限られた収入の中でどうやって節約するのがいいのか?

男性30代 factotum9さん 30代/男性 解決済み

現在、妻と2人暮らしで結婚してから6年目になりました。私のうつ病の影響で仕事を休んでいる時間が増え、なかなか収入が多くないときもあり家計が逼迫しております。
病院に通院していることもあり、月に10000円以上は病院代にもかかり、妻も非正規雇用で収入は多くないので、家計をやりくりするのにもいつも頭を悩ませております。
あまりお金のことでネガティブなことを考えすぎるのも病気にはよくないのですが、やはり考えすぎることがよくあります。
限られた収入の中でやり繰りをするのに、どのようにして節約をするのがいいのかどなたかアドバイスをいただけると幸いです。
あまり節約のことばかり考えすぎるのもストレスになってしまうのでよくないと思うので、なるべく楽しめる方向で出来る方法がいいなと思います。
どうかよろしくお願いいたします!

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。限られた収入の中でのやりくり、大変ですよね。それに、節約というと安い食材を買う、光熱費の使い方を見直すなど、すぐにできそうなことはありますが、この方法で捻出できるお金はわずか。逆に節約疲れになってしまいそうです。

効果のある節約は、月々決まったお金を支払っているものの見直しです。よく言われる「固定費」の見直しです。携帯電話代を見直す、保険料を見直す、車にかけているお金を見直すなど、口座から引き落としになっているものをチェックしてみてください。

それと、意外と効果があるのが、「必要なものしか買わない」「買ったものは使い切る」ということです。「あったら便利」という視点ではなく、「必要だから買う」という視点で買い物をするのです。また、これは食材にいえることなのですが、買ったものは必ず使い切り、1週間に何日かお金を使わない日を作り、家にあるものだけで食事の支度をするのです。これは私もやっているのですが、意外とゲーム感覚で楽しみながらできると思います。奥様に協力してもらってください。

あと、医療費が月1万円以上かかっているとのことですが、これは「医療費控除」の対象になりそうです。1月~12月に使った医療費が10万円を超す場合、確定申告で医療費控除の申告をすると、10万円を超した分が所得控除になります。つまり、所得税の一部が返ってくるのです。これは年末調整ではなく確定申告をしなければいけないので、領収書を大事に保管しておき、忘れずに医療費控除の申告をしてくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どうやって貯金を増やしていくのか、長続きしそうな貯金の方法

生活をしていくことで、何が起きるのかわからないと思います。そこで、どのようにして楽しく生活をしながら、効率よくお金を貯めていくのかを考えたときに、副業を行っている方が多いのですが、どのようなことから始めればいいのか聞きたいです。最近は副業をされている主婦の方も増えてきてはいると思います。副業以外にも食費のやりくりが気になっています。食費って1番かかるところなので安い食材以外の物を食べたいとなるときのやりくり方法を知りたいと思います。贅沢をしたいと思ったときに自分たちのお金をどのように上手に使っていくかなどの方法があれば聞いてみたいと思います。節約方法として簡単にできやすいものがあれば教えてほしいです。

女性30代後半 Kiiiさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫のカード利用について。

夫は結婚前からクレジットカード払いやキャッシングを利用するクセがあり、夫自身の給料の4割ほどがカードの利用になくなってしまいます。何度も給料明細を見せて欲しい、カードの利用残高を教えて欲しい、月々いくら支払っているのか教えて欲しいと伝えても教えてくれません。毎月、光熱費や家賃はくれます(月15万ほど)。足りない分は私のパート代で補填するのでなかなか貯蓄ができません。夫はパチンコなどのギャンブルが好きなせいもあり、細かな節約は協力してくれません。また税金などの支払いもパート代から無理矢理出しているのですが、夫自身の税金が滞納されていることが発覚し、さらに支払いが増えている状況です。家計が苦しい、子供(小学6年生と3年生)がいるので教育費をためたいと伝えても支出を減らす努力もしてくれず、子供には奨学金で進学させればよいという始末です。また、私の家事がしっかり出来てないと夫は不機嫌になるため、私自身が正社員で働くことは正直かなり厳しいです。夫は家事、育児にも協力したくないと言っています。夫が家計に協力してもらうようにするにはどうしたらいいのでしょうか。

女性40代前半 ちぃこさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

クレジットカードの現金化について

よく今メディアではクレジットカードの現金化とのことが報道されています。クレジットカードでブランド品などを買い、それを店に持ち込んで販売して、店から現金をもらうのはわかりますが、その他に仮想通貨でもクレジットカードの現金化できることをネットで知りました。本当に仮想通貨をクレジットカードで買って、それを取引所で売れば現金化できすのでしょうか。以上の問題のほかに仮想通貨は、まだやったことがないのですが、仮想通貨をやれば、短期間で儲けることが可能でしょうか。また仮想通貨なら、どれがおすすめでしょうか。仮想通貨について一応勉強しましたが、まだいまいち納得できません。お手数をお掛けしますが、ご回答を宜しくお願いします。

女性60代前半 orangekikukoさん 60代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

今の収入で貯蓄をする方法は?

私は30代の主婦です。主人は40代会社員。子供が小学生2人、保育園児2人です。主人は会社員で年収は500万近くあり、私は実家の自営業を手伝い、年収は90万ほどしかありません。なので、2人合わせて590万程の年収です。その中で、2年前に家を建て、毎月の家のローン、生活費、学校や保育園にかかるお金、クレジットカードの支払い、医療保険などを支払っています。そうすると、お金は毎月残らず、月5000円の積み立てしか出来てないのが現状です。生活費が足りないときは、カードローンなども借りながら補っています。そうすると、借金も増えて、ますます貯金が出来ない状況です。しかし、4人も子供がいるので、今はもちろん、将来的にもっとお金がかかってくるので、少しずつでも貯金がしたいです。私が、外に働きに出れば、今の倍は収入が増えると思いますが、そうなると実家の自営業が成り立たない状況です。そうなると、今の状況で少しでも貯金がしたいです。この状況で貯金は出来るでしょうか?

女性40代前半 soranoa0903さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

妻の浪費を止める方法

妻、子供2人(中学生、小学生高学年)と暮らしています。結婚までに貯蓄がそれなりにあったことと、給与もそこそこ貰えていたことで、50歳で住宅ローンを完済しました。とはいえ、子供2人が大学へ進学する費用は相当なものになるでしょうから、それまでに500万くらいは貯めておきたいと考えています。一方、妻は楽しく生活したい、ちょっといい生活をしたいという思いが強く、最近、家計が赤字になってきました。(以前よりも貯蓄できる金額が減ってきている状況です。)何十万もするペットを購入したり、外食の頻度も増えたり、旅行のグレードが上がったりしています。このままでは、子供2人の大学費用を貯められないと懸念しています。子供の学費が必要と何度説明しても、その時は聞いてもらえるのですが、すぐに元の浪費に戻ります。妻の浪費は、どうやって止めたら、よいですか?

男性50代後半 tera0001さん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答