第3子を産んだ場合、教育資金が足りるか?

女性30代 smile-minoさん 30代/女性 解決済み

第3子を生んだ場合、教育資金が足りるかどうか?

現在34歳、専業主婦です。
夫、会社員、年収600万円。
4歳と1歳の子供がいます。

子供達は、中学校から私立に入学させたいと思っていますが、3人目も欲しいと思っています。

教育資金としては、
〇学資保険が7年後に200万円貯まる予定×1人分
〇昨年から始めたジュニアNISAで、4年後までに160万円×2人分運用する予定
〇義父から、孫1人につき500万円ずつ教育資金を援助してもらえる予定(3人目がもし産まれたら、3人目にも500万円援助してもらえると思います)

その他の貯蓄として
〇外貨建て終身保険で、330万円あずけています。
〇いつでも引き出せるお金として、銀行に200万円ほどストックがあります。

中学校から私立に行かせる場合、小学4年生から塾に通わせたりと、かなりお金がかかってくるかと思います。
今は貯めどきだと思い、貯蓄を頑張っていますが、これから習い事も増やしたいので、今のペースで貯められるかは不安があります。

子供の手が離れたら、私もパートなどをしようと思いますが、3人目も産むとなると、仕事復帰までの期間がさらに開いてしまうという不安もあります。

第3子を諦めるべきでしょうか?
中学受験を諦めるべきでしょうか?
節約を頑張れば、なんとかなるでしょうか?

アドバイス、よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/04/02

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず教育費は、「中学まで公立・高校は私立・大学は私立文系」という進路の場合で総額1400万円ほど必要です。中学から私立に通わせる場合は、1700万円ほど必要になります。義父の援助を考えても1人1200万円が必要です。一方、現在の貯金総額は1050万円のようですから、1350万円ほど足りません。これを仮に今後18年で準備するなら一年あたり75万円、月6万円ほど追加で貯金が必要です。また1200万円を22年で準備するなら一年あたり約55万円、月5万円ほど貯金が必要なので、3人目を望むなら月11万円ほど追加で貯金が必要になります。この月11万円貯金を追加できそうかどうかで、ひとまず3人目を考えてみましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約25年で準備するとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。上記の3人目の教育費と合わせれば、月24万円の貯金が必要です。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でも簡単には貯金できない金額といえます。また今後、お子様の成長によって子供部屋を、ひいては住居購入などを見据えているなら、さらに追加で貯金が必要です。少なくとも、パートでの社会復帰を前提にするなら、一般的には無謀とさえいえるかもしれません。ぜひ改めて、ライフプランをしっかり考えましょう。

少し補足させて頂きます。すでにNISAをされているようですが、老後資金を資産運用で考えるのは有効な手段です。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。老後も相応に働き、35年後(70歳時)に3000万円を準備する考えなら、一年あたり約33万円、月3万円ほどで達成できる計算です。しかしそれでも、今のままでは余裕が乏しい可能性が高いといえます。ムリは教育費破産・老後破産の元です。余裕が乏しいほどに、ささいなことで家計破綻しかねませんから、ひとまず第3子については慎重に家族計画を考えましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚式で発生するお金について

結婚式をその内あげることを考えています。ここで親しい友人を招待するわけですが、中には急な都合で当日になってこれなくなるという人もいることと考えます。その場合でも、客用の料理はその日に合わせて人数分用意されていることになります。この場合は、作ってしまったものは作ってしまったものなので、当人がキャンセルしたからといって一人分の食費が返ってくるということにはならないのでしょうか。式自体のことではありませんが、自分達以外の参加者の都合による当日のトラブルも十分ありえることだと考えて計画を立てるべきだと思います。過去にこういった事例があった場合、どうのような解決策があったのかということも知りたいと考えています。お願いします。

男性30代前半 iinさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供が今すぐ欲しいけど出産までの費用

コロナで職が一瞬なくなり結婚式費用すら怪しくなりました。ただ年齢もあり早めに子供をと望んでいます。どれくらい貯金があれば妊娠発覚から出産まで対応できるのか知りたいです。旦那の支払いがかなり多いので今子供をつくるべきでは無いんですが、なるべく節約して貯金しながら早めに産みたいと思っています。あまりにもできないようなら不妊治療も考えております。あくまでも出産までの間のお金を知りたいと思っています。出産後はかなりお金がかかるのはわかりますが、とりあえず出産までの道を乗りこえるためにどれくらいかかるのかが知りたいです。今は結婚式の準備費用やお礼などもあってあまり手元にお金が残らない状態です。結婚式も頭金を入れてローンという形になりそうです。元々は支払える予定でしたがコロナで2.3ヶ月働けず、国民保険や健康保険の支払いが一度にまとめて来てお金が飛んでいきました…

女性30代前半 lowlowlowlovesさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

奨学金を借りての大学進学は今後増え続けるのか?

日本では国民の収入は減少傾向にあるものの、進学率は上がっている状況があるようです。特に大学の進学率に関しては昔と比べてかなり高まっており、学歴への意識が強くなってきているのかな?と思われます。ただ、大学に進学する割合が高まるにつれて、奨学金の利用者も昔と比べてかなり増えていると思います。奨学金に関しては、返済が困難になるというトラブルがたびたび報告されている状況ですが、この先大学進学率がどこまでの数字になるか?は分かりませんけど、国民の収入が上昇傾向に転じるとは考えづらいです。そうであれば、奨学金を借りて大学に進む人は相変わらず多くいると考えられますが、そういった存在は今後さらに増えるのか?という点が気になっています。増えるとなれば、奨学金のトラブル自体も増えそうな気がするので、ここは知りたいなと思っているのです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

教育費に関して

現在、4人家族で小学生2人を持つ主婦です。今後の教育費についての悩みを聞いて下さい。2人も公立中学に進学予定ですが、高校から私立に入った場合と公立に入った場合にかかる費用の比較を知りたいです。おおまかなことはある程度分かるのですが、例えば、公立と私立で世帯年収が高収入で授業料が無償でない場合、結果的にどのくらいの金額の差が出るのか知りたいです。そもそも、授業料の無償化や補助金の金額も世帯年収によって差が出るのは承知ですが、ある一定年収を超えると保証が受けられないことも合わせて知りたいです。我が家には、程遠い話ですが、高校の授業料の差異について詳しく知りたいと思っております。アドバイスよろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子供の教育費はどれくらい?

子供の教育費について教えてください。子供は小学1年生と年中の男の子二人います。子供の教育費についてよく新聞や雑誌では一人当たり1000万円必要になるという記事を見ます。私立か公立かで金額は違ってくると思いますが、子供がどんな選択肢をとってもそれに対応できるだけのお金を用意したいと考えています。しかし、子供が何歳の時にどの程度用意しておくべきかがよくわからない為、ある程度の目安を教えていただけないでしょうか?家族構成:私(30代後半)、妻(30代前半)、子供2人(7歳、5歳)収入:私 正社員で年収800万円程度、妻 パートで年収80万円程度貯蓄:預貯金、積立、金融資産含めて1200万円程住宅ローン:毎月6万円、ボーナス20万円学資保険:長男300万円、次男100万円(前納済)

男性40代前半 type_r1033さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答