どうやって貯金を増やしていくのか、長続きしそうな貯金の方法

女性30代 Kiiiさん 30代/女性 解決済み

生活をしていくことで、何が起きるのかわからないと思います。そこで、どのようにして楽しく生活をしながら、効率よくお金を貯めていくのかを考えたときに、副業を行っている方が多いのですが、どのようなことから始めればいいのか聞きたいです。最近は副業をされている主婦の方も増えてきてはいると思います。副業以外にも食費のやりくりが気になっています。食費って1番かかるところなので安い食材以外の物を食べたいとなるときのやりくり方法を知りたいと思います。贅沢をしたいと思ったときに自分たちのお金をどのように上手に使っていくかなどの方法があれば聞いてみたいと思います。節約方法として簡単にできやすいものがあれば教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/04/13

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

おっしゃる通り、いざという時に頼りになるものは「お金」」です。特に貯蓄は安心材料となりますが、なかなか思うように貯まらないという方が多いです。
FPとしてこのような御相談は多いのですが、まず家計の診断をし、ご家庭の生活設計をお聞きしてからプランを作成して行きますが、途中で挫折するケースとしては、失業や収入減少を除いて当初から無理をし過ぎることが挙げられます。

つまり、生活設計は個人の感性でもあり、必ずこのようにしなければならないというものでもありません。従いまして、データに基づく資料から判断をし、対応可能な支出から削減する必要があるのです。結果として、預貯金に回せるだけの余裕がないのであれば、副業を含めて収入を増加させることを選択せざる得ません。但し、副業もクラウドワークスのように、自宅で仕事をする場合には、時間単価が低いため、考えているような成果を残せていないことも事実です。

やはり、定期的な収入を得るためには、就業することでがもっと確実ですが、個人事業主としての受託業務であれば、将来収入アップを自努力で可能とすることが出来、継続して事業化をとすることも可能です。

さて、食費に関してですが、4人家族の1ヶ月間の平均食費は約79千円と言われています。外食や趣向品(酒)を除くと約60千円です(出典:2019年総務省家計調査)。お子様の年齢によって食費は像増加する傾向にありますが、お子様おひとりで約7千円という計算です。この数値は、ある程度の満足できるレベルと言われていますので、毎週の支出を15千円(4人家族)を目安として調整し買い物されれば、贅沢をしたいときの前後の週で調整することでバランスを図れます(献立は1週間単位で作成することで材料費を削減出来ます)。

最後に、毎月必要な資金(家計費)と、長期に貯蓄する資金、緊急時に必要な資金を3口座に分けることで、支出にキャップ(蓋)することが可能となり、貯蓄が安定します。また、緊急資金(冠婚葬祭費や入院治療費など)を備えておけば、家計費が影響を受けることを避けることが出来ます。

支出を把握し分析することがベースとなって、不可分所得(絶対に必要な資金)を決めることで、残りを貯蓄2口座に回すことで、長期、積立、分散の理にかなった家計管理が可能となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約と収入になる方法。

得手疾患を患い、ドクターストップで働け図にいるのですが、障害年金等ももらえずにいるので、生活を送れない日々です。そこで、何か良い方法があれば教えていただきたくお願い申し上げます。尚、現在は両親と暮らしていますが、勝手に自己用車を売られてしまい、その父からは理不尽な事で何かと暴力ふるわれています。因みに、一人っ子の一人孫になるので正当な遺産相続権があるので、主治医から処方されている薬さえ父が管理すると言い、飲ませてもらえずその事を主治医は知らないので命に関わるのも不安です。そんなに私が生きているのが父には邪魔な様ですがだからと言って自立出来ない状態ですので、このまま我慢し続けなければならないのでしょうか。

女性40代後半 nekoさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

60歳以降で生命保険の内容をどんなふうに見直すべきか?

50代半ばになってから、これから老後の資金をどのように貯めていくかを、きちんと考えなければならなくなってきました。特に生命保険の切り替えが60歳以降にあるのですが、子供が独立していくことを考えると、特約の支払いを抑えながら、医療保険の条件を見直した方がいいのか、それとも特約で一時金を今のままに残しておく方が残された家族のためなのかを悩んでいます。今でも、医療保険を切り替えると、この数年は、現状の月額保険料が5000円ほど高くなるのですが、それでも60歳以降が一定金額で、終身的に済むので、今のうちに医療保険だけでも切り替えておくべきなのかも悩んでいるところです。60歳の段階で切り替えをした方がいいのか、迷っています。

男性50代後半 paironleeさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

どうしたら貯金がたまりますか?

私は、一般的な会社員です。年間約一千万円の給与をいただいていますが、なかなか貯蓄がたまりません。どうしたら貯蓄ができるかアドバイスをよろしいでしょうか?毎日必死に働いて給与も多いほうだとおもいますが、どうなんでしょう。なお、家計簿は妻につけてもらっていますが、なかなか分析までは至っていません。また、給与が振り込まれて、今月はこのくらい貯金と先に貯蓄口座に振り込むのですが、最終的に毎月そこから現金を引き出しているようです。もう少し、具体的に項目ごとで金額を決めて管理したら貯蓄が増えますでしょうか?他の方がどうやって貯蓄をしているのか気になります。ぜひ、確実に貯蓄ができるアドバイスをいただきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

男性50代前半 kengooさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

私が気になっております家計のやりくりについて

私が気になっておりました家計のやりくりについてですが、最近オール電化のご家庭が周囲でも増えているような気がしております。私なりに考えてみましたオール電化でのメリット、デメリットでありますが、まず、オール電化でのメリットとしましては、プロパンガス等を使用されているご家庭につきましては、ガス料金が冬場につきましては、非常に高騰すると思うのですが、オール電化でのメリットでは、そこで全て電力料金に切り替えることによりまして、節約できると言う形になります。しかしデメリットとしましては、風水害や大規模な災害に見舞われた際に、電気がストップしてしまいますと、冷蔵庫から、湯沸かしから、温水から全てが使えない状況となり、完全にライフラインがストップしてしまうと言うのが弊害であると認識しております。他にもメリットや、デメリットはありますでしょうか?

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

iDeCoの仕組みや老後資金を投資によって作る具体的な方法は?

私は20代なのですが、今、特定の職についていません。今後のライフプランとして、結婚、子育てを視野に入れているのですが、そのためにいくら貯金しておけばいいのか、いくらぐらい収入を持つのが良いのかが曖昧でよくわかっていません。将来的には、祖父母、親の介護・医療費なども負担する可能性もあり、税金の支払い額についても何にどのくらいかかるのかということがよく分かっておらず、うまく人生計画が立てられず困っています。また、最近、老後資金は国をあてにするのではなく、IDECOなどを使って中長期的に自分で確保する必要があると耳にしました。しかし、IDECOの仕組みや、老後資金を投資によって作る具体的な方法が分かりません。分かりやすくご説明いただけると幸いです。

女性30代前半 mame58さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答