大学卒業後彼女と同棲する際かかる費用は?

男性20代 森川たつきさん 20代/男性 解決済み

現在大学の四年生です。私にはお付き合いしている彼女がいて、大学卒業後は同棲しようと話しています。ここで私と彼女の卒業後の進路と年収について紹介します。
【私】
卒業後:ライター業と清掃のアルバイトで生活しようと考えている。
年収:70万

【彼女】
卒業後:福祉系の企業に就職
年収:(社会人一年目)100万

ここでご相談なのですが、果たしてこのような状態で私たちは暮らしていけるのでしょうか。実際、同棲する際にかかるお金はどの程度なのでしょうか。また、どの程度の生活水準の暮らしになるのでしょうか。何かアドバイスをいただければ幸いです。楽しい同棲生活を送るためにお知恵をお貸しください。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。パートナー様との同棲を考えていらっしゃるとのことですね。いくつかポイントを整理して、質問に回答させていただきます。

1)同棲を開始する際にかかるお金は

同棲なさるとのことでしたら、必ずかかるのが「一緒に暮らす部屋を借りるお金」です。一般的に、不動産会社が入居希望者に対して審査を行う際に、必ずチェックするのが「家賃が月収の1/3以下かどうか」と言われています。このことを踏まえて、家賃がどの程度までの部屋なら借りられそうなのか、試算してみました。

(70万円 + 100万円 )÷ 12カ月 ÷ 1/3 = 47,222…

大体、家賃が47,000円程度まであれば借りられるということになります。少し低めに見積もって、45,000円としておきましょう。

部屋を借りるときにかかる費用としてかかる費用として、一般的なものをまとめました。

・敷金:家賃1か月分
・礼金:家賃1か月分
・前家賃:家賃1か月分
・仲介手数料:家賃0.5か月~1か月
・火災保険料:相場は2万円程度
・保証料:相場は家賃1か月分の30%~70%程度
・その他、引っ越しや家具・家電の購入にかかる費用

引っ越しや家具・家電の購入にかかる費用は人それぞれなのでここでは除外することにして、その他の費用としていくらかかるかを、先ほどの家賃(45,000円)を用いて試算してみます。なお、仲介手数料は家賃1か月分、火災保険料は2万円、保証料は家賃1か月分の50%と仮定します。


・敷金:45,000円
・礼金:45,000円
・前家賃:45,000円
・仲介手数料:45,000円
・火災保険料:20,000円
・保証料:22,500円

以上を合計すると222,500円になります。1つの目安としてお考えください。

2)生活水準とこれからの生活へのアドバイス

お二人の年収が額面なのか、手取りなのか分からないので、ここでは「手取り」と仮定して話をすすめます。

仮に、家賃が45,000円の部屋に住んだとすると、残りの生活費として使えるお金が95,000円程度になります。この中から食費、水道光熱費、電話代などをやりくりしないといけないため、結構大変かもしれません。

総務省が毎月まとめている「家計調査報告」によると、2020年7月分の消費支出(2人以上の世帯)は266,897円でした。
https://www.stat.go.jp/data/kakei/2.html

つまり、2人暮らし以上の家庭の場合、生活費の平均は27万円程度ということです。実際はいわゆる大家族だったり、年収が極めて高かったりする家庭も混じっているので、かならず27万円近くかかるわけではありません。しかし、それなりに不自由なく過ごすには、現状よりもより生活費に回せるお金があったほうがよさそうなのも事実です。

・質問者様がライター業と清掃のアルバイトを頑張り、今よりも年収を増やす
・パートナー様がある程度仕事で経験を積んだら、条件のいい会社への転職を見据えて動く
・節約は効果の高いものを優先的に行う(スマホを格安スマホにするなど)

などの工夫をしてみましょう。

また、質問者様がフリーランスということであれば、病気やケガで働けなくなった場合にも備える必要があります。生活防衛費としてお二人の手取り月収の6か月分は最低限確保しておきましょう。質問者様のケースだと、85万円になります。

もし、同棲を開始するまでに多少時間をかけてもいいなら、生活防衛費を貯めてから、同棲をスタートするのをおすすめします。「金の切れ目は縁の切れ目」というように、金銭トラブルが原因で人との関係が壊れてしまうことも少なくありません。お二人で楽しく過ごすためにも、ある程度はお金の余裕がある状態で、万全の状態で幸せなスタートを切ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費が不安

私たち夫婦には子供が3人います。上の子は、高校生になりました。大学進学、または専門学校を希望しています。様々な学校のパンフレットを取り寄せました。ほとんどの学校で、奨学金について書かれていました。今年から始まった、給付型奨学金の制度が気になります。我が家は、表を見ると第三区分に該当します。対象になるのであれば、ぜひ利用したいです。もし、対象にならない場合や給付額が少ない場合、私が働くことも検討しています。しかし、義父母の介護もあります。給付型奨学金の制度を利用した場合、奨学金の給付額が知りたいです。また、申請や手続きは1年ごとにあるのか、入学時のみなのか、給付金の受け取りはどのような形なのか詳しく知りたいです。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

出産や育児でもらえる給付金が知りたい!

結婚2年目のアラサー夫婦です。共働きなのですが正直お互いに低収入なので子供を作る余裕がありません。(世帯年収600万いかないくらいです。)私自身両親が共働きでお金に不自由なく育ててもらったので、自分の子供を育てるとなった場合、お金が無いからと選択肢を減らしたりしたくないという想いがあります。私も夫もどうしても子供が欲しい!というタイプではないので、転職や昇進で年収が上がらない限りは子供を作らずに生きていこうという考えです。子育てに協力的な地域では、医療費や学費がかなり補助されると聞いたことがあります。自治体によって差があるとは思いますが、出産や育児でもらえる一般的な給付金や使える制度を教えてほしいです!

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

子供の教育費を払えるのか不安です

30代主婦です。現在、子供はいません。子育てにかかる費用と、その捻出方法について知りたいです。子供ができたらお金がかかりますが、仕事に割ける時間は当然減ってしまいます。そんな中で、どのように子供の教育費を稼げば良いのでしょうか。将来、子供が何かやりたいと言い出した時にはできるだけ叶えてあげたいと考えています。その時にお金の面で諦めさせるのは避けたいです。一方で、子供が小さいうちはできるだけ側で面倒を見たいと思っています。頼れる親族も近くにおりません。お金のことを考えると、子供を作ること自体に不安を覚えてしまいます。妊娠前にどれくらいの貯金があれば安心でしょうか。子供は、本人が望めば大学までは行かせたいと考えています。

女性30代後半 cinnamon3さん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

結婚して子供が出来たが、夫が子供の為のお金についてあまり関心がない様子なのが心配です

私は一昨年夫と結婚し、今年子供を妊娠しました。そろそろ出産予定です。私は結婚を機に正社員だけれど日曜日は必ず休みで、夜勤の無い仕事に転職したため、自分の収入が大きく減りました。夫も正社員なので収入はそこそこ問題なく、子育てを機にパートになろうかと考えているのですが、普通に考えれば問題ないかと思っています。しかし夫は、子供が生まれるのは嬉しいと思ってくれている様子ですが、子供にかかる費用についてどうも軽く考えている様子で、実のところ非常に心配です。出産の時も「そんなにかかるの!?」と驚いていましたし、私が育休を取得するに当たって更に収入が減るにも関わらず、仕事帰りにパチンコへ行ったり、趣味のゲームを大人買いしたり、コンビニでわざわざお茶を買ってきたり。お茶は家にもあるじゃないか!と思わずツッコみそうになりました。夫にも子供の為の資金の大切さを分かってほしいのですが、どうしたらいいでしょうか?何かアドバイスを頂けると嬉しいです。

女性30代前半 まっちゃさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

幼稚園か、保育園かで悩んでいます。

私は、現在36歳で、妊娠をきっかけに仕事を辞めたために専業主婦をして居ます。仕事復帰は、子育てが落ち着いたときにしたいと思っているのですが、私の回りの人たちはみんな、子どもが一歳になると仕事復帰をしています。主人は、現在42歳で、年収は600万以上です。子どもは一人っ子の予定なので、お金が足りなくて困るということはありません。ですが、回りの人を見ていると、両親が共働きをしているお陰でお金に余裕があるようで、平日の夜には外食に出掛けたり、休みの日も旅行に行ったり、テーマパークに遊びに行ったりと頻繁にしています。近所の子どもにも、「何で仕事してないの?お金がないなら仕事したら良いのに」と、悪気はなく言われ、結構心に響きました。老後のため、また、家族で旅行や外食に行くためのお金は私は専業主婦のため贅沢はできないので我慢しているのですが、もっと子どもを外に出してあげるために、私が仕事をしてお金を稼いだ方が良いのか、このまま質素にでも生活をして、子どもが小学生くらいになり、パートに出掛けられるようになったときに仕事を探した方が良いのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答