子供に交通系ICカードを持たせるのが不安です

女性50代 yukiさん 50代/女性 解決済み

初めまして。小学生になったばかりの子供がいる主婦です。

小学生になったので公共交通機関を利用するために、小児用交通系ICカードを持たせることになりました。
普段は親と一緒に利用しますが、これから習い事に行く際などに、一人でバスを利用することも出てくるかと思います。
その際、公共交通機関を利用する以外に、気軽に買い物などにICカードを利用してしまうのではないかと心配しています。

親の私が普段からキャッシュレス決済で買い物をするため、子供も交通系ICカードでバスや電車に乗るだけでなく、街中で買い物ができることを知っています。
実際、小児用ICカードを作って見せた際、「これでピッてしてお買い物できるんでしょう?」と聞かれました。

ただ、我が家の子供はまだまだ金銭感覚が育っておらず、ジュースが一本幾らだったら普通の値段、といった概念すらありません。
このような子供にICカードを持たせてしまって良いのか、それともバスや電車に乗るたびに現金で払わせるのが良いのか迷っています。

ICカードを利用すれば、比較的大きな金額を持たせておくこともできますし、子供自身がバスなどで払う金額が分からなくても利用できるなど、メリットもあります。
ただ、キャッシュレス決済という目に見えないお金の考え方・管理の仕方を子供自身にどう教えていいのかが分かりません。

アドバイスをいただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
キャッシュレス決済が一気に進みました。当然、子供もどういうものかが分かっているはずです。とするならば、やはり親もキャッシュレス決済について、子供に教える必要があります。しかし、目に見えないですよね。
1案としては、ICカードのおこずかい帳をつけさせて、お金が有限であること、残高を意識して使わないとすぐ無くなって使えなくなることをよく言って聞かせ、理解してもらう、ということがあります。もちろん、親も一緒に管理する必要があります。
そして、ICカードに入れる金額と時期を決め、たとえ無くなっても次回チャージするまではお金を渡さないことにしてはいかがでしょうか。
お金は、必要なものやサービスを買うことから使っていき、自分が欲しいものはすこしずつ貯金して貯まったら使う、というサイクルで考えないといけないのです。これは、現金でもそれ以外でもそうです。その中で、ICカードについての予算と使い方を親が決めて教える以外、手がないと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ポイントの投資術

最近いろいろなPayが登場してその時に応じて使用しています。しかしアプリが増えすぎて何が何かわからなくなっています。現在メインにしているのはD払い、そのほかPayPay、ファミペイなどあります。ポイントがそれぞればらばらになってしまい、特になっているのかどうなのかが全く分かりません。ポイント消費のためにさらに買い物をしているような感覚もあります。大抵のポイントは有効期限がありかつ現金化できないのでいつも各Payをチェックしている状態です。しかし最近ポイントを活用した投資ができると聞いて、各ポイントを投資に活用しようと思っています。具体的にはどのような運用方法にすると長期的にみてよりよい活用といえるのでしょうか。

男性40代前半 happy9999さん 40代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

クレジットカード作成について

私はクレジットカードを作成するか否かで悩んでいます。現在年齢は20歳で家族と一緒に住んでいます。最近は電子マネーやスマートフォンを使ったQRコード決済などさまざまなキャッシュレス決済方法が増加してきています。その中でもクレジットカードを持つことはきっても切り離せないことだと思います。ネットショッピングをする際はまだ多様な決済方法は少なくクレジットカードしか使えないようなことは多々あります。そのためだけにクレジットカードを持つことも吝かではないと思っているのですが、クレジットカード情報流出による犯罪に巻き込まれないというわけではないと考えているので、どうしてもカードを持つことに抵抗があります。そこでキャッシュレス多様化社会の中、クレジットカードをつくるべきなのか、もしくは電子マネーや他の決済方法に頼るべきなのか、どちらが良いのでしょうか。

男性20代前半 カジキ0328さん 20代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

QR決済の選び方について

私自身、買い物の際には少額なら現金で、高額ならばクレジットカードで支払いを済ませるのが基本でした。しかもこれまでは、特にその2つの支払い方法で不便さや不自由さを感じる事なく支払い続けていたのです。所がコロナによる影響で、世間では現金離れが加速すると共にQR決済に対する注目度が高まっています。そういった時代の流れもあって、私自身もなるべく現金払いをせずに支払いを済ませたいという気持ちが高まって来たのです。ですがコンビニ等での少額の支払いまでクレジットカードにするのも何なので、QR決済に挑戦する事を決意しました。所がいざQR決済について調べてみると、既にかなり数多くのサービスが存在している事を知ったのです。お陰で現在、何を基準にどのQR決済サービスを選べば良いのか分からずに困っています。だからこそ利用すべきQR決済サービスを選ぶ際の基準等があれば、教えて頂けないでしょうか?

男性40代後半 konggong05さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

クレジットカード地獄を抜け出す方法を教えてください

コロナ渦の中、収入が減りクレジットカード支払いをしていました。最初はちょっと足りなくなった分を来月支払おうと少額使用しやり繰りしていたのですが、さらに給料が減りデビット支払いをしてしまいました。毎月の支払い設定が少額なのでまったく減りません。それどころか次は生活費が危なくなりカードキャッシングまでしてしまいました。そのせいでカード枠が無くなってしまい支払いも遅れて払っている状態です。このまま遅れても支払っていくのかよいのでしょうか?それとも銀行などのローンを組んで全て支払ってしまった方が良いのでしょうか?即日借り入れができる消費者金融で借りた方がいいのでしょうか?FPさんどうかお力をお貸しください。

女性30代後半 ピクニックさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

コロナ禍でキャッシュレスが推進されていますが現金主義ではダメですか?

いまコロナ禍で電子マネーやバーコード決済などが増えているが、現金を持っているもしくは使っている状態でないと不安になってしまう。使い分けをするとどこで何に使ったか、あとどれくらい残っているのか忘れがちになります。クレジットカードは持てないのでデビットカードで対応するようにはしているが未対応なものも多く周りからもいろいろと使えるようにしたほうがいいと言われてしまいます。相手方のことを思うと申し訳なく思うのですが現金主義ではダメなんでしょうか?また、使い分ける際にうまく管理するコツなどあれば教えていただきたいです。

男性30代前半 ikiriyamadaさん 30代前半/男性 解決済み
大岡 美紀 1名が回答