2021/04/02

貯蓄型保険と掛け捨て保険

女性40代 march_oさん 40代/女性 解決済み

夫も私も、生命保険と医療保険に加入しています。CMではさかんに「掛け捨てではありません!」と宣伝しているものがありますが、逆に保険特集を斜め読みすると「貯蓄型保険はやめなさい!」など書かれています。結局我が家は、どっちのタイプの保険にも入っているのですが、なんとなくすすめられるまま入ったという感じです。貯蓄型保険のほうは、60歳からまとまった金額が入ってくるようになっているので、内容としてはまぁまぁ納得しているのですが…。貯蓄型、掛け捨てのメリットデメリットをもう一度しっかり教えていただきたいのと、それぞれむいている保険内容、そして掛け捨ての目安の金額などが知りたいです。夫婦ともに30代の共働き、こどもは3歳です。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/04/02

保険で貯蓄を考えるには、デメリットが大きすぎます。
あえてメリットを挙げるとすれば、毎月勝手に口座から引き落とされるため確実に貯めていくことができるということかもしれませんが、それならわざわざ保険商品を使わなくてもよいはずです。
現在ご加入中の、60歳からまとまった金額が入ってくるという商品にも、納得してはいけません。
リスクが高すぎます。
今から20年以上も先に受け取る金額を現時点で確定させてしまうと、インフレ(モノやサービスの価格が上がること)になったときには実質的に目減りしてしまう恐れがあるからです。

またそれよりも、その商品に限ったことではありませんが、保険商品であること自体、貯蓄型であれ掛け捨てであれ大きなコストを加入者が負担させられていることに注意が必要です。
インフレに負けにくい商品がよいと思って変額年金保険などを選択してしまえば、さらにおかしなことになるでしょう。
そもそも、保険というカテゴリーだけでメリットデメリットを考えようとしては、合理的な選択ができなくなります。
保険は、保険でしか備えることができないリスクに対してのみ、必要最低限で加入するべきものです。
逆に預貯金等で備えることができるリスクには、保険会社に保険料を支払うのではなく、その分をご自身の口座にコツコツと積み立てて備えることが合理的です。

ご相談者さまのご家族構成をふまえると、一般的には収入保障保険一択でよいのではないかと思います。
被保険者に万一があった場合、例えば月額10万円というように、あらかじめ決めておいた保険期間まで年金形式で保険金を受け取ることができる、掛け捨ての保険です。
仮にこの金額を20年間受け取れば、合計2,400万円(10万円×12か月×20年)になります。
ご加入後、万一のことが早く起こってしまえば合計の受取額が多くなり、後になればなるほど少なくなっていきます。
残されたご家族に必要な保障額は年月の経過とともに少なくなっていくはずですから、合理的な商品設計であるといえます。
例えば残されたご家族の生活費が月40万円で、遺族年金と働いた収入を合わせて30万円が確保できるなら、上記の月額10万円というのが適切な保険金額となりそうです。
共働きでいらっしゃいますので、ご夫婦それぞれが加入されても、保険料は毎月数千円程度に収まるでしょう。
浮いた保険料は、ご自身の口座にコツコツと積み立てて(できれば投資されることをお勧めします)、さまざまなリスクに備えてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

今の保険でいいのか?

現在私は月に2000円の簡易的な生命保険、医療保険にしか入っていません。それはまだ若いのもあるし、何かあっても旦那がいるから大丈夫かなと思っていたからです。ですが、旦那の生命保険、医療保険は18000円と高額です。何かあったときに困るからなのですが、こんな差があっても問題ないでしょうか?それか女性と男性の差もあるのでこんなものでしょうか?それと併せて子供の医療保険にはまだ入っていません。中学生までは医療費がかからないので、もし入院となったとしてもそこまでのお金がかからないからいいかなと思ってしまっています。子供の医療保険、生命保険加入は必要でしょうか?もし必要ならどのくらいの掛け金が妥当なのでしょうか?

女性30代後半 yuyuco09010701さん 30代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/03/09

持病がある子供の保険

息子は生後間もなくして病気をし、その後手術をして今は普通に小学校に通えていますが、この先も再発するかもしれないですし、手術も必要になるかもしれません。可能性としては低いのですが、そうしたリスクを抱えながら生きていかなけばいけないので、生命保険などの保険は加入できないのかもしれないとも思っています。また、仮にできたとしても、同じ年齢の子と比較して月々の支払金額が高くなってしまうのではないかという悩みも出てきてしまいます。ですが大人になったら加入できればしたいと思っているので、大体どれくらいの年齢には加入しておいたほうが良い、という目安があれば教えて欲しいです。あまり歳をとってしまうと、入りたくても入れない可能性というのもあるのでしょうか。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

学資保険はどこのものが1番よいか?

今の時代、景気が悪く貯金もなかなか大変ですが、貯蓄よりも学資保険の必要性と考えると学資保険は、その名の通り子どもの学費を準備するための保険だと思いますが、学資保険は子どもの学費を用意するうえで最もメジャーな方法ですか?マイナス金利の影響から学資保険の返戻率も以前に比べて魅力的ではなくなってきいると聞きますが、学資保険以外での学費の準備方法は、なにかありますか? 学費がないと、困るのはよくわかりますが、貯蓄を切り崩して学資保険に加入した方がよいのか、その辺も悩みどころです 貯蓄の方が金利が良いなど、別の方法でもあれば、考えてみたいと思っています学資保険の、メリット、デメリットも知りたいです。それから、基本的に学費はいつまでに、いくらくらいの用意が必要なのでしょうか?

女性50代前半 nakanaka777さん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/04/22

今入っている保険は私に合っているの?

33歳、会社員、女性です。現在、医療保険(通院、入院、掛け捨て型)、死亡保険(積立型)に加入しているのですが、月々の保険料が3万円以上になっています。転職前に契約した保険なので、そのときは問題ない金額だったのですが、転職し、収入が半分以下になりました。今のところ支払いは出来るのですが、もう少し安い保険に入り直すか、このままの契約条件で加入を続けるか悩んでいます。加入してからはまだ2年ほどなので、積立型の方も帰ってくるお金はほとんどありません。現在同棲しているパートナーがいるのですが、今年中に結婚をしようと言う話も出ており結婚を機に二人で行く同じ保険会社にする方がいいのかも悩んでいます。パートナーは現在共済保険に加入しており、私は外資系の保険に加入しています。どうするのがベストでしょうか?

女性30代後半 izuu0108さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 小高 華子 2名が回答
2021/03/09

何かあった時の保険対応について

保険にもいろいろ種類があると思いますが、生活上で一般的な保険についてご質問させていただきます。保険でも、終身保険、医療保険、ガン保険、所得補償保険、自動車保険、自転車保険などありますが、今まで個人のお付き合いで、代理店をしている知人にお願いして加入していました。しかし、最近では、テレビコマーシャルでネットでの保険会社が安いとよくCMをみます。もちろん、やすいと感じます。ただ、個人代理店の場合は、なにかあったら、ほとんどのことをお任せできると思いますが、ネットでの保険の場合は、対応はほとんど自分でしなければならないのでしょうか?それとも、代理店同様にしていただけるのでしょうか?こういった相談するのも、何かあった時の対応のことで気になるものですから、ご相談してみました。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答