。私は年収が600万円弱で、来年の4月より、保育園に入れ次第、職場復帰予定です。夫は心の病で休職後、専業主夫となっており、正社員に戻るのはまだ厳しい状況なため、心身の様子を見て、パートなどでの収入のみとなりそうです。現在は、都内の2DK、85000円の賃貸に住んでおりますが、将来的にもう少し広い家への引っ越しも必要だと思っています。このような状況で、妻の私が家計の収入の主体となっております。今までは夫婦で収入があったため、どちらかが働けなくなった時の保険などはかけていませんでしたが、今後、収入主体の私が働けなくなるリスクを考えて、どのような対策を取れば良いでしょうか。

女性30代前半 りなさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供2人を大学まで行かせるためにどのように生活設計をすればいいのか

現在の自分達の収入で子供2人を大学まで出したいと考えた時どのような家計管理をし貯蓄をしていけばいいのかが知りたいです。またなんらかの理由でどちらかが働けなくなった場合どのようにするべきか相談に乗ってもらいたいです。

女性30代前半 sxyuuuさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

太陽光発電で利益は得られるのか

昨今の台風災害での停電が怖いと感じており、据え置き型の蓄電池や太陽光発電の設置に興味があるのですが、費用面と安全面、そして工事の手間の面を考えるとかなり踏み切るのが難しくなっています。蓄電池は夜間電力の差額のみの利益しか発生しないのでかなりメリットは小さいと考えていますが、太陽光発電+蓄電池であれば家庭内の電力を賄う、停電時でも電力を使うことができる、更に余剰電力を電力会社に売ることもできるとのことですが、現実的なラインで利益が出るのか、それとも途方も無い年数使ってやっと設置費用の一分が出る程度なのかなどが気になっています。また、家に車が運転できる人はいないのですが、電気自動車の電力で家庭の電力を賄うのは接続的な問題で可能なのでしょうか?

男性40代後半 217murakamiさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

家計全般の見直し

以前、結婚してしばらくしてからプロフェッショナルなファイナンシャルの方に一日かけて家計全般の見直しをしていただいたことがあります。その際、さまざまな見直しを行いました。一番の改善点は生命保険関係の見直しが大きかったと記憶しています。無駄に必要以上の保障額になっていたことに驚きました。そめそもの保険の目的や必要性を再認識しました。当時は、その時の家庭環境、生活に最適な家計になったと思いました。時はたち、子供が誕生するなど我が家の家庭環境も大きく変化しましたので、子供がまだ幼児の頃に、再度保険の見直しを行いました。そしてそれから10年以上の時間が経ちました。家内も仕事に復帰しております。子供も来年中学生となります。大きく生活が変化しておりますので、保険だけではなく、家計そのものを全て見直したいとおもいます。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

家計をどうやりくりしていくべきか悩んでいます

今年の8月に離婚をして、現在は私の実家に住んでいます。子どもは今1歳で保育園に行くのは来年の1月からです。なので私は今働いていませんが、子どもが保育園に通うようになってから仕事を探すことにしています。恥ずかしながら貯金は出産や育児休業中にほとんど使ってしまいありません。仕事については収入面重視で探しておりますが、資格も何も持っていないので手取り15、6万くらいが妥当かなと思っています。(前の職場がそのくらいだったので)現在は実家に居候させてもらっているのでなんとかなりそうですが、この先仕事が見つかって収入が安定してきたら子どもと2人でアパートを借りて暮らそうと考えています。私の給料と児童手当や児童扶養手当で生活をしていくことになるのですが、家賃は食費、雑費など収入の何パーセントくらいで考えていくのがいいのでしょうか?生活していけばわかっていくことなのかもしれませんが、家賃は一旦住むところを決めてしまったらそう何度も引越しはしたくないので、「このくらいの家賃のところなら後々家賃の支払いがきつくならないだろう」というのがあれば知っておきたいのです。現在私も子どもも保険に加入しており、私は個人年金の積立もしていますが、子どもの学費保険など備えておいたほうがいいのではと考えています。今までのように貯金が全くない状態では子どもや私のもしもの時に対応も出来ないので、貯金も少しずつでもしていきたいし、家系のやりくりについて知っておいた方があれば教えてください。

女性30代前半 ding2anさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答