クレジットカードやキャッシングの支払いが家計の負担になる

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

自分は、年収350万円で自宅を所有しています。だいたい家賃が9万円程度で、生活費や光熱費、保険代なども含め、貰う月収でカツカツ生活できています。そのため、余計な出費がかかってしまう時は、どうしてもクレジットカードで支払うか、キャッシングしなければならず、翌月の支払いに響いてきます。翌月に支払えない場合や支払った額が高額だった場合は、リボ払いや回数払いにして、少しでも月々の支払いの負担を減らすようにしています。そうしていくと、どんどんリボ払いや分割払いが増えていくので、この先、このままの生活をしていけるのか、心配でなりません。自分はみたいに年収350万円くらいの人は、クレジットカードやキャッシングを利用しない方がいいのでしょうか。利用してもいいなら、年収のどれくらいまで利用できるのでしょうか。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

現在のお住いの家賃が9万円程度で負担が大変だと思います。ご結婚をされておられますが、奥様が収入を得られることは考えられておられないでしょうか。

少しでも収入が増えると負担も軽減できますね。

また年収が低くても、クレジットカードの使い方によっては、メリットはあります。

クレジットカードで、ポイント還元もありますし、ポイントではなく、現金の還元もあるクレジットカードがあります。

ですので、年収が低くても上手く活用することで生活にメリットが生まれてきます。

クレジットカードで自分にとってお得に使えるカードを探されてみては如何でしょうか。

後は、使える限度額などを制限させるなど、使い過ぎない様な工夫も必要ですね

家計の改善は収入を増やす、支出を減らす、お金に働いてもらうという3つしかありません。

今回のご相談のケースでは、収入が増やせないのかという事を検討されながら、クレジットカードのキャッシングをしないような支出の工夫も行う必要がありますね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

クレジットカードのリボ払い利用のリスクとは?

50代で現在独身生活をしており、子供もいません。フリーランスで収入は少なく、単身で生活して、1年間ギリギリでまかなえる程度の年収です。クレジットカードの支払いも、支払えないわけではありませんが、月によって苦しい時があり、リボ払いを利用しようかと考えています。ただリボ払いは手数料もかかり、リスクが大きいという声をよく聞きます。ネット上のサイトなどでも、リボ払いは結局損をするという意見がほとんどのように感じます。もちろん手数料分が負担になることは分かるのですが、実際に自分で利用しているわけではないため、リスクの程度がピンとこない部分もあります。リボ払いを利用するにあたって、そのリスクはどの程度大きいのでしょうか。やはり私のような収入の少ない人間が利用するのは、やめておいた方がいいのでしょうか。ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。

男性50代後半 hidemagaさん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子どもの電子マネー利用について

中学生一年生の娘がいる母親です。現在娘は買い物に行ったりするときは現金を持たせていますが、最近なるべく接触しないように、非接触で支払える電子マネーのしようが推奨されています。そこで娘にも電子マネーを持たせたいと思うのですが○デビットカード○スマホにPayPayなどをインストールさせて、そこに親のスマホから必要な金額のみ振り込むの他に中学生でも使えるようなものはあるでしょうか。また、手配するに当たって極力申し込みが簡単だとよりありがたいです。娘は軽度の知的障がいがあるため、使いやすく尚且つ極力悪用されないものをと考えているのですが、中々思い付かなかったのでご相談させていただきました。ご回答よろしくお願いいたします。

女性40代前半 ねねっとさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

最適なQR決済とは?

39歳の会社員で、家族構成は妻と子ども2人です。年収は800万円です。昨年はキャッシュレス決済が国の政策もあり、流行り始めましたが、まだまだスーパーなどでキャッシュを使う方が多いように感じます。私は3年ほど前からQR決済として楽天ペイを使い始めました。使い始めたのは、普段楽天カードを使っており、楽天市場などでポイントを利用できるからです。しかし、PayPayや LINE Payなどがキャンペーンを行うことで、台頭してきたように感じます。さらに、最近ではPayPayしか利用できない店が多く、楽天ペイが使えない状況が増えました。PayPayが最適なのか、楽天カードとの紐付けで楽天ペイが良いのか、他に良いQR決済が良いのか判断が難しいです。ポイントを集約するには一つの決済が良いのか、複数を使いこなしても良いのか教えて下さい。

男性40代前半 GUCCI2227さん 40代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

クレジットカードの審査について

クレジットカードは決済手段として欠かせない存在になっています。最近、メインで利用しているクレジットカードを退会し別なカードに乗り換えを検討しています。乗り換えを検討するに至った理由は、共通ポイントプログラムですね。現在のカードはTポイントが付帯していますが、いつも利用している店舗がTポイントから脱退したり還元率も下がったため魅力を感じなくなりました。楽天ポイントなどの方が使える店が多いですね。そこで質問があります。昨年の11月に中堅消費者金融のカードを申し込みましたが審査が通らなかったのです。理由は、今やっているフリーランスの仕事経験年数が短いのも原因に挙げられます。カードの審査が落ちた場合、どのくらいの期間を空けてから別なカードに申し込めば良いのか聞きたいです。また、審査に当たって職業や経験年数などの属性も影響受けるたのか教えて下さい。それでは、どうぞよろしくお願いします。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

QR決済の選び方について

私自身、買い物の際には少額なら現金で、高額ならばクレジットカードで支払いを済ませるのが基本でした。しかもこれまでは、特にその2つの支払い方法で不便さや不自由さを感じる事なく支払い続けていたのです。所がコロナによる影響で、世間では現金離れが加速すると共にQR決済に対する注目度が高まっています。そういった時代の流れもあって、私自身もなるべく現金払いをせずに支払いを済ませたいという気持ちが高まって来たのです。ですがコンビニ等での少額の支払いまでクレジットカードにするのも何なので、QR決済に挑戦する事を決意しました。所がいざQR決済について調べてみると、既にかなり数多くのサービスが存在している事を知ったのです。お陰で現在、何を基準にどのQR決済サービスを選べば良いのか分からずに困っています。だからこそ利用すべきQR決済サービスを選ぶ際の基準等があれば、教えて頂けないでしょうか?

男性40代後半 konggong05さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答