2021/03/12

40代夫婦、負担を押さえつつ必要な保障を確保できる保険は?

女性40代 uuddさん 40代/女性 解決済み

妻の私は収入がなく、夫の収入のみで暮らしています。私は保険に入っていますが高い保険料は払えないため老後に少しお金が入るのと死亡時に保険が降りるというタイプのものだけです。夫は保険に入っていません。将来のため私の保険の見直し・夫は新たに保険加入をしたいのですが、二人とももう40代で私は持病もあり、また一家の収入は少ないです。この状態で家計にあまり負担なく少しでも将来の備えになる保険に入るためには、どのような保険を選んだら良いでしょうか。掛け捨てはお金の無駄みたいな気がして避けてきたのですが掛け捨てを考えたほうが良いでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ともに40代かつ収入が少ない中で効率的に保険に入りたい場合には、「(県民などの)共済」が基本になります。老後には使いにくいデメリットがあるものの、現役中の繋ぎには十分使える保険です。一方で老後も見据えたい場合は、「最低限の医療保険」をおすすめします。なお、お金が戻ってくるタイプの保険とは、戻すためのお金を余分に支払い、保険会社が運用して戻す設計です。昨今の保険は極めて利回りが低いので、むしろ保険は掛け捨てにしておき、あとは(ご自分で運用できるなら)ご自分で運用されるほうが有利なことが多いといえます。

ちなみに死亡保険というのは、残される家族が生活に困らないために加入するのが基本です。収入がなく、今後もさほど収入を得ない前提なら、(葬儀や心情面は別にして)あなた様が亡くなっても家計に影響がでないので死亡保険は不要といえます。一方で旦那様に万一があったら途端に生活に困ることになりますから、旦那様にこそ死亡保険が必要です。最近では持病があっても加入できる医療保険もありますから、二人で医療保険に加入しつつ、さらに旦那様が死亡保険にも加入することをおすすめします。

なお、ご質問を見る限り、収入とともに貯金のほうも低いのではないでしょうか。お子様がいなければ将来的な教育費の負担は無視できる一方で、老後における支援や介護も期待できません。今は老後資金2000万円問題も騒がれている時代です。ご夫婦はまだ40代であり、定年まで10年以上の時間があります。今から、定年後も十分に稼げるだけのスキルを身に着けることは夫婦ともに十分可能かと。保険だけで全てに備えるのは厳しいことも多いので、できればこちらの方向性でも未来への備えをご検討されることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

どんな保険が必要なのか?

20代後半の専業主婦です。30代の旦那と2歳の子どもが1人います。現在加入している保険は、旦那の生命保険が2つ、旦那と私のがん保険が1つずつです。結婚を機に保険に加入しましたが、子どもが生まれ、改めてどんな保険に加入すべきなのか考えています。医療保険は自分たちの貯金で賄えるのであれば入らなくていい、いざとなったときに多額の治療費がかかるがん保険の方が必要だと勧められ、私はがん保険のみ加入していますが、それだけで十分なのか、少し心配です。しかし、月々の保険料は家計を圧迫気味なので、新たに保険に加入するのもためらわれます。自分たちの生活にどんな保険が必要なのか、またどれくらいの保険料でまかなうべきなのか、知りたいです。

女性30代前半 chan123さん 30代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/09

保険の見直し相談。事前準備を教えてください。

夫婦で保険を見直したいと考えています。最近CMもよくやっているような、保険を見直すための紹介窓口のようなところがあると思うのですが、そういったところで一度お話を聞いてみようかとおもっています。具体的にどんなことをするのか、どういった内容の話になるのかが不明で少し心配です。どういったことを整理して行けば良いでしょうか。持って行ったほうがいい資料などありますか。

女性30代後半 smnmさん 30代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/03/09

いつどんな保険に入るべきか

いつ、どんな保険に入るべきか教えてください。私は現在専業主婦で夫と小学生の二人の子供がいます。これまでは、定期型の生命保険と医療保険に入っていましたが、最近満期で解約しております。と言いますのも、これまでは仕事をしており収入があったので私がどうにかなってしまうと収入がなくなり家計に影響がでると思っていたため保険に入っておりました。仕事をやめたタイミングで、ちょうど保険の満期がきて、貯蓄もあるし(この貯蓄は事業を始めるために貯めたお金です。後述します。)一旦解約でも大丈夫かなと考えて保険を解約しています。今は専業主婦ですが、実は事業(アロママッサージなどを施す個人サロンの立ち上げ)を始めることを考えていたのですが、コロナの影響で起業のタイミングがずれてしまっています。起業するタイミングで、起業するために貯めたお金を使う予定なので、また保険に入った方が良いだろうと考えています。ここで質問ですが、今現在も実は保険に入っていた方が良いのでしょうか?私の考え通り、起業のタイミングで良いでしょうか?また、どのような保険に入るのが良いでしょうか?あてにしてる貯蓄は200万程度です。どうぞよろしくお願いいたします。

女性40代前半 kaoruko415さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険には入っていた方が良いのか?

医療保険やがん保険などいろいろありますが、こういった民間保険は加入していた方が良いのでしょうか?私の状況ですが、41歳女性、無職(病気のため退職し療養中)貯金額300万円ほど、加入している民間保険は医療特約付きの月額16000円ほどのものです。収入は失業保険で多少ありますが、外に出て働けないため在宅ワークですが10000万円もいかない状態です。保険料は同居している母親が支払っていますが、母が仕事ができなくなり収入がなくなった時は解約と考えています。母は現在もフルタイムで勤務の他、夜間に清掃のパートも掛け持ちしております。大きい病気も入院もしていませんが、この高額な保険でも入っていた方が良いのでしょうか。それとも料金を自分が支払えるくらいにして解約はしない方が良いのでしょうか。民間保険に加入する意味がないとは言い切れませんし、かといって自分は払えない額なので困っています。

女性40代前半 etonohaさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/08/23

生命保険に加入する必要性を保険のプロはどのように考えているのか

私は現在生命保険や収入補償保険、医療保険に加入していますが、周りにはこれらの保険に加入する必要はないと考える人間が少なくありません。最近は医療技術が進み長期の入院というのはケースとしてほとんどないため、保険金を支払うくらいなら毎月その金額を貯蓄や投資に回したほうが良いという考え方。保険に加入していて保険金がいざ必要となった場合に保険適用外と認定されてしまうケースも多く加入していてもいざというときに使えないという考え方。日本は健康保険制度がしっかりしているため多額の医療費などがかかった場合は医療費控除を申請することで賄えてしまうという考え方。以上のような理由から生命保険、収入補償保険、医療保険に対して疑問を抱いています。保険会社が商売として成り立っている時点で補償金の支払い以上の保険料の支払いがあることはわかりますが、例えば年収の額で保険に加入すべき年収額、加入不要の年収額の目安というのはあるのでしょうか?また年収額に応じて加入すべき保険の種類などがあれば教えていただけると参考になります。

男性40代前半 chankatさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答