ポイント活用

女性20代 s_ernさん 20代/女性 解決済み

生活の中でクレジットカード、電子マネーやQR決算が主流となっておりますがその利用の際たまったポイントを何に使うのがいいのか分からず貯めっぱなしになってしまいます。ポイント運用等も経験してみましたが引き出すタイミングやかけるタイミングもいまいち分からずで持て余してしまう。ファイナンシャルプランナーならではの考えをお聞きしてみたいです。ポイ活に関してもプロ目線での意見はどうなのかなど生活の一部となり始めている部分を追求したいです。また、おすすめの本なんかも教えて頂けると独学もできるので助かるなと思います。ネットだと情報がありふれすぎているのでファイナンシャルプランナーが述べているまとめなんかがあると専門的でいいなと思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ポイントは、貯めずにどんどん使っていくのが正解です。
そもそも、1年間に得ておられるポイントはどの程度かご存じですか。
ポイ活が生活の一部となり始めているとお考えであるのかもしれませんが、収入や支出に占める割合は、一部どころかシミのようなものです。そこに時間をかけてあれこれ考えるよりも、働いて収入を得たり、勉強して収入を上げる努力をしたりするほうが断然お得です。
生活の中でポイントを貯める仕組みを作っておられるのなら、それで十分でしょう。失効したり忘れてしまったりする前に、日常生活の中ですぐに使ってしまうほうがまだマシです。
運用するのも悪くはありませんが、金額が小さ過ぎるので効果が限られます(資産運用自体は大切ですので、毎月1万円ずつでも積み立て投資を継続してください。10年、20年と続けていくと、ポイント分などあっという間に増えてしまうことがよくわかります)。
おすすめの本は、ありません。上に述べたような真っ当なことを書いても、たぶん売れないからです。
ポイ活を追求するのはほどほどにして、貯まる前にどんどん使っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

クレジットカードで職場を提示することの意味合い

自分は現在31歳の会社員です。それなりに買い物も行うので、一応クレジットカードというものを所有しています。しかしこれは、過去に無職だった時代に作った最低ランクのカードです。そろそろゴールドカードを作るのも良いかと考えています。試しに申し込み書類に目を通してみると、会社員なら職場の情報も書き込むことになっています。個人の契約なのに会社の情報を出すというのが初めてのことで不安と違和感があります。この情報は、カード会社から一体どうゆう風に扱われるのでしょうか。会社に書類が届く、電話がかかるといったことがあるのでしょうか。会社にカードをつくったことが分かるのも嫌なので、そのことについてとても気になります。詳しい情報を教えていほしいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マイナポイントについて知りたい

40歳の会社員です。マイナポイントについて質問させてください。 今年の9月からマイナポイントの制度が始まったと思います。マイナンバーカードをクレジットカードやQR決済といったキャッシュレス決済と紐づけ、キャッシュレス決済を利用することでマイナポイントが付与される仕組みだと思います。ポイントは、20,000円分の利用に対して、マイナポイントが最大5,000円付与されるので、還元率は25%とかなり高い還元率になると思います しかしこのマイナポイントの付与の他に、キャッシュレス決済会社毎に独自のポイントが付与されるようです。キャッシュレス決済会社毎に独自ポイントの付与率は異なるようですが、おすすめのキャッシュレス決済会社があれば教えてほしいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

自己破産でクレジットカードが未だに作れないのでデビットカードでやりくりをしていますが、一生クレジットカードは作れないのかどうか知りたい

 10年程前にかなりクレジットカードや消費者金融でお金を借りて莫大な金額になてしまい、首がまわらなくなってしまったので、法テラスを通して自己破産をしました。その後も仕事にめぐまれない自営業で細々と法テラスへの弁護士さん費用の返済をしてこつこつ返せたのですが、一番の問題がクレジットカードの審査に10年程度たった今でもまだ通らないのが困りものです。 ちょうどその頃からデビットカードが流行りだしたのでさっそく作ってネット通販や普段の買い物には困らなくなったのですが、キャリア携帯の契約は銀行引き落としで契約出来るのですが、格安SIM等で契約出来るプロバイダーがクレジットカード必須となっていて、かなり選択肢が狭くしかたなく銀行振り替えや郵貯振り替え等が出来る少し割高なサービスを仕方なく使っています。 楽天銀行のデビットカードやするが銀行のデビットカードは、たまにプロバイダの予審を通るらしいのですが、するが銀行のデビットカードの審査に落ちるという、デビットカードでは経験した事のない愕然とさせられる事が起きました。そのため楽天銀行のマスターデビットカードを使って、無難で愛称の良い楽天モバイルを契約したしだいです。 ソフトバンクで楽天銀行デビットカードでの契約が出来たのですが、ソフトバンクのスマホの料金が確定したその瞬間に即引き落としになるので、いくら払うのか分からないまま引き落とされて、残高不足の督促が来て、支払いの際に手数料300円程請求されるという悪のスパイラルにはまっています。 自己破産した自分が悪いのですが、どうにか無駄な遅延手数料を払わないですむクレジットカードを作る事は出来ないのでしょうか?一生ブラックリスト(正確には予審情報?)に載ったっまで、人生を送らないといけないのでしょうか?

男性50代前半 八八八さん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

ポイ活からのクレジットカード作成について

ポイ活を始めることにしたのですが、特にポイントが多いものに銀行カード作成やネットバンク開設を条件にしているものが多数あります。ポイント獲得による現金として使用したり、物品を購入する代金に充てたりと生活資金としては魅力的ではありますが、様々な疑問や悩みが発生しています。特に銀行カードは様々なところで勧誘活動が実施されており、気軽に受けてしまいたくなりますが、受ければ受けるほどカードがたまってしまい収拾がつかなくなります。結果、数か月でカード解約をすることになるのではと心配しています。複数のカードを使い、キャッシュレスにしていくほうが、経済的なのか、ポイ活などでは、カードを作成せず、現金をうまく活用していくのがよいか悩んでいます。ポイントをもらったにもかかわらず、一切使用しないまま、カード解約は違法なのかも含め、FPとしての見解を教えてください。

男性40代後半 qqk58zk49さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ポイントを現金化、支払い利用に活用した場合は課税対象?

現在会社員53歳です。妻は47歳で専業主婦で、娘は25歳で既に独立しています。ご質問したい事は、最近、モノを購入(クレジットカードや、電子チャージでも)すると、様々な企業ポイントが付いてきて、そのポイントで、他の商品を購入したり、ケースによっては現金に変えられるもの。あるいは、そのポイントで公共料金の支払いが可能であったりと特典は様々です。当然今の時代、こういったものは上手く利用しなければ損になる訳ですから、我が家でも各会社のポイントを貯めております。そこで、ひとつ引っ掛ったのが、「現金化したポイント」です。貯めたポイント先から、提携先ポイントへ移行し、現金化することが出来ることを最近知りましたが、この場合、課税対象になるのでしょうか?以上教えて下さい。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答