2021/03/12

40代夫婦、負担を押さえつつ必要な保障を確保できる保険は?

女性40代 uuddさん 40代/女性 解決済み

妻の私は収入がなく、夫の収入のみで暮らしています。私は保険に入っていますが高い保険料は払えないため老後に少しお金が入るのと死亡時に保険が降りるというタイプのものだけです。夫は保険に入っていません。将来のため私の保険の見直し・夫は新たに保険加入をしたいのですが、二人とももう40代で私は持病もあり、また一家の収入は少ないです。この状態で家計にあまり負担なく少しでも将来の備えになる保険に入るためには、どのような保険を選んだら良いでしょうか。掛け捨てはお金の無駄みたいな気がして避けてきたのですが掛け捨てを考えたほうが良いでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ともに40代かつ収入が少ない中で効率的に保険に入りたい場合には、「(県民などの)共済」が基本になります。老後には使いにくいデメリットがあるものの、現役中の繋ぎには十分使える保険です。一方で老後も見据えたい場合は、「最低限の医療保険」をおすすめします。なお、お金が戻ってくるタイプの保険とは、戻すためのお金を余分に支払い、保険会社が運用して戻す設計です。昨今の保険は極めて利回りが低いので、むしろ保険は掛け捨てにしておき、あとは(ご自分で運用できるなら)ご自分で運用されるほうが有利なことが多いといえます。

ちなみに死亡保険というのは、残される家族が生活に困らないために加入するのが基本です。収入がなく、今後もさほど収入を得ない前提なら、(葬儀や心情面は別にして)あなた様が亡くなっても家計に影響がでないので死亡保険は不要といえます。一方で旦那様に万一があったら途端に生活に困ることになりますから、旦那様にこそ死亡保険が必要です。最近では持病があっても加入できる医療保険もありますから、二人で医療保険に加入しつつ、さらに旦那様が死亡保険にも加入することをおすすめします。

なお、ご質問を見る限り、収入とともに貯金のほうも低いのではないでしょうか。お子様がいなければ将来的な教育費の負担は無視できる一方で、老後における支援や介護も期待できません。今は老後資金2000万円問題も騒がれている時代です。ご夫婦はまだ40代であり、定年まで10年以上の時間があります。今から、定年後も十分に稼げるだけのスキルを身に着けることは夫婦ともに十分可能かと。保険だけで全てに備えるのは厳しいことも多いので、できればこちらの方向性でも未来への備えをご検討されることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/21

海外で車の保険

ミャンマーに住んでおりますが、数か月目にクーデターがあり、暴動が発生した際に自動車の破壊などが多発しておりました。心配なので自動車保険を見直して調べたところ、戦争や暴動による事故を保障する特約などで、特約での追加の保険料はどの程度が妥当と考えますでしょうか。免責で適用されなかったケースがありましたら事例を踏まえて教えて頂けますでしょうか。

男性40代前半 マサさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

保険加入率が高い理由

国民全体の保険加入率は非常に高いですが、目に見えない商材の為いまいち加入するメリットが感じにくいです。掛け捨ての保険だとなおさら損をしてしまう可能性が高いのではないかと感じてしまいます。国民健康保険料を全員支払いしているのにそれでも保険に入るメリットがあまり感じられない為、その辺りの具体的なメリットがわかりやすければ加入を検討することができます。様々な保険会社や料金プランなどが存在する為、保険に入ってたことがない方からするとどれを選べばいいのかが全くわからず、誰に相談をすれば良いものかもわかりません。保険料を払うメリット、デメリットはお客様によってもちろん違うかとは思いますが、具体的にどういったメリット、デメリットが存在するのでしょうか。保険料での税金節約などもできるみたいですがどの程度の効果が期待されるかどうかもきいてみたいです。

男性20代後半 ghghmmさん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/04/12

保険にはいるべきか?

現在、子供が2人と主人との4人で暮らしております。また今後、子供をできれば、あと2人くらい産んで、大人数でワイワイ暮らしていければと考えています。現在、主人も私も生命保険に加入しておりません。主人に万が一のことが起きたら、残された子供たちや私はどうなってしまうのだろうかと心配になっております。主人にそのようなことを伝えると、主人が務めている間(65歳まで)にもし、主人が亡くなってしまった場合は、会社の方から、それほど多額ではないですが、一般的な生命保険と同じくらいのお金が支払われるといわれております。その言葉を信じて加入していない状況です。どこかの生命保険に加入した方がよいのかを悩んでおります。加入すると月々の出費も増えるので、難しいなと思っております。

女性40代前半 meg1118さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/09/17

医療保険は必要ないって本当か教えて下さい。

最近、YouTuberが「日本は国民健康保険という、世界にも類を見ないほどの恵まれた保険に、国民全員が入っているので、民間の医療保険なんて全く必要ない!」と言った発言をしています。高額医療制度を使えば10万円以内の実費で済むし、医療に関しては貯蓄で備えるべきだ。保険に入るのはお金の無駄で、海外ではほとんどの人が保険に入っていない。日本人は万が一に備えすぎている。どれくらいの確率で万が一が起こるか考えたら、確率の低さから保険なんて無意味である。また、保険のセールスマンは全員詐欺師であると発信されている方が多いです。確かに高額医療制度を使えば10万円以内の実費で済むのでしょうけど、それが立て続けに来たら?私だけでなく、妻も病気になってしまったら?働けなくなったら?考え出すと頭では要らないかもしれないとわかっていながら、一方では必要なのでは?万一に備えないと不安という気持ちが勝ってしまいます。そこで、相談できるなら、保険は本当に不必要なのか?必要であれば、最低限どんな保険に入ればいいのか?YouTuberの発信は正しいのか?お聞きしたいと思います。

男性40代前半 starmanさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険には入らないといけませんか?

私は今まで保険に入ったことがありません。いざというときの備えは大切だと思いますが、いざという時を考えることができず、入る必要があるのかなと考えてしまいます。まずはどの保険会社にしたらいいのか、どの保険にはいったらいいのかということも迷ってしまいます。今まで保険の勉強をしていなかったので、保険の種類がたくさんあるのでわからなくなってしまいます。会社にも保険会社の方が来て勧誘されたりするのですが、どうしてもしつこいイメージがあり、どうしての話を聞く気になれません。結婚をして自分だけの生活ではなくなったので、パートナーと相談しているのですが、お互いに知識がなく、保険会社の方に話を聞くと必ず入らないといけないような気がしてしまい、1歩踏み出せずにいます。保険には入ったほうがいいのでしょうか?

女性30代前半 taro-310さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答