確定申告について

女性30代 tiyo1313さん 30代/女性 解決済み

はじめまして。
現在パートを2つ掛け持ちしているパート主婦です。
結婚を機に会社を退職し、今年度から、主人の扶養内で130万以内におさまるようにパートをしています。パートを掛け持ちしていると、2か所以上からの収入があることになるため、自分で税務署へ行って確定申告をしなければなりません。
また、パート収入のほかにハンドメイドネットでハンドメイドのアクセサリーを売る等の副業収入がある場合、収入が増えたら確定申告はどのようになるのでしょうか?
昨年度までは会社員で働いていたので、会社で手続きをしてもらっていたので分かりません。
自分で調べてみてもよく理解できなかったためぜひ教えていただきたいです。
何卒よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を確認させていただきまして、質問者様の場合、2ヶ所から支給を受けたパート収入は「給与所得」、副業収入は「雑所得」として、確定申告を行う必要があります。

以下、それぞれの所得について回答をしていきます。

1.給与所得について

質問者様がご認識の通り、パートを2つ掛け持ちしている場合、それぞれのパートで得た1年間の収入は給与所得となり、それぞれの収入を合算して確定申告をしなければなりません。

ここで言う「1年間の収入」とは、その年の1月1日から12月31日までの1年間の収入にあたります。

なお、パートをしているそれぞれの勤務先から源泉徴収票が発行されるため、源泉徴収票に記載されている収入金額を合算して給与所得を算出することで足ります。

以下、国税庁が無料で公開している給与所得の算出ページを紹介しておきます。

参考:国税庁 No.1410 給与所得控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1410.htm

2.雑所得について

ハンドメイドネットでハンドメイドのアクセサリーを売る等の副業収入は、雑所得に該当します。

そのため、2ヶ所のパートで得た収入と合算せずに分ける必要があるため要注意です。

なお、雑所得を計算する上で、たとえば、アクセサリーを作るために仕入れた材料費や工具をはじめ、購入者に対して郵送をした場合の郵送費などは、収入を得るために必要な必要経費として認められています。

したがって、その年の1月1日から12月31日までの1年間で売り上げた副業収入から上記のような必要経費を差し引いた金額が雑所得となります。

以下、国税庁が公開している副収入などがある場合における雑所得のページを紹介しておきます。

参考:国税庁 副収入などがある方の確定申告
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/kakutei/fukugyo.htm

おわりに

これまでの回答をまとめますと、質問者様は、給与所得と雑所得の2つの所得があり、それぞれの収入金額と所得金額が作成した確定申告書へ記載されることになります。

なお、質問内容から1つ気になった部分があるのですが、「今年度から、主人の扶養内で130万以内におさまるようにパートをしています。」とあります。

確かに、社会保険における扶養の対象になると考えられるものの、副業収入(雑所得)の金額によっては、社会保険および税法上の扶養から外れてしまう可能性があるかもしれません。

金額が少額であれば、何ら問題はないと考えられるものの、場合によっては、税法上、配偶者控除ではなく配偶者特別控除の対象になるといった可能性も考えられそうです。

実際に金額を見ないと正しい判定を行うことはできませんが、不安や疑問がある場合は、税務署へ尋ねてみるのが確実で望ましいと言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式の配当金の税金

病弱だったので退職を促され、年金を早くもらうことにしたのですが月額13万円ぐらいで生活が苦しいです。貯金が1000万円弱ありますが60代前半なのでこの先、貯蓄を切り崩していくだけでは生活は成り立ちません。時々簡単なアルバイトで生活費の足しにしていますが、貯蓄の一部や今後のアルバイト代で安全なETFを定期的に購入して貯蓄を増やしていけばとアドバイスを受けました。ですがその配当金を特定口座に入れても税金で20%かかるそうなのです。私の様な年金暮らしプラスアルバイトで200万円を少し超える程度の年収の人間は年金額プラスアルバイト収入プラス配当金額の年収に対する税金はどう考えれば良いでしょうか。節税の方法があれば知りたいです。

男性60代前半 norynoryさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

青色と白色の違い

現在名ばかりのフリーランスとして働いています。正直全然稼ぐことができておらず、月に10万円いくことがまれ、といった程度です。そのため普通の、いわゆる白色の確定申告をしているのですが、青色申告のほうがいいということを小耳に挟みました。しかしお恥ずかしいことに、白色申告と青色申告の違いがよくわかっていません。青色申告は全員が対象ではないという程度のことは知っているのですが、それ以外の違いやなぜ青色申告のほうが良いといわれているのかなど、さっぱりわからないのです。もしなにか明確なメリットがあれば、もっと努力して青色申告ができるようになりたいと思っているため、それぞれの違いやどのような人におすすめなのかなど知れたら嬉しいなと思います。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

節税のために会社を作る?

現在フリーランスとして、年収2~3000万の範囲を稼いでいます。結構周りと比べて高収入なので、税金対策のために会社を作れば良いのではとよく言われるんです。しかしそこにおけるメリットがよくわからず、悩んでいます。基本的にネット関係なので、物の仕入れなどはそんなに費用がかかりません。かかっても月にたっぷり仕入れて10万円いかないくらいです。後は封筒や資料用のファイル程度。自宅で行っているので、家賃もかかりません。家は持ちマンションで、一括で購入しました。後は光熱費とか、本当にそのくらいです。経費があまりかからない状態なのですが、これで会社を作るメリットってあるのでしょうか?作業も一人でやっていますし、人を雇ってトラブルになったりするのもしんどいです。

女性30代後半 沢木さん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

会社員の私が節税できる方法を知りたい

今までお給料を頂いてきた中で、所得税や住民税などといくつかの税を納めてきましたが、少し調べてみると結構な額を納金していることに気づきました。そこでどのようにして少しでも節税をすることができるのか興味があります。

男性30代前半 iam_taroさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

クラウドソーシングでどのくらい稼ぐと確定申告が必要になるの?

30代主婦です。現在、第一子を妊娠中で、妊娠を機に仕事を辞めて専業主婦をしております。夫は年収650万円程収入があり、夫の収入で家計を賄っていますが、子どものことを考えると少しでも稼ぎたいと思い、クラウドソーシングを始めました。クラウドソーシングは子育てしながら報酬をもらえるので経験を積んで稼ぐ手段を身につけて、最低でも月5万円ほどの収入を目標とすることにしました。もし、うまく収入が増えたら確定申告をしなければならないと思うのですが、どのくらい収入が増えれば確定申告が必要になりますか?それから、順調に収入が増えて安定できるようであれば、開業届を出して個人事業主になりたいとも考えております。確定申告には白色申告と青色申告があることはわかっており、最初は白色申告になるかと思いますが、個人事業主になれそうであれば青色申告に切り替えることになるかと思います。青色申告に切り替えるにはどれくらいの収入が必要でしょうか?

女性30代後半 monchan2さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答