主婦が副業を始めた場合の税金がわかりません!

女性40代 annatakさん 40代/女性 解決済み

妊娠、出産を経て正社員だった仕事を辞めて主婦になりました。全く収入はありません。でも、最近ネットでフリーランスとして仕事を少しずつするようになり、またポイ活のような形で少し収入が入ってくるようになりました。まだまだ少額なので今時点では申告の必要がないことまではわかっているのですが、今後仕事が増えて収入が増えた場合、どのようにすればいいのでしょうか?本当に1からわかりません。そして楽天のようなポイントで収入が入る場合、申告は必要なのでしょうか?よく、扶養控除内で働いた方が良い、150万以上収入がなければ、主婦は働き損になるので収入を抑えるように等話を聞きますが、そのあたりのからくりをしっかりと知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/07

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。


Q.今後仕事が増えて収入が増えた場合、どのようにすればいいのでしょうか?

A.率直なところ、質問者様が1月1日から12月31日までの1年間で、フリーランスとしてどのくらいの収入を見込めるのか、どのくらいの収入を得る目標があるのかによってお金の考え方は変わります。

そのため、まずは、ここの部分をある程度明確にしてから対策をする必要があると考えます。

たとえば、質問者様が1月1日から12月31日までの1年間で、フリーランスとして「43万円以下」の収入を得た場合、所得税および住民税を納める必要はありません。

加えて、ご主人が社会保険に加入しているのであれば、ご主人の社会保険の扶養になるほか、税法上の扶養として配偶者控除の適用対象にもなります。

上記の考え方は、実際の金額によって変わることがあるため、質問者様が1月1日から12月31日までの1年間で、フリーランスとしてどのくらいの収入を見込めるのか、どのくらいの収入を得る目標があるのかを知る必要があると言い切ります。


Q.楽天のようなポイントで収入が入る場合、申告は必要なのでしょうか?

A.厳密な話をしますと、そのポイントがどのような経緯で得たものなのかによって考え方は変わることになります。

以下、この理由について国税庁が解説しているWEBサイトのページがありますので、引用してポイントを紹介します。


一般的に企業が発行するポイントのうち決済代金に応じて付与されるポイントについては、そのポイントを使用した消費者にとっては通常の商取引における値引きと同様の行為が行われたものと考えられますので、こうしたポイントの取得又は使用については、課税対象となる経済的利益には該当しないものとして取り扱うこととしています。

出典:国税庁 No.1907 個人が企業発行ポイントを取得又は使用した場合の取扱い
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1907.htm


たとえば、質問者様がクレジットカードを利用したことによってポイントを得ることがあると思いますが、このような経緯で得たポイントは収入(所得)の対象に含めないということです。(気にする必要はない)

一方、たまたまキャンペーンなどに応募してまとまったポイントを得た場合、上記の考え方とは変わるものの、結果として気にする必要はないでしょう。


(注)ポイント付与の抽選キャンペーンに当選するなどして臨時・偶発的に取得したポイントについては、通常の商取引における値引きと同様の行為が行われたものとは考えられませんので、そのポイントを使用した場合には、その使用したポイント相当額を使用した日の属する年分の一時所得の金額の計算上、総収入金額に算入します。

出典:国税庁 No.1907 個人が企業発行ポイントを取得又は使用した場合の取扱い
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1907.htm


上記をわかりやくまとめますと、キャンペーンなどに応募してまとまったポイントを得た場合、そのポイントは原則として、収入(所得)の対象です。

ただし、1月1日から12月31日までの1年間で、そのポイントが50万円以下であれば、税金計算の仕組上、その受け取ったポイントに対して税金がかかることはありません。

一般的に考えると50万円を超えるポイントを1年間で得ることは、「ほぼあり得ない」と思われ、結果として、こちらもさほど気にする必要はないと言い切って良いと考えます。


Q.よく、扶養控除内で働いた方が良い、150万以上収入がなければ、主婦は働き損になるので収入を抑えるように等話を聞きますが、そのあたりのからくりをしっかりと知りたいです。

A.こちらにつきましては、税金や社会保険などの負担が影響しています。

たとえば、年収130万円を超えると社会保険の扶養対象から外れるため、ご自身で国民健康保険に加入したり、別途、所得税や住民税を納める義務が生じるなどの影響があります。

そのため、これらの負担を考慮した手取金額を考えた時、何も対策をせずに中途半端に収入を得ることが結果として世帯収入(手取金額)を低下させてしまう要因になるといったことになります。

このようなことから、質問者様がフリーランスとしてどのくらいの収入を見込めるのか、どのくらいの収入を得る目標があるのかによってお金の考え方や対策のしかたは変わるとまとめることができます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

固定資産税で悩んでいます。

親の土地があっていずれこの土地にかかる固定資産税を払う事になります。この土地を親が購入した時の評価額がそこそこ高かったせいで固定資産税が結構高いようなのでその支払いをしないといけないと思うとかなりげんなりします。こんな土地正直全く意味がないのでいらないのですが、売ろうにも買い手も付かないです。どうしたら良いのでしょうか。もうこのままこの土地の固定資産税を払うしかないのでしょうか。ちなみに相続放棄はできないです。相続するかない状況です。相続する以上はもう固定資産税を払っていくしかないのでしょうか。私としてはこんな土地はいらないのですが。相続放棄したらすべてを放棄しないといけなくなってしまうのでそれはできないです。何か良い方法はないでしょうか。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

実家の固定資産税はどうなるのか

実家の両親の家があります。現在、父は80代で特別養護老人ホームに入居しており、介護が必要なため実家で生活を送る予定はありません。母も80代後半で、一人で実家で暮らしているものの、痴呆が出てきているため遠くない将来に老人ホームへ移ることを考えています。実家が空き家になった場合に、固定資産税のことが気になります。両親が生きているうちは、両親のうちどちらかが払うことになります。しかし、老人ホームの費用が年金よりも高いため、長生きすれば税金を払うことが難しくなることが考えられます。私は姉と2人姉弟ですが、お互いに50代で実家に住むことは考えていません。実家のある場所が生活に不便で、家も古くなっています。賃貸で人に貸すのも難しい状態です。先祖代々続いている土地のようで、私の判断で売却できるかどうかわかりません。家が残っている場合、誰かが後を継ぎ、固定資産税を払っていくのかなと、何となくイメージしています。私は長男ですが、生活にゆとりはなく、後を継ぐことに違和感を感じています。家を取り壊すにもお金がかかります。このような場合、他にどんな方法があるのでしょうか

男性50代後半 せんたく1さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

貯蓄型生命保険の解約返戻金、税金はどうなるの?

私は節税のために貯蓄型生命保険に加入しています。賭け金は所得控除になるのでその分は得をしていくと思って加入したのですが、もし解約して解約返戻金を受け取ることになった場合、その全額が課税対象となってしまうのでしょうか。

女性30代後半 shiho_1986さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

医療費控除について

市役所から送られてくる医療費を利用した金額を見ていますが、最近は歯の治療で家族全員が受けていたり、私のリウマチ関係の治療費もバカにならないようで、年間10万円以上と支払額が超えています。ですので、確定申告をすれば戻るかと思いますが、とても面倒です。まずその確定申告する場合、簡単にできる方法があるのでしょうか?自分で税務署に行って、訳のわからない書類に書き込むことを考えると、それだけで頭が痛くなります。もし、行くとした場合、医療費控除の対象となるものはどんなものなのでしょうか?単純に病院からもらった領収書だけで控除してもらえるのでしょうか?何かそれ以外にありますでしょうか?病院までのタクシー代も控除対象になるのでしょうか?予防接種は対象ですか?対象になるものとならないものを、教えていただければありがたいです。

男性70代前半 三輪たかし  cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

妻がうつ病で働くことができない

40代男性です。福祉関係の仕事をしていますが、収入は月に手取りで20万円を割るぐらいで、子ども二人の教育費に加えて、親の介護にもお金がかかり、金銭的にかなり苦しい状況にあります。同じ職場人たちは独身か、結婚していても相手が働いており、なんとかやっているようですが、うちは妻がうつ病を経験しており、負荷がかかってしまうと体調不良になるため、仕事につけません。また、育児の負担を減らすために、仕事はしていませんが、保育園に通わせています。出産直後にも産後うつになったことを考えると、妻が働くことは難しいのですが、自分の給与は、妻が働くことを前提にした給与体系になっていて、このままではどうにもできません。周囲に相談しても、頑張って働いてもらうしか無いというような答えしか返ってこず、自分一人で悩みを抱えていという現状です。こういう場合に、何らかの補助等は受けられないのでしょうか。

男性40代後半 たーにゃさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答