確定申告について

女性30代 tiyo1313さん 30代/女性 解決済み

はじめまして。
現在パートを2つ掛け持ちしているパート主婦です。
結婚を機に会社を退職し、今年度から、主人の扶養内で130万以内におさまるようにパートをしています。パートを掛け持ちしていると、2か所以上からの収入があることになるため、自分で税務署へ行って確定申告をしなければなりません。
また、パート収入のほかにハンドメイドネットでハンドメイドのアクセサリーを売る等の副業収入がある場合、収入が増えたら確定申告はどのようになるのでしょうか?
昨年度までは会社員で働いていたので、会社で手続きをしてもらっていたので分かりません。
自分で調べてみてもよく理解できなかったためぜひ教えていただきたいです。
何卒よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を確認させていただきまして、質問者様の場合、2ヶ所から支給を受けたパート収入は「給与所得」、副業収入は「雑所得」として、確定申告を行う必要があります。

以下、それぞれの所得について回答をしていきます。

1.給与所得について

質問者様がご認識の通り、パートを2つ掛け持ちしている場合、それぞれのパートで得た1年間の収入は給与所得となり、それぞれの収入を合算して確定申告をしなければなりません。

ここで言う「1年間の収入」とは、その年の1月1日から12月31日までの1年間の収入にあたります。

なお、パートをしているそれぞれの勤務先から源泉徴収票が発行されるため、源泉徴収票に記載されている収入金額を合算して給与所得を算出することで足ります。

以下、国税庁が無料で公開している給与所得の算出ページを紹介しておきます。

参考:国税庁 No.1410 給与所得控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1410.htm

2.雑所得について

ハンドメイドネットでハンドメイドのアクセサリーを売る等の副業収入は、雑所得に該当します。

そのため、2ヶ所のパートで得た収入と合算せずに分ける必要があるため要注意です。

なお、雑所得を計算する上で、たとえば、アクセサリーを作るために仕入れた材料費や工具をはじめ、購入者に対して郵送をした場合の郵送費などは、収入を得るために必要な必要経費として認められています。

したがって、その年の1月1日から12月31日までの1年間で売り上げた副業収入から上記のような必要経費を差し引いた金額が雑所得となります。

以下、国税庁が公開している副収入などがある場合における雑所得のページを紹介しておきます。

参考:国税庁 副収入などがある方の確定申告
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/kakutei/fukugyo.htm

おわりに

これまでの回答をまとめますと、質問者様は、給与所得と雑所得の2つの所得があり、それぞれの収入金額と所得金額が作成した確定申告書へ記載されることになります。

なお、質問内容から1つ気になった部分があるのですが、「今年度から、主人の扶養内で130万以内におさまるようにパートをしています。」とあります。

確かに、社会保険における扶養の対象になると考えられるものの、副業収入(雑所得)の金額によっては、社会保険および税法上の扶養から外れてしまう可能性があるかもしれません。

金額が少額であれば、何ら問題はないと考えられるものの、場合によっては、税法上、配偶者控除ではなく配偶者特別控除の対象になるといった可能性も考えられそうです。

実際に金額を見ないと正しい判定を行うことはできませんが、不安や疑問がある場合は、税務署へ尋ねてみるのが確実で望ましいと言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

フリーランスの夫がいる場合の私の働ける金額

30代のパートをしている主婦です。夫がフリーランスの仕事をしているのですが、毎年、自分がどれだけ働けば、税金の控除などがお得になるのでしょうか?よく、何十万円の壁のような言葉がでてくるのですが、大体そういった方は旦那さんが雇用されている方が多く、自分には当てはまらないように感じます。実際に、どこまで働くと控除されないのか、また、市民税やその他についてもそれぞれ、上限がまちまちでわかりづらいなと感じております。色々なサイトで見たりするのですが、うちの場合だとというのがいつも当てはまらずに結局わからずに終わってしまうので、わかりやすく、この税金についてはここまで、この税金についてはここまでといったような内容で細かく教えていただけると今後税金に対してどうしてくのがいいのかと言う判断になりますので是非教えていただきたいと思っています。

女性40代前半 naka-ukeyさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

確定申告がしやすい会計ソフトが知りたい

もうすぐ確定申告の時期がやってきますが、確定申告の特に青色申告に関して簡単に作る会計ソフトが知りたいです。今使っている会計ソフトでもそれなりに青色申告を作ることはできますが、どうも自分との相性が合いません。より簡素で使える会計ソフトがあれば乗り換えたいと考えています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、青色申告が簡単に作ることができる会計ソフトを知りたいです。予算は2万円以内の会計ソフトであれば利用したいと考えています。それ以上の費用が掛かると経済的にも厳しいので、2万円以内で使うことができる会計ソフトをファイナンシャルプランナーの方がもしご存知であればお教え頂きたいと思っています。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

ふるさと納税、結局お得なんでしょうか?

31歳 会社員 独身女性・子供なし 年収300万円 昨年の住民税約12万円 ふるさと納税にチャレンジするか悩んでいます。私の年収だと、控除を受けられるのは2万円分程度。ふるさと納税のサイトを見ても、その金額で返礼品として貰えるものは、一人暮らしには量が多すぎる食品がメインとなってしまいます。通販サイトのポイント利率がいいときに、複数口(5千円~1万円を数自治体に寄付する)で申し込む等も検討中ですが、ふるさと納税は結局一人暮らしにとってはお得なのでしょうか? また、控除を受ける手続きは、簡単に済むのでしょうか?書類仕事を自宅でするのが苦手なこともあり、手間と返礼品の管理を考えると迷ってしまいます。

女性30代前半 Yokko3さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

副業をしていますが、税金のことがさっぱりわかりません

せどりやアフィリエイトなどの副業をしていますが、これらで得た利益に税金がかかることがあります。ですが、いまいちこれらに関しての税金に関して無知です。そこで副業で得た際の税金問題に関して具体的に知りたいです。それと副業で税金を安くする経費に関しても知りたいです。どこまで経費を入れて良いのかもファイナンシャルプランナーの方の見解をお聞きしたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

会社員の副業と税金について

最近会社員の中でも副業をしている人をよく見かけるのですが、自分もここ最近の情勢からやってみたいなと思い始めました。リモートワークなどで仕事が楽になった分、空き時間を有効活用したいと思っているのですが、そこで気になるのが副業に掛かる税金という点です。正直副業をする気がなかったのでこの辺の税金周りがどのような仕組みになっているのかが分かりません。年収20万円を超えないようにするという点だけは知っているのですが、それ以上の具体的な副業と税金のことは知らないので、FPさんに相談をしたいと思っています。あとは副業の会社バレはどのような金銭のやり取りから起こるのかという点も相談したいと思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答