大学卒業後彼女と同棲する際かかる費用は?

男性20代 森川たつきさん 20代/男性 解決済み

現在大学の四年生です。私にはお付き合いしている彼女がいて、大学卒業後は同棲しようと話しています。ここで私と彼女の卒業後の進路と年収について紹介します。
【私】
卒業後:ライター業と清掃のアルバイトで生活しようと考えている。
年収:70万

【彼女】
卒業後:福祉系の企業に就職
年収:(社会人一年目)100万

ここでご相談なのですが、果たしてこのような状態で私たちは暮らしていけるのでしょうか。実際、同棲する際にかかるお金はどの程度なのでしょうか。また、どの程度の生活水準の暮らしになるのでしょうか。何かアドバイスをいただければ幸いです。楽しい同棲生活を送るためにお知恵をお貸しください。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。パートナー様との同棲を考えていらっしゃるとのことですね。いくつかポイントを整理して、質問に回答させていただきます。

1)同棲を開始する際にかかるお金は

同棲なさるとのことでしたら、必ずかかるのが「一緒に暮らす部屋を借りるお金」です。一般的に、不動産会社が入居希望者に対して審査を行う際に、必ずチェックするのが「家賃が月収の1/3以下かどうか」と言われています。このことを踏まえて、家賃がどの程度までの部屋なら借りられそうなのか、試算してみました。

(70万円 + 100万円 )÷ 12カ月 ÷ 1/3 = 47,222…

大体、家賃が47,000円程度まであれば借りられるということになります。少し低めに見積もって、45,000円としておきましょう。

部屋を借りるときにかかる費用としてかかる費用として、一般的なものをまとめました。

・敷金:家賃1か月分
・礼金:家賃1か月分
・前家賃:家賃1か月分
・仲介手数料:家賃0.5か月~1か月
・火災保険料:相場は2万円程度
・保証料:相場は家賃1か月分の30%~70%程度
・その他、引っ越しや家具・家電の購入にかかる費用

引っ越しや家具・家電の購入にかかる費用は人それぞれなのでここでは除外することにして、その他の費用としていくらかかるかを、先ほどの家賃(45,000円)を用いて試算してみます。なお、仲介手数料は家賃1か月分、火災保険料は2万円、保証料は家賃1か月分の50%と仮定します。


・敷金:45,000円
・礼金:45,000円
・前家賃:45,000円
・仲介手数料:45,000円
・火災保険料:20,000円
・保証料:22,500円

以上を合計すると222,500円になります。1つの目安としてお考えください。

2)生活水準とこれからの生活へのアドバイス

お二人の年収が額面なのか、手取りなのか分からないので、ここでは「手取り」と仮定して話をすすめます。

仮に、家賃が45,000円の部屋に住んだとすると、残りの生活費として使えるお金が95,000円程度になります。この中から食費、水道光熱費、電話代などをやりくりしないといけないため、結構大変かもしれません。

総務省が毎月まとめている「家計調査報告」によると、2020年7月分の消費支出(2人以上の世帯)は266,897円でした。
https://www.stat.go.jp/data/kakei/2.html

つまり、2人暮らし以上の家庭の場合、生活費の平均は27万円程度ということです。実際はいわゆる大家族だったり、年収が極めて高かったりする家庭も混じっているので、かならず27万円近くかかるわけではありません。しかし、それなりに不自由なく過ごすには、現状よりもより生活費に回せるお金があったほうがよさそうなのも事実です。

・質問者様がライター業と清掃のアルバイトを頑張り、今よりも年収を増やす
・パートナー様がある程度仕事で経験を積んだら、条件のいい会社への転職を見据えて動く
・節約は効果の高いものを優先的に行う(スマホを格安スマホにするなど)

などの工夫をしてみましょう。

また、質問者様がフリーランスということであれば、病気やケガで働けなくなった場合にも備える必要があります。生活防衛費としてお二人の手取り月収の6か月分は最低限確保しておきましょう。質問者様のケースだと、85万円になります。

もし、同棲を開始するまでに多少時間をかけてもいいなら、生活防衛費を貯めてから、同棲をスタートするのをおすすめします。「金の切れ目は縁の切れ目」というように、金銭トラブルが原因で人との関係が壊れてしまうことも少なくありません。お二人で楽しく過ごすためにも、ある程度はお金の余裕がある状態で、万全の状態で幸せなスタートを切ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

娘が美大に行きたいと言い出したけど…

娘が2人いるのですが、思ったより教育費がかかりそうで、不安が出てきました。以前にファイナンシャルプランナーに相談して、保険などを見直したりしたのですが、その時は子供がまだ小さく、教育費の実感がありませんでした。公立で全部進学すると思っていたのですが、長女は私立の美大に行きたいといい始め、しかも一人暮らしを希望しています。美大の学費の高さを先日知って、震えてしまいました。単純に学費だけで700万かかり、さらに1人暮らしとなれば毎月の住居費や生活費もかかります。次女も高校進学から私立にすすむことになりました。私立高校の無償制度は始まっていますが、主人は昨年給料が良かったので、たぶん無償にならないと思います。また、実際は今年から毎月給料が10~20万下がっているので、学費が生活を圧迫するのは目に見えています。給料は減り、思うより学費がかかることで、頭が痛いです。奨学金などを使用すべきでしょうか?奨学金は子供に借金を負わすようで、気がすすまないので質問したいです。

女性40代前半 sakuranoke-kiさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子供の教育費

現在5才、年長の子供がおります。幼稚園に通っており、今は幼稚園の保育費も無償化になり支払いが少なく助かっております。来年から小学校に入り、これから教育費も段々とかかる時期になってくると言われております。実際にどのくらいかかるものなのか、漠然とした金額さえも把握出来ていない状態です。夫は昨年末に転職したばかりですし、私自身も仕事をしていますが、子供の送り迎えがあるため時短です。正直、多くの給料はのぞめない状態です。貯蓄は元々しておりますが、資産運用は数年前からはじめており、多少なりともお金をふやすさ増やす努力はしております。その為、子供にどれだけの教育費、養育費がかかるのか知りたいです。公立、私立で金額も大きく変わると思います。色々なパターンを組み立てて、こちらはこれだけの費用がかかるとかあちらはこれだけかかるとか、比較して参考になる資料があると助かります。子供は1人だけなので、子供の希望があれば進路等は希望通りにさせたいと思っています。

女性40代前半 ララさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

国立大学と私立大学それぞれにかかる学費は?

①国立大学と私立大学にかかる大まかな学費はどのくらいですか?また、同じ国立又は私立でも、大学によって学費の差が大きく有るものでしょうか?奨学金制度を使った場合、一般的には本人が返還するのでしょうか?その際、就職が決まり、生活が安定するまで返還開始を先延ばしにしてもらう事は可能なのでしょうか?保護者が返還する場合、急な生活環境の変化によって支払いが困難になった場合なども合わせて知りたいです。②特別支援が必要な子にかかる長期的な費用が知りたいです。公的な援助が受けられるのは何歳まででしょうか?また、人生のほとんどを施設で生活した場合、ある程度の施設費が必要だと思いますが、公営・民営ではどのくらい費用が違うものでしょうか?

女性40代前半 kabemurakeさん 40代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

子どもが2人の場合と3人の場合とでの教育費の違いは?

現在、小さな子供が2人います。ママ友との会話の中で、子供は3人欲しいという声が良く出ています。私も欲しいのですが、将来が不安です。子供が2人と3人ではどれくらい教育資金が変わってくるのか気になります。生活費を切り詰め、児童手当や幼稚園無償化など、国の制度を利用しても出費はかなりアップすると思います。

女性20代後半 ゆかりのごはんさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子育て

私には今4歳の息子が1人おりますがかれを育てるのに今後いくらかかってきますか。現在うちの収入源は私と夫の共働きで夫が手取り20万、私が手取り10万という感じですが奨学金を返したり、育児や、よく旅行にもいくのでお金は全くたまらず日々過ごしています。お金がたまらないので育児にこんごかかってくるお金を別途貯金しようかなとか思っているのですが、いくらくらいあれば小学校や中学校や高校や大学までのお金が賄えるのでしょうか。いくら貯金すれば安泰でしょうか?あればどんどん利用するのでお金が将来ないということも起きてきそうで怖いのです。そこで保険ではないですがかかる費用を別途使わずにいれば子供は大丈夫なのではないかと思っています。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答