2021/04/02

貯蓄型保険と掛け捨て保険

女性40代 march_oさん 40代/女性 解決済み

夫も私も、生命保険と医療保険に加入しています。CMではさかんに「掛け捨てではありません!」と宣伝しているものがありますが、逆に保険特集を斜め読みすると「貯蓄型保険はやめなさい!」など書かれています。結局我が家は、どっちのタイプの保険にも入っているのですが、なんとなくすすめられるまま入ったという感じです。貯蓄型保険のほうは、60歳からまとまった金額が入ってくるようになっているので、内容としてはまぁまぁ納得しているのですが…。貯蓄型、掛け捨てのメリットデメリットをもう一度しっかり教えていただきたいのと、それぞれむいている保険内容、そして掛け捨ての目安の金額などが知りたいです。夫婦ともに30代の共働き、こどもは3歳です。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/04/02

保険で貯蓄を考えるには、デメリットが大きすぎます。
あえてメリットを挙げるとすれば、毎月勝手に口座から引き落とされるため確実に貯めていくことができるということかもしれませんが、それならわざわざ保険商品を使わなくてもよいはずです。
現在ご加入中の、60歳からまとまった金額が入ってくるという商品にも、納得してはいけません。
リスクが高すぎます。
今から20年以上も先に受け取る金額を現時点で確定させてしまうと、インフレ(モノやサービスの価格が上がること)になったときには実質的に目減りしてしまう恐れがあるからです。

またそれよりも、その商品に限ったことではありませんが、保険商品であること自体、貯蓄型であれ掛け捨てであれ大きなコストを加入者が負担させられていることに注意が必要です。
インフレに負けにくい商品がよいと思って変額年金保険などを選択してしまえば、さらにおかしなことになるでしょう。
そもそも、保険というカテゴリーだけでメリットデメリットを考えようとしては、合理的な選択ができなくなります。
保険は、保険でしか備えることができないリスクに対してのみ、必要最低限で加入するべきものです。
逆に預貯金等で備えることができるリスクには、保険会社に保険料を支払うのではなく、その分をご自身の口座にコツコツと積み立てて備えることが合理的です。

ご相談者さまのご家族構成をふまえると、一般的には収入保障保険一択でよいのではないかと思います。
被保険者に万一があった場合、例えば月額10万円というように、あらかじめ決めておいた保険期間まで年金形式で保険金を受け取ることができる、掛け捨ての保険です。
仮にこの金額を20年間受け取れば、合計2,400万円(10万円×12か月×20年)になります。
ご加入後、万一のことが早く起こってしまえば合計の受取額が多くなり、後になればなるほど少なくなっていきます。
残されたご家族に必要な保障額は年月の経過とともに少なくなっていくはずですから、合理的な商品設計であるといえます。
例えば残されたご家族の生活費が月40万円で、遺族年金と働いた収入を合わせて30万円が確保できるなら、上記の月額10万円というのが適切な保険金額となりそうです。
共働きでいらっしゃいますので、ご夫婦それぞれが加入されても、保険料は毎月数千円程度に収まるでしょう。
浮いた保険料は、ご自身の口座にコツコツと積み立てて(できれば投資されることをお勧めします)、さまざまなリスクに備えてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/22

子の教育資金はどの保険がベストでしょうか?

夫40歳・私36歳・1歳の子供がいます。今後、もう1人子供を望んでいます。子供の教育資金について、子供が望むなら大学卒業までの教育資金を親で支払いたいと思っているのですが、学資保険に入るべきか、その他の保険に入るべきか迷っています。現在、世帯年収は750万円で、ローン支払などもあり、貯蓄は年間20万円くらいです。保険は、夫婦で生命保険・がん保険・終身医療保険に加入しています。私は昔から、子供が生まれたら学資保険に入るべきと思い込んでいたのですが、先日友人から、今の時代は終身保険や個人年金保険をあてる方法もあると言われ、何が自分達にとってベストなのかわからなくなりました。貯蓄もあまり出来ていない状態なので、どの保険に加入するか悩んでいます。学資保険とその他の保険について、メリットやデメリットがあれば教えて頂けないでしょうか。また、各々の保険の向き不向きがあれば、あわせて教えて頂ければ幸いです。

女性40代前半 yu_1984さん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/12

40代夫婦、負担を押さえつつ必要な保障を確保できる保険は?

妻の私は収入がなく、夫の収入のみで暮らしています。私は保険に入っていますが高い保険料は払えないため老後に少しお金が入るのと死亡時に保険が降りるというタイプのものだけです。夫は保険に入っていません。将来のため私の保険の見直し・夫は新たに保険加入をしたいのですが、二人とももう40代で私は持病もあり、また一家の収入は少ないです。この状態で家計にあまり負担なく少しでも将来の備えになる保険に入るためには、どのような保険を選んだら良いでしょうか。掛け捨てはお金の無駄みたいな気がして避けてきたのですが掛け捨てを考えたほうが良いでしょうか。

女性40代後半 uuddさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

特約を増やす際の料金と保障内容のバランス

現在契約している保険会社から先進医療特約をはじめとする保険の見直しを積極的に勧められています。当然、保証を追加していくと料金が上がってしまいますが、果たしてこんなにオプションを増やしていく必要があるのか疑問に感じてしまいます。料金と保険内容とのバランスはどのように考えれば良いのでしょうか。

男性30代後半 ispv95549さん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/17

ネット保険の選び方をおしえてほしい

現在、保険は親の代からの付き合いで医療保険、生命保険に入っています。月々の保険料が高いため、少しでも安くするために、年払いをしてまとめて支払いをしている状態です。その他の方法で少しでも保険料を安くする方法は無いかと、インターネットで調べたところ、ネット保険が比べ物にならないくらい安い事がわかりました。しかし、今までは保険屋さんに相談をして保険内容等をわかりやすく教えて頂き、プランを選んでいましたが、いざ自分で選ぼうとした時に、今入っている同じプランが無く、どれを選べが良いか、また自分が死んだ場合はどのくらいの金額がいるのか等、少しは自分で勉強するべきなのでしょうが、正直保険のことはよくわかりません。そこで、知識のない人がネット保険(医療・生命)を選ぶポイントをおしえていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性40代後半 sweetenさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

保険を選ぶ方法

まずは医療保険について質問です。現在妊娠中で、ふと医療保険に入った方が良いのではないかと思い、色々調べましたが、双子の妊娠していること、切迫流産を患っていたことで、医療保険の加入ができませんでした。医療保険について、その時に色々調べてみましたが、保険によって付帯が異なることが分かりました。妊娠している時に、医療保険に加入しておいた方が良かったのでしょうか?また、今まで、病気をしたことがないので、どんな付帯が有れば安心なのか、一般的にどのような保険に加入している人が多いのか、値段は一般的にどのくらいなのかが知りたいです。次に生命保険ですが、子供が産まれるにあたり、加入を考えています。生命保険も色々あるのですが、この先すぐに死ぬことがあれば、支払う保険も少なく、保険を受け取れますが、長生きしてしまった場合には、支払う保険と受け取ることができる保険との差額を考えたり、貯蓄がお得か等、比較した方が良いのでしょうか?

女性30代前半 yukakeeppluggingさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答