妻の収入について

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

私の妻は現在パートをしており、私の扶養内に留めるために年収96万円程度の収入となっておりますが、子供の養育費用や住宅の取得等を考え、妻の勤務形態を変更したうえで仕事を行おうか検討中であります。
こうした場合、扶養から外れて所得を得るような形となるため、住民税や所得税がかかるときいております。
実際にいくらの所得があれば住民税がかかるのか、所得税がかかるのかが分からず、足踏み状態が続いています。
中途半端な収入であればパートとして働いていたほうが良いのかとも考えています。
正社員ではなくともフルタイムで働いた場合、社会保険料などを勘案するといくら位の年収を得られると家庭にとってプラスとなるかを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

所得税は、合計所得が48万円以下(住民税は35万円以下)であれば、課税されません。具体的には収入がパートだけの場合、所得税だと103万円以下(住民税は100万円以下)になります。これを超えた部分が課税対象になります。なお、これを超えた場合でも、合計所得が133万円以内であれば、配偶者特別控除がご主人には受けられます(ご主人の合計所得が1,000万円以下であること)。なお、社会保険料ですが、勤務時間が正社員の3/4以上(概ね週30時間以上)の者が対象者になります(これ以外のケースもありますがここでは省略します)。年収の目安としては106万円以上になります。今回の大きなテーマである、どれぐらいの収入があればプラスになるかですが、パート収入で概ね150万円超であれば、税金や社会保険料の負担は増えますが、手取り額も増えます。また、社会保険のひとつである厚生年金保険料も支払っているので、将来の老齢年金も増えるというメリットもあります。なお、130万円~150万円の年収は負担が重いだけになりますので、ご注意下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業にかかる税金について

私は建築関係の自営業者で現在41歳です。この仕事を始めて20年が過ぎ技術も身について、本業とは別で趣味で自分のの作品などを作っており、まわりから販売しないのか?と言われるようになってきました。趣味で作った作品を販売して実益になれば次の作品に利用出来るなどと考えて販売をしようと決めましたが、その場合の税金などはどうなるのか?本業とは別に税金がかかるのか?本業の収入に加算して同じ収入として税金がかかるのか?など、なかなか自分で調べても答えに辿り着けずにいます。税金に関して漠然とした知識しかないので例えば副収入としてならどの位の金額税金がからかかるのか?かかるとして、確定申告の方法などを教えてもらえればありがたいです。

男性40代前半 miyazaki1295さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

扶養控除、確定申告についてお聞きしたいです。

現在学生です。アルバイトと、フリーランス(ライター)、メルカリなどをやってお金を稼いでいます。現状…アルバイト月8万程度、フリーランス(ライター)月5万~3万、メルカリ月数千円(生活の不用品販売)①ライターの年収が20万を超えそうなので、今年は確定申告が必要かもしれないと思い、質問したいと思いました。確定申告について調べてみると、用紙はダウンロードできますし、大体の書き方はネットで出てきていますが、実際にやるとなると不安です。税理士さんに頼む程ではないのかもしれませんが、確定申告をお願いするとなるとどれくらいが相場なのでしょうか。また、どんなものは経費として計算できるのでしょうか。②アルバイトとして警備のバイトで月8万程の収入があります。扶養を超えるのは、103万、130万とあると思うのですが、私の場合いくらを超えたら扶養が外れるのでしょうか。父親の年収が1000万程度です。(1000万以上)また、扶養を外れた場合、どれくらいの税金を納めなくてはならないのか、あるいはどの程度の収入があれば扶養を外れても気にならないのでしょうか。よろしくお願い致します。

女性20代後半 高橋律子さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業の税金について

現在30歳前半のサラリーマンです。結婚をしていますが子供はいません。最近、残業が減って本業の仕事の収入が月2万円ほど減っています。そこで副業を2か月前から始めています。年間の収入が20万円を超えたら確定申告をして所得税と住民税を払わなければならないことは知っています。今のところは月1万円ほどなので大丈夫ですが本格的に始めると超えてくると思います。この場合、収入が20万円を超えても経費などを差し引いて20万円以下になれば確定申告をしなくても良いのでしょうか?副業を始めるために10万円のノートパソコンを買いました。主に副業はパソコンを使って始めているので経費として収入が20万円でも10万円は経費として差し引くことができると考えています。

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フリーランスになった際の税金

現在、同じ会社に25年勤めています。しかし、人間関係や大企業ならではのしがらみで嫌気が差し、来年辺りにフリーランスの道へとかんがえています。不安な点は今までと同じ収入が得られるか、税金関係、確定申告に不安があり、悩んでいます。起業すればやらざるを得ないのですが、何から手を付けて良いのか模索しています。もしアドバイスがあればお願いしたいです。

男性40代後半 ガンバルパーパンさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 植田 英三郎 2名が回答

税金申告で後から発覚したこと

税金の申告というのは1年の始まりである元日から最終日である大晦日までというのは知っているのですが、申告しなければならないこととかあるいは免除することができるような費用とかそういうものが後から発覚した場合などには、どのように対処すればよいのでしょうか?そもそも確定申告は2月くらいにあるものであるわけですがそれすら過ぎてしまった時などにはどのように対処すれば良いのか、或いはどこに相談することによって解決することができることであるのか、ということを知りたいです。また収入、所得というのは実際にお金が振り込まれた時の月になるのでしょうか?例えば12月に稼いだお金であっても支払い、受け取りが1月になるのであればそれは次の年の申告に、ということになるのでしょうか?

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答