大学卒業後彼女と同棲する際かかる費用は?

男性20代 森川たつきさん 20代/男性 解決済み

現在大学の四年生です。私にはお付き合いしている彼女がいて、大学卒業後は同棲しようと話しています。ここで私と彼女の卒業後の進路と年収について紹介します。
【私】
卒業後:ライター業と清掃のアルバイトで生活しようと考えている。
年収:70万

【彼女】
卒業後:福祉系の企業に就職
年収:(社会人一年目)100万

ここでご相談なのですが、果たしてこのような状態で私たちは暮らしていけるのでしょうか。実際、同棲する際にかかるお金はどの程度なのでしょうか。また、どの程度の生活水準の暮らしになるのでしょうか。何かアドバイスをいただければ幸いです。楽しい同棲生活を送るためにお知恵をお貸しください。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。パートナー様との同棲を考えていらっしゃるとのことですね。いくつかポイントを整理して、質問に回答させていただきます。

1)同棲を開始する際にかかるお金は

同棲なさるとのことでしたら、必ずかかるのが「一緒に暮らす部屋を借りるお金」です。一般的に、不動産会社が入居希望者に対して審査を行う際に、必ずチェックするのが「家賃が月収の1/3以下かどうか」と言われています。このことを踏まえて、家賃がどの程度までの部屋なら借りられそうなのか、試算してみました。

(70万円 + 100万円 )÷ 12カ月 ÷ 1/3 = 47,222…

大体、家賃が47,000円程度まであれば借りられるということになります。少し低めに見積もって、45,000円としておきましょう。

部屋を借りるときにかかる費用としてかかる費用として、一般的なものをまとめました。

・敷金:家賃1か月分
・礼金:家賃1か月分
・前家賃:家賃1か月分
・仲介手数料:家賃0.5か月~1か月
・火災保険料:相場は2万円程度
・保証料:相場は家賃1か月分の30%~70%程度
・その他、引っ越しや家具・家電の購入にかかる費用

引っ越しや家具・家電の購入にかかる費用は人それぞれなのでここでは除外することにして、その他の費用としていくらかかるかを、先ほどの家賃(45,000円)を用いて試算してみます。なお、仲介手数料は家賃1か月分、火災保険料は2万円、保証料は家賃1か月分の50%と仮定します。


・敷金:45,000円
・礼金:45,000円
・前家賃:45,000円
・仲介手数料:45,000円
・火災保険料:20,000円
・保証料:22,500円

以上を合計すると222,500円になります。1つの目安としてお考えください。

2)生活水準とこれからの生活へのアドバイス

お二人の年収が額面なのか、手取りなのか分からないので、ここでは「手取り」と仮定して話をすすめます。

仮に、家賃が45,000円の部屋に住んだとすると、残りの生活費として使えるお金が95,000円程度になります。この中から食費、水道光熱費、電話代などをやりくりしないといけないため、結構大変かもしれません。

総務省が毎月まとめている「家計調査報告」によると、2020年7月分の消費支出(2人以上の世帯)は266,897円でした。
https://www.stat.go.jp/data/kakei/2.html

つまり、2人暮らし以上の家庭の場合、生活費の平均は27万円程度ということです。実際はいわゆる大家族だったり、年収が極めて高かったりする家庭も混じっているので、かならず27万円近くかかるわけではありません。しかし、それなりに不自由なく過ごすには、現状よりもより生活費に回せるお金があったほうがよさそうなのも事実です。

・質問者様がライター業と清掃のアルバイトを頑張り、今よりも年収を増やす
・パートナー様がある程度仕事で経験を積んだら、条件のいい会社への転職を見据えて動く
・節約は効果の高いものを優先的に行う(スマホを格安スマホにするなど)

などの工夫をしてみましょう。

また、質問者様がフリーランスということであれば、病気やケガで働けなくなった場合にも備える必要があります。生活防衛費としてお二人の手取り月収の6か月分は最低限確保しておきましょう。質問者様のケースだと、85万円になります。

もし、同棲を開始するまでに多少時間をかけてもいいなら、生活防衛費を貯めてから、同棲をスタートするのをおすすめします。「金の切れ目は縁の切れ目」というように、金銭トラブルが原因で人との関係が壊れてしまうことも少なくありません。お二人で楽しく過ごすためにも、ある程度はお金の余裕がある状態で、万全の状態で幸せなスタートを切ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚費用を貯めるのに一番いい方法はなんですか?

私は20代前半の女性です。結婚を将来するにあたって、実際のところどれくらいの費用がかかるかわかりません。挙式をあげるのに、おおよそ100万以上かかると友人から聞きました。そして披露宴だけではなくて、新婚旅行や新築の家の購入も検討しています。私の場合はまだ彼はいません。でも、これから出会う人の職業で選ぶのではなくて、人柄で選びたいと思っています。その時に、自分に十分な貯蓄が必要だと考えています。私は後天的に体が不自由になってしまいました。ですので、在宅での仕事が体に負担をかけず、続けられる仕事です。在宅での仕事で、結婚費用を貯めるのにいい仕事はありますか?一番いい貯め方はなにか教えていただきたいです。

女性20代後半 goodness_12さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の人数について

今1人目妊娠中なのですが、本音はもう1人子供が欲しいです。しかし子供をお金の心配せずに大学まで行かせる為には2人目は諦めた方がいいのかもしれないと考えています。今後家も欲しいですし、私も妊娠7ヶ月で退職したので出産後正社員で働きたいとは思っていますが、やっぱりお金のことが1番心配です。やっぱり2人目は諦めた方がいいですか?

女性30代後半 かなさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フリーランスの出産。育児休業給付の代わりに使える制度はある?

近々入籍する予定で、近い将来子供も持てたらと思っているのですが、現在フリーランスとして働いているので、育児休業給付の受給対象者ではありません。なるべくすぐに仕事復帰するつもりではいますが、収入が0になる月が出てくることに不安を持っています。今から備えておくべきお金や、育児休業給付に変わるような制度や保険などがあったりしたら教えて欲しいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育費にどこまでお金をかけるべきか

小学生と幼稚園児の2人の子供を持つ母です。子供の教育費にお金がかかってしまい、この先きちんと教育費を貯蓄できるのか心配になってきています。子供が色んな習い事をしたがるので、子供のためにと思い、お金をかけてきました。しかし、この先中学受験や大学受験などで、もっとお金がかかることを考えると今は貯蓄時な気もします。収入に対して、どのくらいまで教育費をかけてもいいのか。また、教育費にお金をかけるのであれば、どの支出の部分を抑えるべきなのかを教えて頂きたいです。また、教育費は、誰もがうっかりお金をかけ過ぎてしまう項目だと思います。教育費を見直すタイミングなどがありましたら、合わせて教えて頂ければと思います。

女性40代前半 maco0917さん 40代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

投資をいつから始めて良いかわからない

私は、20代後半の会社員(年収約520万)で、結婚するつもりの恋人がいます。来月から同棲予定で、来年の内に籍を入れる予定です。独身男性として、貯金は比較的している方だと思います。(約600万程)しかし、これから、彼女と同棲、結婚と進むにつれて、貯金だけをしていく方法で良いのか悩んでいます。毎月定額を貯金できているので、資金的には投資等にまわすことも可能だと思いますが、まず、自分は何から始めて良いのか、踏み出せない状況です。NISAやidecoなど、聞いた言葉は調べるようにして、興味もあるのですが、投資は怖いイメージがあり、性格的に慎重派ということもあって、動きだせないです。私のような現状で、初心者が始めるのにおすすめの方法を教えてください。

男性30代前半 shokiti-0352さん 30代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答