確定申告について

女性30代 tiyo1313さん 30代/女性 解決済み

はじめまして。
現在パートを2つ掛け持ちしているパート主婦です。
結婚を機に会社を退職し、今年度から、主人の扶養内で130万以内におさまるようにパートをしています。パートを掛け持ちしていると、2か所以上からの収入があることになるため、自分で税務署へ行って確定申告をしなければなりません。
また、パート収入のほかにハンドメイドネットでハンドメイドのアクセサリーを売る等の副業収入がある場合、収入が増えたら確定申告はどのようになるのでしょうか?
昨年度までは会社員で働いていたので、会社で手続きをしてもらっていたので分かりません。
自分で調べてみてもよく理解できなかったためぜひ教えていただきたいです。
何卒よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を確認させていただきまして、質問者様の場合、2ヶ所から支給を受けたパート収入は「給与所得」、副業収入は「雑所得」として、確定申告を行う必要があります。

以下、それぞれの所得について回答をしていきます。

1.給与所得について

質問者様がご認識の通り、パートを2つ掛け持ちしている場合、それぞれのパートで得た1年間の収入は給与所得となり、それぞれの収入を合算して確定申告をしなければなりません。

ここで言う「1年間の収入」とは、その年の1月1日から12月31日までの1年間の収入にあたります。

なお、パートをしているそれぞれの勤務先から源泉徴収票が発行されるため、源泉徴収票に記載されている収入金額を合算して給与所得を算出することで足ります。

以下、国税庁が無料で公開している給与所得の算出ページを紹介しておきます。

参考:国税庁 No.1410 給与所得控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1410.htm

2.雑所得について

ハンドメイドネットでハンドメイドのアクセサリーを売る等の副業収入は、雑所得に該当します。

そのため、2ヶ所のパートで得た収入と合算せずに分ける必要があるため要注意です。

なお、雑所得を計算する上で、たとえば、アクセサリーを作るために仕入れた材料費や工具をはじめ、購入者に対して郵送をした場合の郵送費などは、収入を得るために必要な必要経費として認められています。

したがって、その年の1月1日から12月31日までの1年間で売り上げた副業収入から上記のような必要経費を差し引いた金額が雑所得となります。

以下、国税庁が公開している副収入などがある場合における雑所得のページを紹介しておきます。

参考:国税庁 副収入などがある方の確定申告
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/kakutei/fukugyo.htm

おわりに

これまでの回答をまとめますと、質問者様は、給与所得と雑所得の2つの所得があり、それぞれの収入金額と所得金額が作成した確定申告書へ記載されることになります。

なお、質問内容から1つ気になった部分があるのですが、「今年度から、主人の扶養内で130万以内におさまるようにパートをしています。」とあります。

確かに、社会保険における扶養の対象になると考えられるものの、副業収入(雑所得)の金額によっては、社会保険および税法上の扶養から外れてしまう可能性があるかもしれません。

金額が少額であれば、何ら問題はないと考えられるものの、場合によっては、税法上、配偶者控除ではなく配偶者特別控除の対象になるといった可能性も考えられそうです。

実際に金額を見ないと正しい判定を行うことはできませんが、不安や疑問がある場合は、税務署へ尋ねてみるのが確実で望ましいと言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

別に法人を設立しました。

現在、会社員として勤務し給与を得ておりますが、本年5月に不動産賃貸業を目的とした新設法人を設立しました。現在は、新設法人から役員報酬を受け取っておりませんが、来年度以降には役員報酬を受け取ろうと検討しております。報酬を年間20万円以上得た場合には確定申告が必要になると思います。その場合には新設法人で雇用保険加入、厚生年金加入等が必要になってくると思いますが、毎月(年間)いくらまで以下なら加入しなくてよいか知りたいです。その場合には、税理士さんに相談した方がいいのか、社会保険労務士に相談した方がいいのかがわかりません。それか役員報酬を受取らずに保険加入や企業年金等で運用した方が良いのか知りたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

何故、こんなに税金を取るの?

私たちは何故、こんなに税金を払わなければならないのでしょうか?例えば、所得税、固定資産税、住民税、介護保険料など。車を所有している人は、最低、自動車税、ガソリンを購入すればガソリン税、高速を利用すれば高速利用の税金が有ります。更に、車を使用している人は、2年ごとに車検が有ります。2年間で車がどこか修理しなければならないなんてあり得ません。アメリカは車検など有りませんよ。とにかく、税金付の日本です。それに対して、そんな税金の使い道がハッキリしていませんね。政治家は、そんな税金を訳の分からない物に使っていると思います。使い道をはっきりとしてほしいと思います。本当に税金付の日本社会ですね。最近、私の知り合いは外国に移住する人が多々見受けられますし、私に対して、カンボジアに来ないかなどと誘う人もいます。どうなのですか?本当に、税金を有意義に使っているのでしょうか?教えてください。

男性70代前半 kinopeeさん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

最も有利な退職金の受け取り方法

67歳男性です。62歳で退職し、退職金をもらい、再雇用で2年半働き、この3月末で退職しました。今でも悔やんでいるのが退職金のもらい方がこれで良かったのか、ということです。弊社では、退職金を全て一時金にする、全て企業年金にする、それぞれ分配するの3通りを選べました。当時は企業年金の金利を見て、市場金利よりかなり良かったので、あまり考えることなく、一時金+企業年金で、ほぼ半々としました。ところが、後で色々調べてみると、一時金はある程度まで税金がかからないので、その枠の範囲までは一時金でもらい、残りを企業年金とするのが最良である、という記述が色々見つかりました。いまさらながら、失敗したかな?と悔やんでいます。実際のところ、どうだったんでしょうか?個人差はあるとは思いますが。

男性70代前半 akiraoさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

確定申告に関する内容につきまして

私が確定申告の際に悩んでいる内容としましては、確定申告につきまして、会社から許可をもらう形で、雑収入での副業に従事しているのですが、雑収入での副業に対しての申告を行う際に、どのようにすれば良いのかなと悩んでおります。今まで市役所や税務署については行ったことがありませんでしたので、市役所につきまして、どのような手続きでまた、期間につきましては、各都道府県、地方自治体で違うのか?どのような手続きをすれば良いのか?必要な書類等について、どのような証明をすれば良いのか?と言う点で悩んでおります。今まで、確定申告につきましては、副業を始める前につきましては、会社に全て任せておりましたので、今から自分が確定申告となりました際に、どのような手続きをすれば良いのか?と言う点で悩んでおります。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

生活に役立つ補助金などの情報を教えてください

正社員で働いているものの、最近まで体調不良による休職が続いておりました。仕方ない事とはいえ収入が少なく、また両親も亡くなっており頼れる人がいません。現在はなんとか職場復帰しましたが、会社の規定により短時間勤務を行っており、休職中より収入がかなり少なくなっています。保険等には入っておらず、削れる所は削っているつもりですが、これ以上は自分ではどうしようもない状態になっています。今は何とか貯金を削って生活しています。なにか補助金かなにかでないものかと頭を抱えています。

女性30代前半 うーたんさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答